ブログ blog

最近のNew!!

毎日研磨を進めていますが、休憩時間は押形採拓を。ここしばらくで多分上げていない全身押形です。

続きを読む
匂い出来の刃をNew!!

反りの深い刀の外形をとる時、重りをびっしり並べてもどうしても紙にシワがよりがちで、失敗こそしませんが結構面倒な作業になっていました。今日やっと上手い取り方を発見、次からはそれでいきます。 最近の全身押形の一つ。元から先ま […]

続きを読む
若草春霞

根津刀匠の個展におじゃましました。新作刀は石の使い方によって様々な変化を見せる面白い鉄質です。同じ刀でも研師によって全く違う結果になりますので、他の研師が研磨した新作刀ほど勉強になる物はありません。今日も貴重な経験をさせ […]

続きを読む
日本刀記録の系譜 -記録の歴史と記録されたモノたち-

6月3日から7月30日まで、両国の刀剣博物館にて「日本刀 記録の系譜 -記録の歴史と記録されたモノたち-」が開催されます。刀剣博物館 (touken.or.jp)↑展示品につきましては刀剣博物館HPのTwitter画面に […]

続きを読む

研磨記録

  • 古刀

    古刀
  • 新刀・新々刀・現代刀

    新刀・新々刀・現代刀
  • その他

    その他

刀剣研磨とは

錆びた刀がお手元にある場合、「良く切れる様に」「錆を落としたい」と、もしもご自分で研磨をされるような事があれば、その価値を大きく落とし、後世に伝えるべき刀の寿命を縮めてしまう事になりかねません。

刀剣の研磨は、棟・鎬地・平地・横手・鋒等各所の肉置きを整えつつ錆を除去し刀本来のあるべき姿に研ぎ上げ、さらに地刃の働きを引出し或いは抑え、鑑賞に相応しい状態に仕上げて行く、総工程十日~二十日以上に及ぶ作業です。「刀剣研磨」とは、他の刃物類の研磨とは全く違う世界なのです。

Scroll Up
MENU