石切劔箭神社長刀

大太刀(長刀)石切劔箭神社蔵 (2023年、調査記録のため全身押形を採拓)  
 銘 金房左近尉政重作
   奉納御神前御太刀河州同郡大江木積牛頭天王御寳前明暦四戊戌天正月廿三日 摂州大坂住人竹屋五郎兵衛尉藤原正吉敬白
 刃長 99.8㎝(三尺二寸九分) 反り 2.6㎝ 全長170㎝超

(以下、石切劔箭神社様のお許しを得て、神社内での展示キャプションを転載させて頂きます)
毎年、当神社の夏季大祭では神輿のお渡りが行われる。渡御列には、御神宝を捧持する所役があり、この太刀は長年神輿渡御の渡御宝物として大切な役割を果たしてきた。
刀工名は「金房左近尉政重(かなぼうさこんのじょうまさしげ)」。東大阪とは生駒山を挟んで隣の奈良に栄えた金房派の刀工である。金房一派は、鎌倉時代の大和五派(保昌、手掻、尻懸、千手院、当麻)に属さない刀工集団で、室町時代末期に大和の金房カ辻辺に隆盛を見た一派とのこと。宝蔵院の僧兵の為に十文字槍や大ぶりの槍を作っていたようだが、大太刀はあまり見られない。
銘文から室町時代末に政重の手によって作られた大太刀を、大坂住人竹屋五郎兵衛が明暦4年戊戌(1658年)に木積宮牛頭天王社(当社は室町時代から江戸時代中頃まで京都祇園社より牛頭天王素戔嗚尊を勧請し、饒速日尊、可美真手命と合わせ三柱を御祭神としていた為、その時代は木積宮牛頭天王社と記される事が多い)に奉納したものであることが分かる。
室町時代末期には、このような大太刀、長巻が実戦刀として用いられることは少なかった為、作刀されたものの武具として使用されないまま保管されていたのではなかろうか。そして作刀から数十年の時を経て、竹屋五郎兵衛が入手し、当社御祭神に相応しい刀であるとして奉納したのではないかと推察される。この大きさや迫力のある刀身、力強い刀紋などから、奉納者の当社御祭神に対する敬意を感ぜずにはいられない。

石切劔箭神社(石切さん) (ishikiri.or.jp)