京都府支部新年会

新年会で三木半。

1号 刀 
反る。幅広めで踏ん張る。中鋒。よく詰み、立つ大変良い地鉄。平地鎬地とも同じ肌。
細めに焼き出し、少し行って自然に中直刃に。普段より匂い口の幅が狭く、刃中の働きも少ない。
常にハイレベルだが特にハイレベルな肥前刀。良い刀なので何度か見ていたら古刀に見えて来てしまう。
持つ瞬間3代と感じたが、帽子に少し揺らぎがあり初代と迷う。
近江大掾ではない気がする。結局初,2,3代の決定的根拠を見分けられず。
初代忠吉と入札。

2号 刀
普通に反る。棒樋と連れ樋。腰丁子上で互の目勝ち。ニコイチになり気味。物打下付近から帽子にかけて谷に2筋~3筋の強めの錵筋が目立つ。腰付近は染みる。
全体に映っているが見え難く、腰付近に乱れた映りが幽かに見える。
下半は古く見えるが上は若く見たくなる。がこの映りは自然で・・・。
刃文も鍛えも姿も全てが違うが何も思いつかないので、直胤と入札。

3号 刀
細身、反り浅め。低く硬い互の目を規則的に。刀匠彫りの龍。
肌を強調しない研ぎなのと、古研ぎでヒケ多数のため最初見えなかったが、光に透かすと綾杉が見えた。
この細さは貞勝だと思うが普段見る貞勝は太刀姿の印象が強く、貞勝と書けず。明治貞一の印象とも違うが明治を取り。。
月山貞一と入札。

4号 脇差
幅広、反る。中鋒。強く非常に良い地鉄。互の目(丁子)で打ち寄せ合う箇所複数。
大阪新刀だと思う。大変良い脇差。横手下に3個揃いの互の目風が確認出来る。庵の高さ尋常。
何を優先するかで決まると思うが、切っ先形状がこの人だと思う。
言之進照包と入札。

5号 短刀(脇差?)
細めの冠落とし。少し反る。肌物で全体に大板目、鎬の流れ強い。低めで延びる互の目、眼鏡多数。腰は眼鏡が裂けて斜めに尖る。
これはなんでしょか・・・。思考停止。。
止まるといつも書いてしまう。貝三原正興と入札。


時代違いイヤ


イヤ

2号 直胤イヤは次に何もつながらない痛い札。
上半のニコイチ互の目と谷の働きがどうしても気になり次の発想が出ず。
これも違うのだが、それでも同時代備前物との鑑別が容易な師景にとりあえず入札。

5号 違うのだがあり得なくはないと思い、藤島と入札。


国入


イヤ

2号 古刀備前でした。となるとこれという事になるはず。祐光と入札。
5号 単に研師をやっている程度では美濃物の幅広さの理解はできん訳です。もっと数を見てちゃんと向き合わないと。
兼吉と入札。


国入


当同然

1号  刀 肥前国住陸奥守忠吉
2号 太刀 備州長船祐光
      永享八年二月日
3号  刀 大阪住月山源貞勝謹作(花押)
      大正九年十一月吉日
4号 脇差 越後守包貞
5号 短刀 兼白(かねきよ)

1号は持つ時3代と感じたので、初23判別はその感覚が正しいのかも。
でもこんな地鉄に仕上げた初代も見た事があり、研ぎ次第か。
3号、大正の貞勝は初めて見た。だからこの姿なのかも。



前の記事

大和なる玉置の宮の弓神楽

次の記事

花器