文明十三年紀の両刃短刀

先日来進めている大太刀(大薙刀)の押形の前に、古備前在銘太刀、肥前忠吉刀と、両刃短刀の押形を採拓。
この両刃短刀は以前より京都府支部長の吉村滋太先生からお聞きしていた文明十三年紀の両刃短刀です。
日刀保京都府支部10月例会 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)
 ↑この冒頭にも少しだけ触れています。

吉村先生から、両刃短刀の上限とされる年紀より古い物だとお聞きしていましたので、両刃短刀の上限年紀について刀美で調べましたところ、刀剣美術誌、第544号(平成14年5月)に「文明十四年紀の両刃短刀について(横田孝雄)」という文章が発表されていました。
この発表時点では文明十四年紀の両刃短刀が最古とされ、以下の3口が紹介されています。
 ・備州長船□□忠光 文明十四年二月日
 ・備州長船忠光   文明十四年八月日
 ・備前国住長船左京進宗光(花押) 文明十四年八月日 主宗国

今回押形を採択させて頂いた両刃短刀は、「備州長船忠光 文明十三年八月日」の銘で、平成14年の段階で上限とされている年紀より1年古い物。
平成14年以降既に同じ文明十三年紀の両刃短刀が、或いはさらに古い物が発見されている可能性もありますが、もしも無ければこの短刀が最古の両刃短刀という事になります。

前の記事

木硯

次の記事

日刀保京都府支部入札鑑定