入札鑑定

2月例会

1号 刀
肥前。反り少し浅い、元幅広い、直ぐ刃。帽子綺麗。少し映り気。
よく見る中直刃に比べ、焼き幅若干狭い。匂い口それ程深くない。刃錵が刃先に向かい直線的に止まる独特の雰囲気が顕著ではない。少しばさけて揺らぐ。
やはり代別が判らず。そろそろ判別出来るようになりたいが。。
武蔵大掾忠広と入札。

2号 刀
少し長め。反り浅め。しっかりした造り込み。帽子表たるみ、裏少し進んで丸。よく詰む新刀。
焼き低めの互の目を元から先まで。基本頭は丸い。所どころ崩れ、いくつかくびれ、離れる。
刃は細かく錵る。少々荒い箇所も。
全く分からず。何も出て来ず。。
以前研磨した助広の初期作に、こんな作品があるのかと驚いた刀がこの様な互の目だった記憶が。
津田助広初期銘と入札。

3号 脇差
焼き出し少し。大互の目を間を詰めて涛乱風。
候補が色々有るが・・・。普通は助直だと思うが、物打付近の刃調がこれなのかも。
粟田口忠綱と入札。

4号 脇差
角互の目風など交じり、腰付近に簾風が。帽子たるむ。
丹波守吉道と入札。

5号 脇差
平身。応永備前の姿。良い皮鉄が残る部分は応永杢。常よりも刃文が細かく、焼きの高低が少ない箇所が多い。普段見る応永備前より帽子まで強い互の目足が続く。
太目の二筋樋で、刃側が棟側の樋先に連れ樋風に被さる。
全体に少し変わっているが、応永か正長永享嘉吉頃なのだろうか。。
とりあえず康光か盛光にした方が良さそうだが。
長船盛光と入札。

当たりにて候
国入りにて能く候
国入りにて能く候
当たりにて候
同然にて候

2,3が全然分からん。
2号、先日研磨した初代国助が完全互の目だった。初代国助と入札。
3号、じゃぁ助直で。

当たりにて候
国入りにて能く候
国入りにて能く候
当たりにて候
同然にて候

2号 親国、3号越後包貞に。

当たりにて候
当たりにて候
国入りにて能く候
当たりにて候
同然にて候

3号、加賀守貞則→尾崎助隆で当

2号を一発で親国に入れ(もちろん偶然じゃなく)、3号も普通の見方から尾崎へと直ぐに修正出来る眼力の学生さんが凄過ぎる。
当然他も全部当たりで。天才。



前の記事

備前物

次の記事

二筋樋