鉄の鎺

南北朝の刀身。庵頂点計測で39.2
現代作の金着太刀鎺の形状

鉄鎺は古い太刀や薙刀に稀に見ますが、金着せ太刀鎺の様にスッキリスカッとした物は少ない様に思います。
時代の姿故でしょうか。それとも素材が原因か。
構造自体、鉄鎺は基本どれも結構薄いんです。しかし重い姿。
比重の関係上、金銀銅製よりも軽く感じるからなんだか頭が混乱するんです。軽いのに重い・・・。
画像の通り刃方がこんなに厚いとどうしても野暮ったくなりますし、太刀鎺とはいえ踏ん張りも少ないし。
(画像の通り、棟に飲み込みが無いという事は刃にも無いという事になります)
古い時代の刀身はどうしてもそれなりに研ぎ減っていますので、鉄鎺が残っていてそのまま使用されている場合、刀身よりも鎺が一回り大きく見えてしまい、鎺が余計野暮ったく見えてしまうという事も。
しかし古い時代の太刀で、刀身製作当初の鉄鎺を今も使えているなんて奇跡なんです。



木兎の拵

重要文化財で春日大社所蔵の柏木兎腰刀の写しを久々に拝見。
またざっくりと計測させて頂きました。
うちの田舎ではフクロウの事を「ふるつく」といいます。
高2の時、郷里の杉山で野生のフクロウを見たことがあります。トビより一回り大きく、目の前の杉枝に無音で飛来。
映画の主人公が山で鹿に出会うあのシーンの様に、深閑な空気を感じた記憶は鮮明です。
あの時のフクロウにこの耳みたいな毛はあったかなぁ・・・。
今は夏の深夜この研ぎ場で窓を開けると「フルツクフーフーッ」とフクロウの鳴き声が聞こえます。
「ふるつく」の呼び名は鳴き声から来ていたんですね。京都で初めて知りました。

”塗立”(ぬりたて/刷毛目などをあえて残す技法)
耳かきが裏を向く古いタイプで製作した笄

鯉口角上34.0
鯉口角下33.2
栗型部鞘幅32.7
返り角部鞘幅32.3
鞘尻角下30.1

鞘尻角31.1

鞘厚中央付近13.5

鞘厚鞘尻部9.3
鞘尻角厚10.2
栗型30.8
栗型から鯉口62.6

返り角先から栗型21.6
栗型から返り角下端
筒金目釘穴部幅33.5
筒金金小縁厚15.5
紫檀頭幅35.0(本歌は沈香)
頭上部長26.9(中は鎺部まで一体)
四分一鎺
台付鎺の原形
上貝内部に柄木が入る特殊な造り込み

所持されている方も今回初めて気が付かれたそうですが、目貫の目釘部に文字が切られていました。
作者銘で「脩」かとも思ったのですが、行人偏に見えますし・・・。
もしかして「循」でしょうか。
上野さんの雅号や作品に刻まれてきた文字や銘文を存じ上げず分からないのですが、もしも循だとしたらなんだか素敵な意味な気がします。

柏木兎腰刀(かしわみみずくこしがたな) | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)
柏木兎腰刀– 第一室刀剣 | 上野の博物館 (sakura.ne.jp)



姿を

短刀拵の姿を改めて勉強させて頂きました。
西円堂から出たと言われる鞘を元に柄を復元した物です。
刀身はたまたまピッタリ合った振袖茎の短刀です。

ざっくりですが数値も測らせて頂きました。

鯉口角38.5
角下37.6
最広部38.9
最狭部36.5
栗型36.1
栗型15.8
栗型~鯉口18.0
栗型~返角先59.8

鞘を握った時大変驚いたのですが、復元された頭は卵型にしていますが鞘は卵型ではなくラグビーボール型でした。
てっきり鞘も卵型だと思っていたんです。これが一番の収穫でした。

法隆寺へ | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)



長谷八幡宮

お散歩でよく行く長谷八幡宮さん。

小さな社寺は人口減少により存続が難しくなり、消滅するところも多くあると思います。
しかし人口が増えている地だから安泰という事はありません。
今後の存続はますます難しくなるのでしょうか。



馬手差の拵を

刀掛けは背の低い物が好きで、鞘底9㎝のアクリル刀掛けに刀を置いています。

いいねぇと毎日眺めていましたら、少し寂しくなっても来るもので。
せっかく2段のアクリル刀掛けもあるんだし、短い物が有ればなお嬉しく。
幸い馬手差銘の短刀を持っていますので、馬手差拵をつくろうと。

短い物で好きな拵えは、少々時代が上がりますが柏木兎腰刀です。
柏木兎腰刀(かしわみみずくこしがたな) | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)
↑この拵は故上野修路氏の製作で、本歌はもちろんですが、本歌とほぼ変わらず大好きな拵えで、拝見する度に感動すら覚える見事な仕事です。
柏木兎腰刀– 第一室刀剣 | 上野の博物館 (sakura.ne.jp)

上杉の黒漆合口腰刀(九郎二郎)も本当にかっこいい拵ですね。
知人が製作しましたが、本当に美しい。
私、鐺が一文字なのと、薄い鞘が好きなんです。

法隆寺へ | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)
↑西円堂から流出したという鞘から復元した拵。
これも好きな拵えですが、鐺が丸なのとゴロンと太い鞘は、自分が持ちたい好みからは少し外れてしまい。。
この柄形状は本当にかっこよく好きなのですが、薄い鞘にこの柄は合わないというか無理で。(柄復元は上野修路氏です)

法隆寺西円堂奉納武器にある馬手差拵をそのまま再現すると、↑この拵に栗型・返り角・櫃穴を馬手差の配置する様な形になると思うのですが、そうするとゴロンとした鞘になってしまいます。
九郎二郎の雰囲気で栗型を裏、返り角も裏で刃方に付け、先を棟方向に。こんな事をすると笑われてしまうのでしょうか・・・。
天正の時、切羽をあえて1,5ミリの厚い金着にしましたが途中でうるさくなり赤銅に作り替え、次はセオリー無視の厚い切羽がカッコ悪くなり0.5の薄い赤銅に替えた経験がある様に、冒険はせず現存品に倣うべきでしょうか。
しかし現存の品は僅少が過ぎます。もっと色々なタイプがあったのではないか、そんな気持ちがどうしてもあり、自分の好み寄せ集め拵を作りたくなってしまい。。しかしやはり後悔するパターンでしょうか。。
こんな構想段階が一番楽しいのかもです。