新刀打ちおろし

IMG_0142
元禄年紀の脇差。
茎にはもちろんのこと、平地、棟、刃先にも刀鍛冶の掛けた鑢がそのままの状態で残る、所謂”荒身”、打ちおろしの平脇差です。
通常はこの状態から研師にまわされ研磨を行いますが、この脇差は元禄年間に刀鍛冶が焼き入れを行ったあと、一度も研磨をされていないという事です。
過去新々刀や、明治、大正、昭和初期の物は見た事がありましたが、ここまで古い物はそれほど多くは残っていないと思います。
刀は茎は研磨を行いませんので刀鍛冶が掛けた鑢は日々目にするわけですが、刀身に掛けられた”鍛冶屋”の鑢を見る機会は少なく、全身押形に残す事に。
茎は未だ光を残しておりタガネ枕もかなり立っていて、押形で銘が鮮明に出せず。全身の鑢目をムラなく摺り取るのは非常に難しい。。特に硬い石華墨を使い低圧で時間をかけて。
もちろん研磨はせずに現状保存を選択します。



日刀保京都府支部新年入札鑑定会

一号 刀

反り浅く重ね厚、庵棟かなり高い。詰んで美しい地鉄。全体に湾れる刃取りで透かすと互の目と丁子の連続。焼き頭が地にこぼれる箇所多数。
地刃が典型的助直だと思うが棟の高さがどうしても気になる・・・。助直、数も含め普段あまり詳しく見て来なかったので棟の状態がイメージに無い。
重ねが厚すぎるが棟をとる。 言之進照包と入札。
それにしてもこの刀は良い研ぎにかかっている。上手い下地。もちろん仕上げも。

 

二号 刀

少し反る。幅広。平地鎬地とも細かい。中直刃細目。肥前の匂い口。帽子の返りが少し広い。
初代か二代かの確実な見分け方はないものか。。
幅広で慶長スタイルと判断。帽子も力強さと捉える。
初代忠吉と入札。

 

三号 脇差

華やかな丁子乱れ。匂い口は締まる。帽子は横手から整い丸。鎬地柾。映る。
焼き頭は華やかだが刃中の働きが少なく、紀州石堂の特徴顕著。
備中守橘康広と入札。

 

四号 短刀

少し幅広め。長さとのバランスは良い。少し反る。間を置く大きめの互の目。帽子の返りを焼き下げ、断続的に棟も焼く。飛び焼きもあり皆焼風。
地色や全体の雰囲気から広賀かと感じるが、姿がいつもとは違う。というか、一見広賀にも見えるが雰囲気が違うという方が正しいか。
しかし他の選択肢を持たず。伯州広賀と入札。

 

五号 短刀

無反り。重ね厚。若干ぽってりとしてフクラ先枯れ気味。と書くと、その印象が強くなるが、次の6号が完璧過ぎてそれが目立つだけか。
中直刃で返りを少々長く焼き下げ。返りの幅少し広め。
末備前の典型だと思う。その中で誰かは分からず。祐定と入札。

 

六号 短刀

小ぶり。重ね厚。少し内反り。中直刃。匂い口締まり気味だが柔らかい。帽子は五号と同じ。美しく詰む地鉄。焼き出し付近から返りの先に向かい映る。
地刃姿全て完璧な短刀。後で分かるが茎も完璧だった。
大きさから、祐定より少し古いのではなかろうか。忠光と入札。

 

国入り



通り

 

一号 やはり助直ですか。後で思うとこれは棟をとるべきではなく、出来を優先すべき。
五号、通り?!なんと。。青江?いやそんなに古くない。二王、匂い口が全然違う。備後かぁ。全く思わなかった。あぁ驚いた。
三原で短刀に馴染み無し(個人的に)。貝三原も何度か研いだが出来を把握しておらず。
めったに見ないがせっかくなので辰房にしてみよう。と言っても刀工名が浮かばずスマホでしゃかしゃか。
備後辰房光重と入札。

 






 

一号 刀  近江守高木住助直
二号 刀  肥前国住近江大掾藤原忠廣
三号 脇差 紀伊国康綱
      寛文六年正月吉日
四号 短刀 冬廣作
五号 短刀 備州三原住正久
六号 短刀 備前国住長船与三左衛門尉祐定
      天文二年八月吉日

二号は二代でした。初二代をほぼ完全に鑑別出来るようになったら楽しいと思う。
四号は冬廣でした。なるほど納得です。冬廣は数はあるはずですが、たまたま見る機会が少なく来ていて大変勉強になりました。
五号は貝三原だそうです。後で思うと姿の違和感はそれだったのかもですが、大変微妙なので入札でそれを取るのは難しい。
六号は完全短刀。



『最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展』

奈良、春日大社さんの国宝殿に於きまして、『最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展』が開催中です。
私も古伯耆には大変興味があります。特に展示中の有綱(粟津家伝来)の太刀が大好きで。
展示は前後期入れ替えありです。
 展示リスト

詳細はHPをご覧ください→ 最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展



『最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展』

奈良、春日大社さんの国宝殿に於きまして、『最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展』が開催中です。
私も古伯耆には大変興味があります。特に展示中の有綱(粟津家伝来)の太刀が大好きで。
展示は前後期入れ替えありです。
 展示リスト

詳細はHPをご覧ください→ 最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展



短刀の全身押形を

IMG_3149
鎌倉時代前期。
スマホで若干切っ先方向から撮ってしまったので切っ先側が大きく開いて見えていますが、実際はもう少しだけ閉じています。
にしても最近は無反り短刀の場合、少し先開きに見える配置で全身押形の採拓をしています。
全身押形を採拓するとき、切っ先と茎尻棟角の開きの割合を色々と悩みます。
上下ともかなり広い配置、上下を変えてハの字、上下かなり狭くなどなど色々変遷してきたのですが、ここ数年は上下同じで幅も一定に固まりました。
配置の好みは色々あるわけで、この配置に違和感を覚える場合もあると思いますが、私はこれが好きでして。
あと、縦で見るか横で見るかでも変わりますし、この配置だと縦横両用ですので。



年末年始と全身押形を描く

年末から鎌倉末期大磨上無銘刀、鎌倉初期生茎在銘太刀、鎌倉前期乃至中期生茎在銘太刀、室町末期在銘寸延、室町末期在銘短刀の押形を描く。

IMG_3722
IMG_3941
色々考えながら描いていたが、大体の事は忘れた。



新年初鑑賞

本日はお客様がお越し下さり、短刀や剣を多数鑑賞させて頂きました。
事前に、ちょっと珍しい重刀の短刀を拝見させて頂けるとのお話をお聞きしていましたので、色々と想像を・・・。
どの方向かとの情報が一切なく、ちょっと珍しいとなるとやはり、地方の刀工かとの想像が先にきます。
実物は見た事がありませんが、一番先に浮かんだのが秦長義。でも見た事ないし、手にしても、これは秦長義だ!とは分からんでしょうねぇ・・・。
則重や古宇多風と聞いた事がありますし、則重為継古宇多だと珍しいとはならないので、それ風なら秦長義と答えようと想像する。
またやはり北国物ならば、桃川や山村にも重刀短刀が幾つかあったはずで、それも候補にしておこう。信国風ならば山村。桃川は短刀は見た事ないし。。綾杉なんでしょか。。しかし北国で考え出すと、越州国行や浅古当麻など色々広がって行く。
紀州か。しかし多分入鹿はないと思う(あったら嬉しい)。
いや実は、国は本国で、ちょっとマイナー流派か。と考えて一番に浮かんだのは平安城光長。もしやこれかも。。
だとしたら、よく詰んだ地鉄に締まり気味の直刃。冠落か鵜の首かも。あ、それか、金重の短刀。これはあり得る。
ははぁ、実はやはり本国物の短刀の数少ない人か。ならば兼長、或いは長光の短刀。長光短刀はわりと近いところに幾つかありましたがまだ一度も拝見した事はなく、見てみたい一振りで。
ん~、しかしニュアンス的にやはり本国ではないような気がする。まさかの丹州国光か。。しかしそれならば全部特重になっているイメージ。しかし重刀もあるのかも。
青江、二王・・・、違うと思う。大和吉光なんかも珍しいが、違う気がする。雲林院には重刀ないと思うし(後で調べたら包長に一つありました)。。
西ですか。。あ、もしかして行平に剣があるんだから短刀もあったりするのだろうか。。
筑前系か。左文字より古い人達に僅かに短刀が残っていたはず。なんかそんな気がしてきた。
てか、もしかして新刀。そういえば古刀だとは仰っていなかった。おおぁ、もうそうなると大変だ。。
と、珍しい短刀というワードで色々と勝手な妄想を。

本日は大変貴重な古刀在銘年紀入り短刀等、色々と拝見させて頂きました。
私の想像は追い付いていなかった。。
素晴らしい御品の数々。ありがとうございました。

IMG_3907
仕上研磨用テーブルにて砥石に感謝。
明日からまた研磨を始めます。



あけましておめでとうございます

令和2年となりました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

IMG_3842
お正月という事で、目立つ場所に愛刀を飾ります。
中身は刀屋さんで8万円で買った刀。
非常に愛着があり、拵えを掛けました。
拵えの見所は沢山ありますが、一番わかりやすいのが柄の形です。
その柄の微妙な好みを伝えるのは難しく、伝える側の経験が少ないと思っていた物とは違う形の物が出来上がって来ます。
毎日毎日眺めている柄ですが、やはりどうしても理想の形にしたい・・・。柄だけで刀身何本か買えるのですが。
今年はなんとかこのモヤモヤを無くしたいと思います。

さて、大晦日に小柄が届きました。
小刀は研ぎ減り、先は折れて刃切れもあるようです。
小柄袋の方も、造りは雑で凹みや傷みも多い。
しかしこれはちょっと嬉しい品でして。
https://kyoto-katana.com/archives/7120/
ここに書いていた鐔に入る小柄です。
IMG_3843
ちょっとスマホ画像では伝わりませんが、色味もピッタリで、同じ工房の作ではなかろうか?と思ってしまいたいほど。
こんな安っぽい小柄だと、やはり消耗されて残らんのでしょう。
また愛着の湧く小道具が増えました。
素銅だとやはり燻革しか無理ですかねぇ・・・。ちょっと色々合わせてみよう。