研磨工程を ⑥

引き続き内曇工程ですが、某日、数種の刃砥を経て地砥を引きます。
主に刃引きの時ですが、細名倉までは砥石目を揃えながら進みますので節が規則的に付きますが、内曇は細名倉の粒度より格段に細かいですのでよほど妙な引き方をしない限り下地を崩す心配は有りません。
ですので白熱灯でこまめに砥目を確認しながら効いていない部分を探しひたすら引きます。(それでも正しく引かなければ横手や鎬をけったり三つ頭を丸くする様な事になります)
100回引いては確認、200回引いては確認。 焼が高い刀や硬くて効き辛い物は500回単位で確認と言う感じです。
以前、一振りでいったい何万回ほど引くのかを知りたくて腕に万歩計を付けてみた事が有るのですが、微妙な力加減で引くので万歩計がうまく計測してくれませんでした(笑)

画像
画像

地砥を引いているところです。 刃引き時よりも肌が見えて来ています。
慣れないうちはヒケに苦しむのが内曇なのですが、何年やってもヒケる時はヒケるんです・・。
刃砥のヒケはそのまま地砥に移れば取れる場合も多いのですが、地砥でくるヤツは手ごわいのが多いです。
引いていてヒケが来るといつも、その原因を石の所為にしたくなるのですが、多分殆どの場合原因は引き方や砥面にあるんだと思います。



錆身拝見

本日は、錆身や薄錆身、古研身などを10振りほど拝見。
その中には再刃と思われる物が数振り有りました。
銘は良いと思われるが茎に火肌が出ていたり、銘は良いと思われるが上身との時代や出来がズレ、さらにその他の再刃の条件が出た物など(再刃の結果にはさまざまなパターンが有りますが、地鉄は本来の時代に近い状態で、刃は焼き直した時代と思われる出来になるパターンが多い気がします。・・あぁでも地鉄も傷っぽさや肌荒れが出てる場合が多いですが・・)。
再刃刀身には幾つかのパターンと共通点が有りますね。
そしていつも思いますが、結構多いですね再刃。



研磨工程を ⑤

某日、細名倉を終え内曇砥に進みます。
内曇砥は下地研磨の最終工程です。 
 ※改正~細名倉でもそうですが、砥石の粒度が細かく成って来ますと研ぎ桶の水や研ぎ舟に残る荒砥の粉は刀身にヒケ傷を付ける原因となりますので、改正砥あたりからは通常以上に清潔に保たねばなりません。 そしてこの内曇砥以降はその究極の工程で、砥石を効かす事と同時に”ヒケとの戦い”でも有ります。
ですので私は、下地研磨は細名倉までで、内曇以降を仕上げと考えています。(HP左メニューの研磨工程説明や上記では一般的な分類で書いています)

画像
画像

これまでの工程で一つの砥石に要する時間は半日~4日程度でしたが、内曇砥は一種類の砥石の工程としては最も長い時間を要します。(刀身の長さや造り込み、刃文の種類や硬さ、地肌の状態などにより日数は大きく変わります)
内曇砥は石の硬さにより「刃引き」「地引き」などに分けられます。
基本的には軟質の物が刃引きとして使われます(名称は”刃引き”ですが地刃の全てに当てます。地引きは地のみに当てる人、刃中まで当てる人などさまざまだと思います)。
画像、表は腰部が軟質の刃引き、中ほどから鋒に向い少し硬めの石を当てています。
私は刃引きは特に軟質の物が好きで、地引きは特に硬く詰んだ物が好みです。 
私の場合は、軟質の刃砥で刃のみを引き、少し締まった石で平地を引き、その後地砥に移行します。
鎬地や棟はそれ専用の曇りを使用します。
時間もかかりなかなか辛い工程ではありますが、研磨の良否を決定付ける工程の一つでもある重要な作業です。(どの工程一つとっても全て重要なのですが)
しかし例えば、この工程を1日で終えた研磨と5日間かけた研磨の違いに対し、労力に比例するだけの評価がなされる事は少ないと言うのが現状かもしれません・・。 なかなか辛いですね。 ・・だらだら書いてしまうと余計な事まで話が及びますね。 研師はひたすら内曇を引いとけ!と怒られそうです。すみません。



研磨工程を ④’

④ではまとまりのない事を書きすぎました。 
書きすぎですがバラバラな内容なので書落も多くあります。 ご容赦下さい。



研磨工程を ④

画像
画像

某日、細名倉(天然)を突く。
この”突く”と言う研ぎ方は、刀身に残る砥石痕でも分かる通り、棟の線と平行に成る様に体の左側に向い押して研ぐ方法です。
この時、左へ押す運動プラス上下の運動、所謂「しゃくり」も加えます。(改正砥の時書きませんでしたが、改正で筋交に突く時は、「左右+上下+前後」で、刀身の砥石痕は縄を並べた様な状態となります。)(改正は縄を並べた様な状態。中、細名倉は髪の束を並べた様な状態です)
しゃくる研ぎ方がいつ頃から行なわれていたのか私は知りませんが、ただ単に左に向かって水平に押すだけの研磨とは全く違う結果が現れます。
上手に書くのは私には無理ですし、簡単に書ききれる内容では有りませんのでそつなくまとめようとせずとりあえず書いてみます。
まず、しゃくるためには砥石が左右に丸くないとしゃくれません。 左右に平面ですとしゃくる度に左右の角が強く当り、砥石が欠け、刀身に強い止まり目が出来、刃先は刃こぼれする可能性大です。
と言う事で砥石は左右に丸みを付けます。
天然砥石は人造砥と比べると研磨力はかなり落ちます。 しかし昔はこの天然砥しかありませんでした。
伊予、備水、改正、中名倉、細名倉など、この研磨力の天然砥石を使い、最終的には内曇を引ききった状態(肉眼で見る限りでは砥石目が無い状態)に持って行こうとするのですから色々な当て方を考えたと思います。
その中で、”しゃくり”が生まれたのだと思います。
普通に押し引きするよりも、しゃくりを入れた方が砥石は断然効きます。
そして引き、押しでは砥目は手の動いた距離分しっかりと付きますが、しゃくると砥石と刀身が点で当り、砥目が格段に短くなります。 さらに左右の距離と上下の動きの高さで砥目の長さを調整できます。
この砥目の長さが短くなれば、次ぎの砥石に移行した時の研磨作業時間が短縮出来るのです。
ですので、しゃくり方を変えるだけで、同じ砥石でもかなりのバリエーションの砥石目を付ける事が出来るわけです。
改正の砥目を中名倉で取り、同じ中名倉で細名倉と同等の砥石目に持って行く様な事などです。
しかし、しゃくりにも大きな欠点が有ります。 
例えば、出入りの激しい乱れ刃の場合、しゃくりを入れ過ぎると焼き刃の谷を凹ませてしまいます。
切れの良い人造砥石ですとこの凹みはなだらかですが、谷が狭く深い刃を天然砥石で数段階にわたり強くしゃくると大きく凹ませてしまう事になります。
私は京都で仕事をしていますから特にそう感じるだけかも知れませんが、寛文~元禄前後の大坂新刀や山城新刀の大互の目や涛乱で、天然砥を強くしゃくったせいで谷を大きく凹ませてしまった刀にかなり多く出会っています。その辺の刀は地刃の硬度差が特に大きいのか、ちょうど凹みやすい地刃の形なのか、刃が硬いのでとにかく強くしゃくった物が多いのか、色々理由はあるのでしょう。(もちろん時代を問わずその他全国のどの種類の刀でも研ぎのせいでかなり凹凸になってしまった刀は多数あります)
だらだら書いてますが大事な事を書き忘れていますので付け加えますが、刀の研磨では”研ぎ減らさない”と言う事も大変重要な事です。
ムラ無く研ぎ上げる事も大切ですが、あえてムラを残し極力研ぎ減りを避けつつ下地を進め、仕上げに持って行く事も有ります。 
この時、天然・人造を問わず、砥石の前後左右の丸みが重要になります。
「しゃくりは凹ませる」的に書きましたが、凹んだ部分に大きな修正を避けつつ上手く当てるにはしゃくる必要が有りますので、研ぎ減らさない事としゃくる事の関係は深い訳です。(しかしこれは悪循環にもなりますので注意が必要ですね)
刀剣趣味の方はご存知だと思いますが、細名倉の次ぎは内曇砥に移ります。この内曇砥は、今までの”押し・突き”に変わって”引き”の研ぎになります。
因みに、中名倉や細名倉で”引き”をすると、その刀に有る一番大雑把な肌目だけが目立ってきます。
今回の平脇指、焼きは総体に低めで刃は湾れ主調の互の目。 谷はなだらかですし、互の目の谷は強く沸え付き焼き頭も締まっていません。
そして地刃の硬度差も低く、この刀ですと天然砥で強めにしゃくっても凹む心配はそれほどありません。



研磨工程を ③

朝から雪掻きで疲れました。
家の前の道路がアイスバーン状態になる前に掻き取ろうと思ったのですが時すでにおそし・・。
内曇を割るタイルタガネで道路の氷をかなり割りましたが、今外を見たらミゾレが降っていましたので、このまま雪に変わって明朝は道路つるんつるんです。
お正月はちゃんと休まないと締りが無いのかも知れませんが、こんな時こそ普段はなかなか出来ない事を・・。
仕上げの実験や石試し等やりたい事は山積。 小中学生だって元日から塾に行ってるんですから寝てられません。
年末から続けていた実験がかなり大きな成果を得ました。
十数年間これをやりましたがこれだけ明確に違うのは初めて。
しかし夜ですし、試した刀はまだ一振りですのでここで喜んでいてはいつもの様に糠喜びに成りかねません。
そうそう、仕上げをする時の照明は刀を細部までしっかり見るための明るさも大切ですが、何より刀が悪く見える照明にする事を心掛けて居ます。 
「刀が悪く見える照明」と言うのは表現が間違っているか・・。 研ぎの粗が見えやすい光りにと言う事です。
例えば刃を見るための白熱灯を遠くに、そして手元には地刃を見るための白熱灯。 こう言う照明で夜間仕上げをしてしまうと、とにかく自分に酔ってしまって大変。  明朝落ち込む事になります。 (各研師それぞれ仕事をしやすい照明がありますので、”私の場合は”と言う前提です)
 さて、年跨ぎになってしまいましたが平脇指の続きです。

画像
画像

某日、全体に天然中名倉を突く。 
天然砥ですので匂い口が見えて来ました(現物を見なければ写真では分かりません)。これが天然砥の面白いところでも有ります。



無題

画像

2011年となりました。 
本年もよろしくお願い申し上げます。
京都は雪のお正月です。
これもまた良いものです。

画像