しばらく前、錆身で極一部に光る箇所をみる刀がありました。僅かに覗く地刃からは錵の明るい激しい出来が確認できます。身幅は4㎝以上あり、鎬が高く、長寸、超大鋒の豪刀。無銘で長い茎。茎の錆は浅くまだ全体に銀色味を残し、新々刀の […]
ちょっと久々に玉置神社に。写真は玉置山の道中から。世界遺産になって以降参拝者が増え、山道に慣れない運転者も多く対向車に注意しないと危険です。この日も前後輪とも脱輪している車が。。 最近は「呼ばれなければ辿り着けない神社」 […]
新刀期、肥前刀の数は圧倒的ですが、その殆どは忠吉忠広、正広行広です。それに次ぐのが忠国や宗次などでしょうか。過去に吉房を研磨した事はなく、手に取るのも初めてだと思います。元は錆身。肥前の丁子で現在内曇り。もう古刀ですね。 […]
錆身の末古刀在銘短刀の窓開け。刃長6寸4分。元重7.7mm。末古刀によくある上身が小振りなので茎がやけに大きく見える短刀。 一般に短刀を押形にする場合、刃区に対し棟区側がかなり深い押形になります。それは、棟区の深さに加え […]
錆びた刀がお手元にある場合、「良く切れる様に」「錆を落としたい」と、もしもご自分で研磨をされるような事があれば、その価値を大きく落とし、後世に伝えるべき刀の寿命を縮めてしまう事になりかねません。
刀剣の研磨は、棟・鎬地・平地・横手・鋒等各所の肉置きを整えつつ錆を除去し刀本来のあるべき姿に研ぎ上げ、さらに地刃の働きを引出し或いは抑え、鑑賞に相応しい状態に仕上げて行く、総工程十日~二十日以上に及ぶ作業です。「刀剣研磨」とは、他の刃物類の研磨とは全く違う世界なのです。