雪になりました

少しの時間ですが降りました。

今年も一年、大変お世話になりまして誠にありがとうございました。

来年も頑張ります。どうぞよろしくお願い申し上げます。



山伏国広も

昨日の駿河押形、糊で貼っていない一枚を自分の押形記録ファイルに移していた事を思い出し、今朝初めて開きました。
先日の埋忠展でも展示された重要文化財の山伏国広です。
朝一人で「えー!」って言いました。



大正時代の押形

多分もう20年近く前ですが、骨董屋さんから押形集を頂きました。
出版されたものではなく、個人が採拓した押形原本です。

採拓者は駿河氏藏さん(自分の事は氏と言わないですし、お名前なのだと思うのですが、ちょっとわかりません)。大正元年の蔵書印です。
押形大好きの私。以前は度々開いていましたが、もう多分十数年以上見ておらず、久々に手に取ってみました。
久々に見るとちょっと面白い品がありますねぇ。。
茎だけの物が多いのですが、中には全身の物も。
街道や国別に分類して糊で貼り付けられています。

吉光の銘で、土佐に分類されていました。
書き込みが全部読めればよいのですが残念ながら私には読めない文字も多くて・・・。

ざっとまとめて茎だけ。
この三冊全ての所収品が正真というわけではなく、今では偽銘とされる品もありそうです。

中原国宗。これは現在重刀指定です。
数年前に見た様な気が・・・。

左は但州国光。”偽物”と書いてるんでしょうか。。
詳しく調べていませんが、もしも正真ならば大変貴重な品です。(川口陟さんの新刀古刀大鑑に所載の品でした)
※その後調べた結果、この但州国光は重刀指定済みでした。
ただ、押形採拓が大正時代ですし、その後戦災に会ってしまった品も含まれているかも知れません。
右の来国光は現在特重指定。

二字国俊。櫛笥国俊と。
ちょっと良い雰囲気の銘ですねぇ・・・。もしも正真ならば頗る貴重ですが。。

清麿。今は重刀になっています。

なかにはこの様な湿拓の物や色鉛筆での採拓品も見られ、面白い。

「晴松軒押形」の印。刀屋さんなのか、鑑定家なのか・・・。ちょっと分かりません。
茎に直接インクを塗って採るタイプ。銘字鮮明で刃文描写も上手です。

また清麿です。
清麿が複数口あり、大正当時既に大人気刀工だったのでしょうか。。

来国俊。これも多分今は重刀になっている一口。

三条近村の太刀。
今は近の字の上に目釘穴が空き、特重指定。

以前は所収の品を詳しく調べる事はなく気付いていませんでしたが、現在重文指定の小夜左文字もありました。

そして「自作」と書かれた短刀。
蔵書印に「駿河氏藏」とありますが、この銘には「駿河徳次郎」と。
この押形集は私が押形を始めるきっかけにもなった物で、愛着があります。
駿河徳次郎さん、どんな方だったのでしょうか。。
とにかく刀が大好きな方だった事はよくわかります。



馬手差

ちょっと珍しい馬手差(めてざし)の拵を拝見しました(時代は幕末程度と新しい物です)。
通常、刀は左腰に差すものですが、馬手差つまり右手差しは右腰に差します。(栗型の位置を見て頂くと分かりやすいかも知れません。裏に付いています)
右腰にどの様に差すか、資料が殆ど残っておらず不明な部分が多いのですが、数種の差し方が考えられています。
説の中に柄が帯の下に出る差し方説がありますが、それだと鞘走るのではないかと感じて来ました。
しかしこの写真の拵えには鯉口にストッパーが付いていて、鞘走る心配はありません。

馬手差しは右腰に差し、右手で抜くとされています。この拵えを右腰に当ててみたところ、柄を後ろに帯の上に出し、刃が下状態で右手で柄を握った時にストッパーの解除ボタンが丁度人差し指で押せる位置に来て抜きやすいと感じました。武道経験ゼロの私ですけども。。
この短刀は刀身が9寸弱と短いので、柄を後ろにして右手で抜いても引っ掛かる事なく素直に抜けます。
ただ西円堂の馬手差の刃長でその抜き方だと、相当身体が柔らかくなければ刀身が長すぎて鞘から抜き切れないとも感じました。

過去ブログ 入鹿實可拝見。馬手差しのこと



末備前など

出先にて末備前を二口拝見。
全くと言っていいほど研ぎ減りがなく、非常に健全。新々刀の様な状態で。銘字も端正。
一つは末物然とした地鉄、もう一つは少々古調な地鉄で。
末備前には個人的好みが全く無いのですが、こういうのを見てしまうと良いなぁと感じる。
重刀ではないと思うとの事でしたが、帰宅後調べると重刀指定品。
山城物の珍しい所を一口。この様な品が重刀になっていると嬉しくなる。
出先にて生荷を多数拝見。中に薄錆身の大変良い薙刀直しがあった。
出来抜群。昔の研磨も頗る良い。
重刀にはなっていないとの事でしたが、いやこれは成っているでしょうと思う。
帰宅後調べるとやはり指定済み。



相伝系

末左、長義、高木貞宗、則重、貞宗、行光、そしてまた長義と全身押形を採拓しました。ここまで相伝系が続いたのは初めてで、偶然とはいえ何だか凄い。



重りを買う

かなり久々に押形用の重りを作ります。

私のやり方では、今まで12個でやっていましたが、本当は14個がベストなので。



日本刀の美 刀剣の旅・長野篇Part1

銀座盛光堂さんのyoutubeチャンネル「日本刀の美」に長野篇がUPされました。永和堂朝倉さんのご案内で真田宝物館などが紹介されています。
松代藩荒試しに使用された大慶直胤の刀が出て来ますが、おびただしい刃毀れで、荒試しの凄まじさが伝わります。
日本刀の美 – YouTube



落款をおす

山鳥毛全身押形。刀絵図は印刷ですが、落款は印刷ではなく実際に印を押させて頂いております。



無題

また図版の話ですが・・・。
「秋水の美」の前半は地鉄の見えるカラー写真に最高の押形付き。しかも全身押形多数という豪華振り。
全身押形の多さでは「備前刀剣王国」も。
「正宗」は相州伝名作集からの転載と思われる押形が刀身カラー写真と共に多数掲載。
その他にも写真と共に押形が多数掲載の図録は複数ありました。
そんな中個人的には、白黒写真で枚数は最小限に抑えながらも、図版の統一性やバランス感覚が素晴らしいと感じたのが「仙台藩の名工 國包」。
小さな短刀1点以外は全身押形としての掲載はなく、全て部分形式(実際は全身押形も多数あるのかも知れません)。おそらく、お一人の手による上手い押形。
ほぼ全ての刀に全身写真。全身写真では小さ過ぎて地鉄は見えませんが、全50口中の半数以上に柾目が鮮明な部分拡大写真が付きます。

さて、また押形を採ります。
今回は貞宗を。