肥前刀

以前、柴田果の肥前刀観の事を少し書いたことがありました。
 柴田果の肥前刀観
昭和26年、刀美第10,12,13号、柴田果の「刀匠は斯う考へる」の一節。
『第一に品が良い。垢ぬけがして、すべてに無理がない。刃味がよい。自由に焼刃を渡している。それでいて、これ見よと言うような衒気がない。まことに精品という感じである。其上に、刀匠は幾代も上手が続いている。』
残念ながら刃味の事は判りませんが、正にその通りと誰もが思うところだと思います。
続いての文章。
『次に最も重要なことは、製作されている数量もまた相当に多い。そして、作品に例外というものは餘りない。この事も私の好きな理由の一つである・・・・・・というて、此例外なしと言うことは、精良なナイフ工場が作るナイフの如く画一的のものと言う意味ではない』

上記リンクの以前のブログでも書きましたが、肥前刀の生産量はかなりの数に上り、例えばネットで近江大掾の刀を検索すれば際限なく出てくるのではないでしょうか。とにかく作刀数は膨大で、しかもそのどれもが非常によくできている。こんな刀工は刀剣史上他に例がありません。
それだけ沢山ありますので肥前刀を研磨する機会も多く、研磨記録ページにも押形を多数上げさせて頂いております。

全身押形を整理したのでまた幾つかを。

肥前国住人源忠吉(初代)
通常は藤原ですが「源」姓を名乗る稀少例。


肥前国忠吉(初代)
五字忠吉銘で大和物を狙った作品。この手の初代に頗る出来の良い名品をみます。


肥前国住人忠吉作(初代)
時代の影響で、肥前刀の短刀は少ないですね。


肥前国住近江大掾藤原忠広(二代)
柴田果さんは刃味が良いと言っています。よく斬れたのでしょう。いや、よく斬れるのでしょう。
この押形、鑢の際もぼかしていませんし、金象嵌も色鉛筆だしと、ざっくり描いた記憶がありますが、久々にみると刃文がちゃんと近江大掾に見えますね。正に自画自賛ですが。。
差し裏腰のピョコんと刃中が丸くなる箇所。肥前刀の直刃によく見る現象です。


肥前国住陸奥守忠吉(三代)
肥前刀の人気は、初代、三代、初代後期武蔵大掾、近江大掾の順だと思います。もちろん人それぞれではありますが。


肥前国陸奥守忠吉(三代)
脇差にも名品多数です。短い故に完成度はさらに高まりますし。


刀、肥前国忠吉 脇差、肥前国忠吉(両者八代)
柴田果さんの「其上に、刀匠は幾代も上手が続いている」はこれです。
肥前刀の初代、二代、三代の作品と後代作品を、銘を見ずに判別できる人がどれだけいるでしょうか。


刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広(二代)(2023年度、京都国立博物館修理事業に於いて記録として全身押形採拓)
先のブログはこの刀の研磨の前でした。
柴田果の「精良なナイフ工場が作るナイフの如く画一的のものと言う意味ではない」との言葉。
私はむしろ肥前刀は画一的な物だと思って来たので改めて考えながら研磨したわけなのですが・・。
”画一的”を辞書でみると「何もかも一様で、個性や特徴のないさま」とあるので、これはまず当たらないですね。
しかし技術の安定、それぞれの刀の鉄質の均一性に関しては画一的と言いたくなるほどのレベルです。
こんな刀工集団はやはり他に例はありません。
肥前刀の研ぎ味に関し過去にこんなブログがありました。

肥前刀の事 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)

やぁ面白いですねぇ肥前刀。
この近江大掾の研ぎ味は以下の通りです。
仕上は差し込みでしたが、過去一番好きな仕上りとなりました。
ただ、この次に差し込みをした刀で、この拭い材料の特性をようやく理解しましたので、次回からはまた違った仕上がりに到達できると思います。
研磨諸々 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)
肥前刀、内曇を引く | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)