8月も終わります

某日祇園。京都も人が増えましたが元に戻るのはまだ先ですね。

某日、北大路橋から南を望む。

某日四条大橋から川床。

子供らを連れて少し川遊びに。中学と高校生ですが喜んで来てくれました。父ちゃんが一番喜んでます。

上賀茂神社社家町。画像中央水色の軽自動車の家が以前の研場です。
本当に凄い奇跡的な品がまだ無登録で眠っていたりする、それが京都で。

京都五山送り火当日。西から、鳥居形、左大文字、舟形、妙、法、大文字の内、松ヶ崎の「法」の麓、点火前。
3年振りの全点火ですが、点火30分前に豪雨。どうなる事かと思いましたが無事の点火。
そうそう、この「法」の東面に内曇系砥石層の露頭があります。

熱田神宮」の「草薙館

7月後半から8月をざっくりと。
途中コロナ療養などありましたが、ひたすら研磨の日々です。



No.132

天然砥石比較No.132を刃引きに使用する。

この石は頂き物ですが、あく水(洗ソーダ水)で死んでいたので使用は困難と思い使わずにいました。
地砥などの硬い砥石は殆ど水を吸わないので大丈夫ですが、刃引き等柔らかめの砥石は洗ソーダを沢山吸い込みます。
ソーダ水は乾燥すると結晶化し、吸収乾燥を繰り返すと、山で雨ざらしの砥石が凍結と融解を繰り返し風化するのと同じく巣になってダメになります。そうなると普通の刀を引くとヒケが入り研磨力も落ち・・・。
今回の刀はかなり硬い刀。硬い刀は内曇りに苦労する訳ですが、一つ良い点をあげるなら、ヒケが入り難い事。という事でしっかり試したかったNo.132を引く。
結果大変良い石。研磨力は天然砥石比較で実証済みでしたが今回の感想はそれ以上で。
硬い刀にはヒケ無しで使え、今後頻繁に手にする事になりそうです。




ガチャガチャした場所で

先日ちょっとガチャガチャした場所で薄錆身の無銘短刀を拝見。
幅広内反り振袖茎。

以前拝見した短刀、入鹿實可。茎棟ラインや振り方や上身形状が独特で忘れる事の無い姿で。それと同じ。
先日の短刀も實可じゃなかろうか。
入鹿實可拝見。馬手差しのこと | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)



入札鑑定記

コロナの影響で中止になっていた山鉾巡行が3年振りに開催されました。(写真は宵々山の長刀鉾)
観に行きたい気持ちを抑え、今日は入札鑑定会へ。

1号 刀
反り7分弱か。総柾。研ぎの具合でちょっと分かり難いが多分鎬地も柾目。柾が少し大きい。
匂いベースの直刃調で荒錵が付く箇所が全身に多数。荒錵による湯走りも。錵乾く。
帽子は丸で掃掛けというか火焔風。

国包の刃とは全く違う。末保昌と見える出来だが、末保昌の在銘は普通は無く、1号に置かない気がするし・・・。
ちょっと分からないので、仙台安倫と入札。


2号 刀
反り浅。重い。よく詰む。新々刀丁子。全体に映り気はあるも暗帯部を伴う明瞭な物ではない。
固山か宗寛だが鑑別法が分からず。

映りが明瞭じゃないので宗寛と入札。


3号 刀
少し反り気味。鎬が高く棟重ねが薄い。丸棟。腰に梵字と蓮台を表裏に。
大変良く詰み美しい地鉄。映りも全身に渡り美しく現れる。
刃文が少し異風で、腰開く互の目もあるが、角の丸い箱風やらなんやらかんやらと複雑に。帽子一枚。返りが太く、丸い互の目を間を詰めて長く連ねる。変わった刃だが地鉄由来の匂い口の密度で、きめ細かく良い刃。

造り込みは完全に藤島で、この刃文も藤島であってもおかしくは無いが、流石にここまでの地鉄は無いと思う。
長船祐光と入札。


4号 短刀
寸延びか。幅広。反りあり。棟寄り目立って柾。研ぎでパリッと仕立てた越前鉄。
刃文大湾れ。匂い口肌に絡む。

初代康継と書こうと思うも、2,3代でも有るよなぁこの地刃・・・となり、康継と入札。


5号 短刀
ザングる。フクラ枯れ気味。表裏2個づつ逆風の互の目。後は穏やか。

見た瞬間、堀川鉄と美平が混在。どちらを取るべきか。。
出羽大掾国路と入札。


時代違いイヤ



国入り

1号 末保昌と入札。
5号 美平に。





1号  刀 無銘 (保昌)
2号  刀  銘 應金田昌言需 備前介宗次作之 
         嘉永七年二月日 
3号  刀  銘 備前國住長船宗光
         明應六年八月吉日
4号 短刀  銘 於武州江戸越前康継(初代)
5号 短刀  銘 山城國埋忠慶隆(東山美平)