ブログ blog

支部入札鑑定New!!

今回は当番で判者と解説でした。 1号 太刀  銘 清綱(重要刀剣)2号 短刀 無銘 行光(重要刀剣)3号  刀  銘 肥前佐賀住国広4号  刀  銘 正利(坂倉関)5号  刀 無銘 延寿(重要刀剣) 1号清綱太刀 2号行 […]

続きを読む
「錵の宙 刀鍛冶 晶平の世界」

あべのハルカス近鉄本店11階、美術画廊にて川﨑晶平刀匠の個展「錵の宙 刀鍛冶 晶平の世界」が開催されます。 ・会期 令和7年5月14(水)〜20日(火)・ギャラリートーク 5月17、18日 午後1時~ あべのハルカス近鉄 […]

続きを読む
無題

市役所前に用事で行ったのでちょこっと本能寺さんにお邪魔して、押形を見て来ました。やはり私は押形が大分好きで。普段押形を複数並べて見る事もないですし、十数枚が整然と並ぶ様は「綺麗やなぁ・・」と、ずっと見ていられます。自分で […]

続きを読む
太刀など

新刀丁子全身押形を採拓。 濃くせずしゃりりと描くとそれなりに早く描けるので刃文は表裏を丸1日で完成。(茎と全身輪郭は前夜)この速度で採拓出来れば出先で一文字等でもなんとか。 研ぎ場にて鎌倉末期生ぶ茎太刀を2口拝見。一つは […]

続きを読む

研磨記録

  • 古刀

    古刀
  • 新刀・新々刀・現代刀

    新刀・新々刀・現代刀
  • その他

    その他

刀剣研磨とは

錆びた刀がお手元にある場合、「良く切れる様に」「錆を落としたい」と、もしもご自分で研磨をされるような事があれば、その価値を大きく落とし、後世に伝えるべき刀の寿命を縮めてしまう事になりかねません。

刀剣の研磨は、棟・鎬地・平地・横手・鋒等各所の肉置きを整えつつ錆を除去し刀本来のあるべき姿に研ぎ上げ、さらに地刃の働きを引出し或いは抑え、鑑賞に相応しい状態に仕上げて行く、総工程十日~二十日以上に及ぶ作業です。「刀剣研磨」とは、他の刃物類の研磨とは全く違う世界なのです。

Scroll Up
MENU