つまらぬ事ですけども

飛び石連休ですが(^^)、日々仕事を進めております。
しかしここの所ずっと体調が優れず・・・。
そもそも研ぎの仕事やこれに類する仕事、また同じようにひたすら孤独な仕事などは、ずっと座って苦しい姿勢であったり、何日間も同じ筋(すじ)だけを延々と傷め続けたり、何日~何週間も家から一歩も出なかったり、長期に渡り誰とも喋らなかったりする訳ですので、複雑な人間関係に悩まれるタイプとはまた違う鈍苦も有る訳でしてよほど体調管理をしっかりしなければ参ってしまいます。
そんな中、ここのところ血尿でした。 
一人巨人の星です・・。
もうトイレに行くのが怖くって・・・なので通常の半分以下の回数しか行きません。 我慢します。
見てしまうとどんどん落ち込んでしまいますので・・・。
しかし私、血尿を放置しておくほどチャレンジャー精神豊富では有りませんので、即、近所の病院で見てもらいました。
結果、未だ腹部に傷みは無いが尿路結石の疑い強しとの事。(「腎臓結石」「尿管結石」「ぼうこう結石」「尿道結石」など)
でその翌日と翌々日、やって参りました!世に聞く七転八倒の傷みと言うやつが!
その後の受診で、「その後傷みが無いならばそれで終了です。 後は御石が流れ出ます。 稀にそれに気がつく人が居るようですが・・・」と言うお話でした。
そして数週間後の昨夜。
出て来ました(*^ー^)ノ
私の小さなとんがりからポロンと・・・。

画像

(すみません不謹慎な写真で。 
ただ、現物は凄くキラキラして綺麗なんです。 
色々写真を写したのですがこの上に置いたのが一番綺麗に撮れるんです。
縁の金焼けと似た色です。
もちろんお預かりの御刀の鐔などではありません)
まぁたまにはこんなブログでもと・・。



京都刀剣まつり

本日、五月二日~四日まで、京都岡崎の「みやこめっせ」にて、”第13回 京都刀剣まつり”が開催されています。
私も少し探し物がありましたので、行って来ました。
この時期の岡崎周辺は武徳殿初め各所で色々な武道の大会などが集中しておりますので、袴や着物姿の人々でいっぱいになります。
刀剣まつりの会場もおおいに賑わっておりました。
ぷらっと出かけたつもりなのですが、いつもお世話になっている方々十数人以上にお会い出来、色々とお話させて頂く事が出来ました。 ありがとうございました。
そして現代刀ブースにお邪魔しました。

画像

  (左から、田中貞豊刀匠、清田次郎國悦刀匠、坪内祐忠刀匠、桔梗隼光刀匠)
ミニチュア薙刀や小刀、玉鋼目釘貫き、御刀拭い用高性能布(二枚買いました!)などなど、御刀を楽しむための周辺小道具を多数置かれおりました。
刀を造る事に対しては大変厳しく臨まれている方々ですが、写真の通り会場では気さくにお話をさせて頂く事が出来ます! 刀鍛冶に出会える貴重な機会と思います、連休中足を運んでみてはいかがでしょうか。



刺身包丁・・・

先日ブログに書いた刺身包丁、本日で二度目の使用です。
昨日びんながマグロを引いてみました(^^)
でその後、横で嫁さんが「何これ!?」っと。

画像

刺身を切っただけなんですけどねぇ・・・(^-^; 
パリパリの鉄みたいです。 ダメだこりゃ。
ところでこの包丁、5分ほどで明るいオレンジ色の錆で覆われます。
無鍛錬軍刀によく似ています。
それに比べ刀は錆び難いですね。



直綱作

 研磨記録、古刀・石見国に、「直綱作」の太刀をUP致しました。



彩々

 仕事柄、日々多数の御刀をみせていただく機会があります。
一々ブログに書かせて頂く訳では有りませんが、UPして差し支えの無い事や、特に印象に残った事などを書かせて頂いております。
そんな中、今週jも20振り弱の御刀を(鑑定刀などを除き)拝見致しました。
なかでも、鎌倉時代前期にも見える太刀(無銘)が特に興味をそそります・・・・。
おそらくはかなり時代の上がる品でしょう。
その他についてはまた機会があれば後日・・・・。



21年4月19日入札鑑定

本日は本部から先生がお越しになり、鑑定会が行われました。
一号 刀(太刀風)
二尺四寸ほど。 身幅尋常で反り深く(六分ほど)重ね厚めで中切っ先。
肩落ちや尖り、互の目丁子など複雑に交じる備前伝。 足は長くない。 
匂い口大変柔らかい。
乱れ移りが非常によく出ています。
出来は良いも、ぱっとみ大慶です。
 たしか何ヶ月か前の刀美に固山宗次が出ていた気がしたので(本部からの御刀なので)と言う浅はかな理由で固山宗次と入札。
二号 脇差
尺一寸ほどか。 重ね非常に薄く(一分弱か)身幅広く、先反り有り。 三つ棟。
表素剣、裏護摩箸。
刃寄り柾。
地荒れぎみ。
直刃。
帽子丸く、返り深い。倒れぎみ(減りの為か)
 少し大きめなので長谷部国信と入札。
三号 脇差
一尺七、八寸ほど。
身幅尋常(少し狭い印象)。
映り殆ど無い。
互の目、丁子、尖りを間を空けずに詰めて焼く。
帽子表丸。裏尖り気味。
表倶利伽羅、裏摩利支尊天の彫り。
 確かいつかの刀美に末備前能光が本部鑑定刀に出ていたのでと言う浅過ぎる理由で、長船能光と入札。
四号 刀
定寸ほどか。
反り少し深め(六分ほどか)、身幅尋常(少し狭く見える)。
濤乱で、元からと先からの刃がぶつかる。
全体に大変流れの良い焼刃。
匂い口深く明るい。
互の目丸く整う。
焼き出し殆ど無い。
表力強い龍、裏護摩箸に爪、梵字。
三品帽子。
 三品帽子で良い刃なので初代金道と入札。
五号 刀
大切っ先。 重ね厚。 重い。
色んな肌を交えつつも全体に詰み、多少ギラッと肌立ちぎみ。
地斑映りが全体に出る。
直刃調で腰少し湾れ。
少し逆足。 刃中よく働く。
帽子たるみ、表倒れ、裏一文字に焼き詰め。
 青江次直と入札
 能候
 当
 同然
 通り
 当同然
一号、やはり固山の匂い口とは違いました・・・。 何故第一印象に入れる事が出来ないのでしょうか・・・。
    大慶直胤と入札。
三号、これまた全く見えて居ない札でした・・・。
四号、これこそ本当に酷い札でした。
    一竿子忠綱と入札
 当
 当
 同然
 当
 当同然
一号 刀   荘司筑前大掾大慶藤直胤(花押) 文政四年五月日
二号 脇差 長谷部国重
三号 脇差 備前国住長船次郎左衛門尉藤原勝光 永正六年八月日
四号 刀   一竿子忠綱 彫同作 寶永二年二月日
五号 刀   無銘 青江(本阿弥光忠折紙)
私、今日の鑑定刀で100点を取れなければこのままではこの先望みは有りません・・・(>_<) 一号の地鉄と匂い口でなぜ固山と行ってしまうのか・・。 三号の彫りを本部からなので能光と・・・。 四号は論外・・。 精神修養が必要なようです(^-^;

画像

   
 



御刀色々

今週は、国宗、長光、国俊、信国等々を拝見しました。
また、本日は近江大掾忠廣の二尺五寸ほどの御刀、長船師光等を拝見。
近江大掾は、元幅広く元先の幅に開きが有り、肥前刀としては反り浅い姿。
匂い口大変深く明るく肥前独特の直刃です。
地鉄もよく整い地沸を敷き詰めた良刀でした。
佐賀県の昭和26年登録であり、それだけでも価値が有るなぁと思いました。
太刀銘で備州長船師光。 少しスリアゲですがおそらく定寸ほど有ったと思います。
腰反り気味で、上品な姿。
刃文は下半は刃中大変よく働く直刃調、上半はあまり出入りの大きくない互の目調。
全体に映り気が有り、応永頃の備前物独特の肌合いを呈しています。
山鳥毛風の合口打刀拵えが掛けられており、刀身を白鞘には入れず直接拵えに納められて居ました。
通常は刀身は白鞘に入れて保管するものなのですが、この様に拵えに刀身が入った状態と言うのは持った時にズッシリと重く、大変気持ちの良いものです。
また、特に薄く作られた鞘ですのでその感触は格別でした!



錆身

今日は正安年紀でフルネーム長銘の錆身太刀を拝見。
大変貴重な銘です。 おそらく銘も大丈夫でしょう。
ウブ茎で素晴らしい太刀姿でした。  



柳刃包丁!

ずっと欲しかった刺身包丁の左利き用をネットで購入しました(*^ー^)ノ
高い物は数万円!  ・・・んなもんは買えまへん。
7千円ほどの左用刺身包丁を購入しました(青紙)
包丁ってこんなに悪い造り込みなのか・・・・。
安かろう悪かろうと言う事か。
曲がっているし刃線はずれてるしムラもひどいし(T-T)
新品の包丁なのに研ぎ直しに30分掛かりました。 完全には直しませんでしたが。
しかし包丁について完全に素人ですので和包丁の刃先の構造が今一分らず・・。
届いた時は刃先に急刃を付けていたのですが、全部無くしちゃいました。
先ほどネットで見たら、和包丁も刃先に急刃を付けるんですねぇ(^-^;
でも、使う前は毎回研ぐので先の急刃無しでも良さそうです。
そもそもそれほど鋭い刃が付く鉄質では無さそうですけど(>_<) 左利き用の道具を初めて使ってのですが、ちょっと感動しました! 生まれてから今までずっと色々な道具類、右利き用を左で使っていましたが、ちゃんと左用に造られた物は大変具合が良いです(^O^)♪