写し物

短刀 銘 播州住隼光作  
     平成二十四年盛夏 

桔梗隼光刀匠の景光を狙った短刀です。
映りが見事に再現されており、第7回お守り刀展覧会に於いて特賞のテレビせとうち賞を受賞された作品です。

短刀  銘 法廣 
      平成二十一年鮎季 

宮入法廣刀匠の景光を狙った作品です。
この作品の翌年、平成22年新作名刀展に於いて、同じく景光を狙った片落ち互の目の短刀で正宗賞を受賞されています。


短刀 銘 元亨三年二月日 以余光鉄 備州長船住景光
     鍋島景光ニ倣ㇷ 源貞次 紀元二千六百一年八月日 彫同作(花押)
    (棟)為井内彦四郎氏作之

鍋島家に伝わった景光の短刀に倣い、高橋貞次が作刀したものです。
片切刃短刀で、表 樋中に素剣の浮彫、裏 孕龍。
この造りは、貞次が倣った景光元亨三年(重美)の八年前、来国俊正和四年の短刀(重美)にも見られます。
来国俊の彫りが後彫りでなければ、景光は来国俊の作に倣ったのかも知れません。(大本となる作は海老名小鍛治宗近と考えられるようです)
また、少し寸は延びますが肥前忠吉にも同作があり、特別重要刀剣に指定されています。
貞次作の本短刀は、紀元二千六百一年(1941年)の作刀年紀がありますが、鍋島家に伝わった重美の景光短刀は1940年、靖国神社遊就館で開催された「紀元二千六百年奉祝名宝日本刀展覧会」に出陳されています。そこで景光短刀を見て影響を受けたのか、または棟銘にある注文者、井内彦四郎が遊就館で見て注文をしたものか、興味は尽きません。

太刀 銘 加賀国住正峯 於傘笠亭作之 思飛鎌倉期 漂一文字上
     昭和丙午年二月

隅谷正峯の、御物 道誉一文字写しです。
目釘穴が二つ、茎尻にも目釘穴の痕跡がありますが、道誉一文字と同じ状態を再現しています。
道誉一文字 | 日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋 (tsuruginoya.net)

脇差 銘 加賀国住両山子正峯作
     昭和戌申二月吉日

隅谷正峯の南北朝期の青江に倣う作品です。
隅谷作品は備前の一文字を狙った隅谷丁子で有名ですが、平造りの物では多くの逆丁子作品を残しています。
茎形状などからも青江次直あたりをお手本とした事がうかがえます。

太刀 銘 包永
     兵部大輔藤孝磨上之異名号児手柏 天正二年三月十三日
  (棟)大和国住月山貞利謹作(花押) 平成二寿久年五月吉日
                (公益財団法人 徳川ミュージアム蔵)

月山貞利刀匠の児手柏包永写しです。
享保名物「児手柏包永」は大正十二年の関東大震災で被災しました。各刀剣書にもその事が記されていますが「焼失」と書かれる事が多く、刀剣界では現品は残っていないと認識していた方が多いと思います(私もです)。
しかし近年、焼け身の状態で茨城県水戸市の公益財団法人徳川ミュージアムに保管されている事が判明、徳川ミュージアムでの展示や、佐野美術館の「REBORN 蘇る名刀」に出陳、広く知られる事となりました。
以前は錆身や焼け身が展示される機会は稀でした。しかし観る人の価値観は多様です。既存の価値観にとらわれず、刀の歩んできた歴史を知り、様々な価値を探り見出す取り組みとして「REBORN 蘇る名刀」は素晴らしい展示だったと思います。

徳川ミュージアムでは「刀剣プロジェクト」として、児手柏包永写し(月山貞利刀匠が担当)、そして同じく被災した燭台切光忠の写し(宮入法廣刀匠が担当)を制作。
「児手柏」とは表裏の刃文が著しく違う事から名付けられた異名ですが、焼け身となった今、その刃文を知るすべは明治の鑑定家今村長賀が残した全身押形のみ。今回の再現刀はこの長賀の全身押形を元に制作されました。

大和物らしく流れ肌を見せつつ、奥行きがあり強く美しい手掻派の地鉄をこしらえ、長賀の押形の通り佩表は大きく乱れ、裏は直ぐ調の刃が焼かれ、児手柏包永が見事に再現されています。私はこの児手柏写しの研磨を担当させて頂きその時全身押形も採拓していましたが、この再現プロジェクトからも刀剣の今を全身押形として記録に残す事の重要性を強く感じる事となりました。
 公益財団法人 徳川ミュージアム

太刀 大野義光刀匠の山鳥毛写し。
銘が切られる前に全身押形を採拓しましたので採拓時は無銘です。
焼き出し部の特徴的な刃文もよく再現されています。山鳥毛よりさらに全体の焼きが高く、迫力のある作品です。

太刀 銘 一 杉田善昭作 平成六年五月日

杉田善昭刀匠の一文字に倣った作品。
会心の作という事でしょうか、茎に「一」の文字が刻まれています。

刀(金象嵌銘)永禄三年五月十九日義元討捕刻彼所持刀
       織田尾張守信長
    (棟)一平

河内一平刀匠の義元左文字写し。金象嵌は装剣金工の木下宗風師。
姿、各寸法、地鉄や刃文、金象嵌銘と、本歌義元左文字を忠実に再現しています。

短刀 銘 吉光
     令和四年 本能寺什
  (棟)一平

河内一平刀匠の薬研藤四郎。
本能寺の変で焼けたといわれ、現存していません。
しかし光徳刀絵図に焼ける前の状態が記録されており、それを元に再現されています。