寸尺変換

先ほどUPした寸尺変換ページ。
計算機だと例えば2尺3寸5分を㎝に直す場合10回タップですが、変換ページだと5タップで済みます。
アプリも案外面倒だし、沢山変換する方はブックマークして使って下さい。



刀剣専用寸尺変換ページ

寸(合計)→ センチ

センチ → 寸尺



練習終わり(ほんとに)

古い差し込み研ぎの刀が出て来ました。各条件から幕末、明治・大正・昭和初期頃の差し込みと思われますが保存が良く、打ち粉等のヒケも少なく状態良好。片面を残したまま反対面で様々実験を。
考えられる事はやり尽くしましたが再現出来ず。ご近所さんの大門研師に託し私より大分近付くも完全ではなく。
酸を多用した差し込みではもちろんなく以前から目指している古い差し込み研ぎなのですが、いったいどんな技法なのか。。
鋒仕事などをみても特に上手いわけでなく、おそらく気張った研ぎではない普段仕事なのでしょう。
分かって見れば簡単な事なのかも知れませんが、今の所辿り着けずです。
「差し込み完成」的な事を何度か書いた様に思いますが、この理想の差し込みが再現出来ないという事は、全然完成していませんな。

こちらも過去に何度か完成と言ったかもですが、こちらは今回こそ本当に完成。

下筆春蚕食叶声の使い方がやっと分かりました。
長かった…分かるまで長過ぎ。
今までの全押形を、全部やり直したい気分です。。
”おんちょく”先生は若い頃から採拓していた膨大な押形を江戸の大火(文政十二年)により47歳で失っています。
その悲劇から再起し採拓した押形を元にして現在発行されている「刀剣銘字大鑑 原拓土屋押形」がつくられました。
すごすぎ。




入札鑑定

今回は本部から。

1号 太刀 長寸、板目で肌目目立つ。働く綺麗な直ぐ調刃、腰元の刃に潤み。
古いところに入札。

2号 短刀 僅かに反り。特徴的な映り、錵る刃。
鎌倉時代末期某工に入札。

3号 太刀 中鋒、全身映り、直ぐ調に特徴的刃形。
南北朝某工に入札。

4号 刀 綺麗な地鉄。綺麗な帽子。特徴的匂い口の乱れ刃。
新刀某工に入札。

5号 刀 少々肌立つ。広い直刃で飛び焼き。帽子深い。
姿は珍しいと思うがそれ以外はいつもの通り。

当同然


当同然

3号 刃文形状の可能性から若干時代を上げてみる。

当同然


当同然

能は三振の始まり・・・。何とかしたい。
3号 これで大丈夫だと思う。

当同然

当同然
当同然

後で思うと3号は視野が狭い見方でした。
答えが分かってから見ると、それにしか見えず。焦点を絞ってみる事は大事ですが、全体で見るべき場合もある。



8口まで完了

予定の10枚の内、8口分まで完了しました(1枚は現在本能寺宝物館にて展示中)。
あと2口はどんな御刀かまだ分かっていませんが、とりあえずこれが終わって寂しいので次を楽しみに待ちます。

ところで、紙が無い。
現在使用中の紙は、もう大分以前に装剣金工片山さんのお力により皆で買う事が出来た、1本につき100メートル(幅80㎝)のロール紙でした。(確か皆で30本程度買ったはず)
私が買わせて頂いた1本(100メートル)がもう無くなるので新たに購入しようと思いましたが、製造元廃業につき購入出来ずです。
また紙問題。以前もかなり苦労した末だったのに。
今時誰も図なんぞ引かんので図引き紙は不要なのでしょう。困った困った。



その後も

その後も夜中にせっせこせっせこ押形を描いています。
刃の働きも猪首風鋒も帽子もカッコいい。



久々に

昨日の刀の全身押形は完成。別で数日間進めていた全身は久々に失敗し、ゼロからやり直しです。
数年に一度、どうにもならなくなってやり直す事が。
10枚全部濃い画風で揃えようと思っていたのですが、やはり心配していた通りダメでした。
薄めで濃淡の少ないものにします。何日か頑張ったので痛い。





重りを減らす

押形の事ばかりですが・・・。
先日のブログに書いた10枚とは別ですが、全身押形を重りを減らして採拓。
近年、下の画像の様に多数の重りを使って採拓していましたが、それが良いと思っていたわけではなく、あくまで”流れ”でやっていただけで、むしろよろしくないと思いつつ。(長大な長刀で重りを沢山作ったので、ついつい流れで使っていたのでした)

ということで、鎌倉時代最末期乃至南北朝時代前期の無銘刀(在銘無しの刀工)を重りを減らし採拓。

無銘で反り浅なので問題なく採拓。今後は減らせる場合深反りや在銘でも減らすと思います。

押形は研磨後の作業です。研師が本業です。



濃く描く

訳あって10枚制作する事になった全身押形ですが、今回はかなり濃く描きます。
ただこの後の2枚がこの濃さだとどうなるか不明の作風で。
本来、明るい刃は濃く描き沈む刃は薄く描くのが正しいのでしょうが、そればかりでもないのが押形だと思っていて。古名刀は明るい刃でもあまり濃く描くと品位を描き出せない気が。



支部入札鑑定

今回は当番で判者と解説でした。

1号 太刀  銘 清綱(重要刀剣)
2号 短刀 無銘 行光(重要刀剣)
3号  刀  銘 肥前佐賀住国広
4号  刀  銘 正利(坂倉関)
5号  刀 無銘 延寿(重要刀剣)

1号清綱太刀

2号行光短刀

3号肥前国広刀

4号正利刀

5号延寿刀

1号清綱は柾気ゼロの精良な地鉄に鎌倉末期長船調の明るい刃を焼いていて超絶難問です。
重美で柾気のある清綱太刀が本部鑑定に過去3回以上使用されています。その太刀は刀美の本部鑑定講評で「非常に難しい」と解説されていますが、今回の清綱の難易度はそれを上回ると思われます。(刀美116,209,221号)
まず長船と見て「通り」、青江でも「通り」、古三原か国分寺助国でアウトという流れを想定しての出題でした。自分が参加者側だったらと考えると恐ろし太刀です。。
2号行光は最上クラスの地鉄。正宗の極めが来てもよいのではないかと思える名品です。
3号肥前国広は、忠吉本家に生涯をささげた刀工。自身銘がほぼ残らず、現存数の少ない人です。強く抜群の地鉄。
4号正利は鑑定刀に使用される事は少ないかもしれません。村正との関係が深かったといわれる刀工で、今回の刀も初代村正に似ます。
5号延寿は先日のブログの通り今回も直ぐに小丸、先掃きかけてかえる帽子です。

延寿の帽子(1) | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区
延寿の帽子(2) | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区

少し前の鑑定会から、会場後方でホワイトボードを使用して初心者さん向けに刀の鑑賞ポイントなどをお伝えしています。
入札鑑定のヒントもですが、特に刀の鑑賞ポイントをお伝えする事がメインです。
ただ私も答えを知らずに書いていますので、道連れで爆〇する可能性も。。(今回は判者でしたので札が入るまでの間に簡単な図などを)
答えに直接つながらない様な伝え方って意外に難しいのですが、何も無しで見て頂くのはやはり不親切過ぎですし、何か手立てが必要ですね。