今年も終わっちゃいます

今年も様々な経験をさせて頂きました。
日常の研磨から、まさか人生でこんな経験をするなんてという突飛な物まで本当に幅広く。
そんな経験を楽しめる人ならこんなに楽しい事は無いのでしょうが、私は全然楽しめないタイプなので、人生損をしていますね。。
そして成長速度が遅い。色んな経験でいい加減慣れたい所なのですが、何にも変わりません。毎回ゼロからのスタート、そんな感じです。
なんなんでしょか、この変わらなさは。昔、ギターが好きでずっと弾いていましたが、指先の皮が全然硬くならないんです。そういう体質でしょうか。あんまり関係ないですか。。

美しく輝く刀には人の心を動かす力があります。
しかし錆朽ちた刀にその力は薄れ、残念ながら毀損され朽ち果て、そして忘れ去られる物も存在します。
研磨の道に入り今年で30年になりますが、今でも研ぎ台に乗る時の気持ちは弟子入り1年目と何ら変わりません。
錆びた刀も研ぎ磨けば美しく光る、その喜びの気持ちです。 
人には”鋭利で美しく輝く物を大切にする”、そんな本能の様なものがあると感じています。錆朽ち忘れ去られようとした刀も、研ぎ磨けば大切にする気持ちが生まれるのです。錆朽ちようとする刀身を、鋭利で美しく輝く刀剣へと蘇らせる、それが研師の仕事であり、それが今後1000年の未来へと輝きを伝えて行くための使命だと信じ、日々の研磨に努めています。
来年もこの気持ちは変わりません。ずっとこのまま変わらず研磨を続けて行くはずです。



樋を先に掻く

3尺2寸の大太刀研磨。
棒樋が掻かれていますが、平地の樋角(鎬際)に長く焼きが入っています。(断続的ではあるが多数)。
この状態を見ると、焼き入れは樋先(ひせん)じゃなかろうかと想像します。
現代の作刀では焼き入れ後に樋を掻く事が普通かと思いますが、昔は樋先もよくあった事なのか、それとも3尺超えの大太刀だから特別か。
昔はセンで掻くだけでなく、赤めた刀身に鉄の丸棒を当て、打ち叩いて樋を作ったと何かの本で読んだ事がありますが、ちょっと想像つかんレベルの仕事です。槍も金型に打ち込んで造ったとか。同じ刀職でも全然想像つかない世界で。
そういえば、量産しているところでは樋もセンではなく回転する円盤砥石にフリーハンドで刀を当てて樋を掻くといいますが、それはそれでとんでもなく凄い技術です。熟練技というやつですね。
しかし時に熟練技は安売りされるといいますか、安売りのためにその技が生まれるというか。
研磨もそうですが、練度が低く下手で遅いだけなのに、日数が掛かる仕事だからと高額な料金になっている事も多く、その辺の見極めは難しいですね。
熟練の職人が最高の仕事を最速で行っても大変な日数を要する、それが刀剣の研磨だと思っていますが、そんな時代も過去の物になる気がしています。





拭いの差し方

マーティン君から拭いの差し方についての持論を聞くことが度々ありました。
それが結構繊細というか細かい内容で。 研磨の1~10までをスロバキアでほぼ独学に近い形で何年も行っている間に、様々な持論が固まっていったのだと思います。私も同じ様な環境でここまで来ましたので、彼がやって来た事がよくわかります。
で拭いの差し方ですが、私も30年やっていますので色々試して来ました。その結果今の形に固まっているわけです。
マーティンの差し方、「それは流石に変わらんやろ(効果無いやろ)」的な内容で。。経験が豊富になると、試さずともある程度判断できますし。
最近研磨した刀、良い地鉄なのでさらに良くしたい気持ちから、マーティン流拭い法を初めて試してみました。
とこれだけ前振りがあればもうお分かりだとは思いますが、マーティン流の拭い法、初めて試した結果、良い効果がきっちりと表れてくれました。
私、ダメと思う事も全部潰して行くタイプだったのですが、経験が驕りに直結する悪い例でした。反省です。
いつか日本に帰って来たらマーティンに謝らないと。
固まっている人を見ると、「固まってるなぁ~」と思ってきたんですが、結局自分も固まっちゃってるんですねぇ。。固まる程のもんをなんも持っていないくせに固まるのが一番カッコ悪いですね。
やっぱりマーテインにメールしよう。





京都府支部入札鑑定会

12月支部例会は私が担当となりましたので、5口の御刀をご用意させて頂きました。

鑑定刀

 1号  刀  銘 君万歳
          真鍋純平作 令和四年秋吉日
 2号 短刀  銘 為森繁久彌翁 善博作
          平成十八年十一月吉日
 3号 太刀  銘 長谷部国信(附)元禄五年本阿弥光忠折紙(特別重要刀剣)
 4号  刀 無銘 長船長重               (特別重要刀剣)
 5号 太刀  銘 重恒   (附)元禄八年本阿弥光常折紙(特別重要刀剣)

真鍋純平
(撮像:中村慧)
久保善博
長谷部国信
(撮像:中村慧)
長船長重
(撮像:中村慧)
古備前重恒
(撮像:中村慧)

この度も京都府支部入札鑑定会のために大切な御刀をご提供下さいました皆様、誠にありがとうございました。



押形の展示が終わりました

新作刀の研磨が何口も続き身体がボロボロになっていますが、こんなに没頭出来る仕事はないですね。
なんでしょかこの感覚は。こんなにも難しく、こんなにも大変な研磨なのに。。
多分これが先日「刀剣界」に書かせて頂いた通りの事なんだと思います。

1つだけ美術館」さんでの押形展示が無事終わりました。
普段から刀に慣れ親しんだ人ではない目線で押形を見るとどうなのか、色んな事が分かりました。
面白い~。ありがとうございました!

         撮影:鍋坂樹伸さん