また昔の刀剣美術の話ですが、

昭和32年・第45号 「江・おそらく などの呼び名の由来」 辻本直男
三、「おそらく」助宗の短刀
 (以下引用・前略)”おそらく”の意味については、「かかる異風のものはおそらく他にあるまい」ということを略したものだとするのが通説の様である。
「大飯くらいで大酒飲み、そして大餅くらい、そんな者はおそらくあるまい」などの言葉と結びつけて面白く説明されてもいる。 処が私はおそらく造りの”おそらく”は、おそらくそういう軽い意味だけのものではあるまいとし、一個の見解を打出してみたいのである。
 ここで再びこの短刀の姿に眼を向けて見ることにしよう。 これは本来馬手指(めてざし)、即ち右手の腰指しで組討の時最後にこれで相手の首を掻く為に考案されたものである。 従って、「突くによし、斬るによし」という点を十分考慮にいれてこの形はつくられている。 先にも触れた様に、これは細身で先はあくまで細く鋭く仕立て、しかも鎬を設けて頑丈さの点にも心をくばり、更に帽子の刃は先が尖りやや深めに返る様に焼かれ、これにも強い鋭利感が伴っている。かようにしてこの短刀はすべての点に於いてするどく迫るものを蔵している。
 さて、昔の言葉に”すらく”と言うのがある。 これは”する”を延ばしたものであって、「殺さむと”すらく”を知らに」という例が松井簡治博士の国語辞典に載っているが、それは「殺そうと”する”のを知らないで」ということである。それと同様にこの”おそらく”も”おそる”と言う言葉を延ばしたものであると考えられる。 右記の国語辞典にはその用法が挙げられている。今、戦国の世に身を置き、この短刀を擬して我が咽喉元に迫って来られた場合を想像されよ。さぞ身の毛もよだつ思いがするであろう。又逆に敵に向かった場合はその鋭利な姿に接すると相手方は心も空にただただ”おそれいる”であろう。これは普通形の短刀とは比較にならぬ程「おそるべきもの」なのである。「おそらく」の文字は、この短刀のもつかかる機能の鋭さを表現し得て余す処がない。 ”おそらく”は”おそる”であり、これについてかように考えることこそ正当の意味付けではあるまいか。後世の模索には、たとえ「おそらく」の文字を刻することは同じであったにしても、実に鋭利感を失った鈍い姿となっているのを往々見受けるが、それは全く本義を忘れ去ったもので遺憾な事である。
(引用終わり)
私の場合、年に1、2振りほどおそらく造りを研磨させて頂く事があります(一年間全く無い事もあります)。
上記の内容については昭和32年当時に発表された物であり、私はその後を知りませんが、おそらく造りを研磨させて頂く上で、大変参考に成る内容です。
フクラをいかに枯らせるか、三つ頭、刃三つ角を明確に出せるか、などなどおそらくを研磨する上で色々重要なポイントが有りますが、考えの根に”おそるべきもの”と言う事を置くと自然に体も動いてくれそうです。
 



古い刀剣美術

読んでると色々興味有る記事ばかりでついつい時間が過ぎてしまいます。
それにしても合本は読み易く便利ですねぇ。
近年の刀美も合本にしてもらおうかな・・・・。
以前調べたら確か案外安く合本製本出来たはずです。
また古い刀美についてですが、昭和26年当時日本美術刀剣保存協会京都支部の支部長であり、刀剣商でもあられた岸本貫之助先生(草薙廼舎押形「くさなぎのやおしがた」は岸本先生が集めた押形集です)が、洛北岩倉の幡枝八幡宮で、現重要美術品の太刀「幡枝八幡宮藤原國廣造 慶長四年八月彼岸」(刃長 二尺六寸 反り九分五厘)を発見された時のお話が載っていて驚きました。
当時は誠に面白い時代だったのですねぇ(*^ー^)ノ
幡枝國廣が世に知られる事なく、幡枝八幡に眠って居る・・・。
そんな御刀がまだまだ日本中に眠っていた時代なのですね。
(大正十五年二月七日幡枝國廣発見。 京都御所の東山御文庫で御宸翰(しんかん・天皇自筆の文章)を整理しておられた方から明和(1764)頃の記録で、幡枝にて國廣が刀を鍛え奉納したとの記録を見たから刀が有るか調べてみたら?!っと言われた事から発見に至る)



大変貴重な

本日、大変貴重な銘の御刀について研磨記録へのUPの御許可を頂きましたので準備を進めたいと思います(新刀です)。
書籍などからその存在は知っておりましたが拝見するのは初めてで、ましてや研磨をさせて頂く事はこれが最後だったかも知れません。
大変貴重な経験をさせて頂く事が出来ました。



昔の刀美

時間も無く少しだけですが、先日買った刀美の合本をぱらぱらと見ました。
昔読んだ記事も多くありますが、ほぼ忘れているのでまた少し読んだりと。
昔の刀美は、とある特定の刀に対し良いの悪いのと何号にも渡りあれこれ議論される事もしばしばで、もしも今ならば色々と問題も発生しそうでとても無理であろう内容も有ります。
そう言うわけで読み物としては大変楽しいものです(^^)
過去に私も実際拝見した事の有る御刀についても議論や報告、謝罪などされている記事もありました。
またご紹介いたします。



砥石を買いに

今日は急遽砥石を買いに行きました。
内曇砥と言う天然砥石なのですが、京都からしか産出されず、刀剣の研磨ではこれが無くては仕上げる事が出来ない大変重要な砥石です。
私は幸いにも京都で研ぎをしておりますので天然の砥石探しには大変良い環境だと思います。
砥石屋さんの倉庫には綺麗に積み上げられた内曇の原石。 何トンあるんでしょうか(^-^;

画像

この大きな原石で6,70キロ以上は有るでしょう。

画像

素人ではなかなかこんなに綺麗に積めないです。 やってみましたが無理でした。

画像

この石で一丁5~8万円くらいです。お店によっては20万以上の値が付いているかもしれません。

画像

こちらは刀の世界では鳴滝砥石と言われる石です。 これは地艶に使います。

画像

天然砥石は質について良否が極端ですので慎重に選ぶのですが、なかなか難しいものなんです。
蓮華が良いとか烏が良いとかタマゴみたいな黄色い色がとか色々言われますが、私は正直あんまり関係無いと思っています(”一応そう言う傾向に有る”程度に考えるべきでしょう)。
一度に10万20万と完全にハズレくじを引いてしまう事もしばしば・・。(天然砥石なのでこんな事が有っても砥石屋さんが悪い訳では有りません。選んだのは自分ですから)
今日の石は良いのでしょうか?! 
そのうち使ってみます。



刀美合本

刀剣美術の合本を入手しました! ばんざーい!
詳細はまだ見ていないのですが多分創刊号から昭和43年頃までです。

画像

一応合本じゃない通常の物で創刊号から現在の物まで全て持っていて調べ物などに大変重宝していたのですが、お貸ししたまま帰って来なくなる物がかなりの数にのぼりまことに中途半端な物になってしまっていました(-_-;
色々調べていてようやく「刀美、第○○○号に載っている」まで分かったが、その○○○号が帰ってきていない!
ってな事が何度有った事か・・・。 
何故だかやたらとちょうど無い号が重要だったりするんです(^^)
これでモヤモヤが全て解消! っと言いたい所ですが、合本の第6巻だけ無いんです。
誰か6巻だけ譲って下さい。  ・・・そんな都合の良い事は有りませんね(^-^;
 ついてるついてる!
(今、うちの流行り言葉なんです。何かの番組でどこかの社長が言ってました。悪い事などが有っても「ついてる!」と言葉に出せとの社風。 全ての事を前向きに変える言葉ですね(^^)  深いと言うか便利な言葉です)
刀美第六巻が無い事で、それ以上さらに調べようと言う努力が生まれる!ついてるついてる!(^-^;
 
本日は多数の御刀を拝見。
大変古い太刀。
完全な生ぶ茎、在銘年紀入り。
「重刀ですか?」とか「特重ですか?」と聞く事は度々ですが、「重文ですか?!」とお聞きしたのは初めてです。
茎のヤスリも鮮明。 非常に大振りで伸びやかな銘。
古い太刀の場合、たとえ区(まち)が生ぶでも茎尻が摘ままれたり(僅かな長さを切断する事)深い朽ち込みで傷んでしまって居る事が多いのですが、細く小さく指先で摘まめる程度の茎尻が朽ち込む事も無く、製作当初の状態を保ったまま存在している事に感動です。
早い時期に世に出ていれば重美や重文に指定されて居た事でしょう。
未だ全くの無鑑定です。 COOL JAPAN!



ずっと刃取り

久々に乱れ刃の刃取りをしています。
考えてみればずっと直刃ばかりでしたので、八月の石堂の丁子以来でしょうか。
頑張っていますがまだ数日かかりそうです。
お昼前には腕も腰もちょい限界でしたので、こんな時はちょっと気分転換にご飯など作ってみます。
大好きなぺペロンチーノでもと。

画像

ニンニクたっぷり、くっさくさで元気になりましょう。

画像

鶏ガラスープをちょっと入れすぎて塩辛いですが、元気になりました。
地鉄はかなり良い状態に上がっていますので、それが引き立つ様な刃取りになるようもう数日頑張って刃取ります。



鑑賞など

二尺二寸ほどの刀。
広直刃調。匂い口締まり気味で刃中良く働きます。
帽子一枚。
地沸付き精良な地鉄。
来かと思いましたが帽子は江です。
孫衛門尉清光でした。 大変良い出来です。
二字銘で「重国」。 
短刀です。
初代南紀重国にあの様に深いタガネの銘が有ったのですね!
九寸五分。
重ね厚く無反り。 深く細めの樋。
刃区付近、区に向かう柾と棟先付近、棟へ抜ける柾。
それ以外は良く詰み精良。 地沸が厚く付きます。新藤五の様。
大人しい細直刃で焼詰め。
見事な短刀です。
何狙いか・・・?! いえいえ「重国ここに有り!」と言う作品だと思います。
初代南紀唯一の短刀だそうです。(有名な特重の平身は30.85cmで脇差の区分です)
親国。 
典型作です。 地鉄細かく詰みますが立っています。
大変美しい茎。良刀です!
次回研磨記録はこちら↓の脇差を予定しています。

画像

 



村正UP

久々の更新となってしまいましたが研磨記録、「古刀・伊勢国」に村正の短刀をUP致しました。

画像