古宇多
古宇多と思われる直刃の刀を研磨させて頂きました。
無銘ですので見方は色々ですが、古宇多の見方が一番妥当と思います。
昔から度々ですが、無銘で出来が良い刀だなぁと思っていて、その後審査に出され、付いた極めが「古宇多」。結構あります。良い極めだと感じます。
古宇多には抜群の物がありますね。好きな刀です。
古宇多と思われる直刃の刀を研磨させて頂きました。
無銘ですので見方は色々ですが、古宇多の見方が一番妥当と思います。
昔から度々ですが、無銘で出来が良い刀だなぁと思っていて、その後審査に出され、付いた極めが「古宇多」。結構あります。良い極めだと感じます。
古宇多には抜群の物がありますね。好きな刀です。
今回は本部より武田先生をお招きしての入札鑑定会でした。
1号 太刀
長寸で重量たっぷり。切っ先は小さく、元幅があって踏ん張りが強い。先伏さず先まで反りを維持。
板目杢目が肌立つ。地斑映りが鮮明で、樋が無ければ鎬地まで明瞭に映り立っていたとおもう。京博にある古伯耆貞綱が同種の映りで鎬地まで鮮明な映り。焼き幅は低くよく沸える刃中で働き複雑。細かな働きを描き出そうとする押形だと苦労する刃文。映りの形状も明瞭で、こんな映りの時は出来るだけ正確に描き出そうとし、押形製作には時間を要すると思う。大きく焼き落とし、焼き出し映りの密度は少し荒く沸え映り状となる。
古伯耆安綱と入札
2号 太刀
細身。鎬が少し高い。下地研ぎが見事で備前の古名刀に見る造り込みと感じる。全体に細かく肌立って見えるが長年の打ち粉による手入れが影響していて、角度を変えれば元来の地鉄状態が見え、詰んで強めの大変良い地鉄。中直刃調で刃中には足が良く入り丁子形になっている。が、刃はかなり沈む。
地斑映りが1号に増して鮮明で鎬地にまで強く現れる。
ほぼ直刃だがこの刃中の丁子が古一文字の解説に度々使われる”新味”という物か。。しかしかなり沈んでいるので古雅な印象を強くする。
この映りは2007年佐野美術館で開催された一文字展で見た古一文字宗吉に似ている。というか多分あの宗吉だと思う。
古一文字宗吉と入札
3号 刀
身幅広め。中鋒延び。板目杢目が明瞭。少し硬い印象の地鉄。映り気あり。焼き幅低く、全体に小さな尖り互の目。三本杉と捉えられる箇所が何か所あるか数えようとしたが認識しづらく、分かりやすい三本杉はほぼ無い。
孫六兼元と入札
4号 脇差
刀姿や彫物から勝光かなと思い手に取るも、思いの外焼きの出入りが激しく迷う。思えば勝光経験はそれ程多くなく・・・。
もう少し低い刃が多い印象を持っているのだが、これも普通なのだろうか。
少し変えて入札する。
長船宗光と入札
5号 脇差
反り浅い新刀。鎬が低い。表に文字、裏に太い素剣の彫り物。
間の詰まる互の目で全体に高め。
ちょっと分からず。。彫り物に意識を持って行かれるので無い物として考えて・・・。
幾つかの互の目の角がその様に見えて来て、そうなると匂い口もいつものそれに見える。
大和守安定と入札
当
当
当
当同然
当
1号 太刀 安綱(古伯耆)
2号 太刀 宗吉(古一文字)(重要美術品)
3号 刀 兼元(孫六) (重要刀剣)
4号 脇差 備前国住長船次郎左衛門尉藤原勝光作
永正六年八月日
5号 脇差 大和守安定
佐野美術館の展示で宗吉の映りは研ぎで処理した結果だと思って終わっていたが、今回手に取り沈む刃を見て、完全ナチュラル映りだとの認識に改める。ナチュラル映りが長年の打ち粉による手入れの結果より鮮明に表れたのだと思う。
平身で越前下坂某の銘のある内曇りを引く。
改正~細名倉でも砥当たりの良さを感じていましたが、内曇りで確信です。
内曇りの引き味は鎌倉時代と同等。単に柔らかいだけの物なら室町から現代まで沢山存在していますが、内曇りの効きが早く、しかし張りがあり地刃共に明るい、こんな刀は普通は鎌倉です。ただ、あるんですよねぇ慶長には。
今回の下坂某、地鉄は典型的越前鉄で刃文も下坂系と一目で分かる物ですが、地と刃がほんの僅か違えば立ち所に鎌倉か南北朝の最上作です。沢山化けている事でしょう。慶長新刀は凄いです。
家の裏にあった直径20㎝弱の枯れたキンモクセイの木を切り倒し、ごみ収集車が持って行ってくれるよう、50センチ程度に切り刻みました。
根も出来るだけ掘り、掘り切れない部分は切断し切り株も撤去。
道具箱にあったノコギリは内曇りを切っているので刃が潰れてダメで、目立て鑢で目立てをというか、刃が完全に潰れてるので、小刃を一枚一枚研ぎました。鋸の目立てなんて多分40年振りくらいかもです。
幹や根の切断は、そのノコギリも多少は使いましたが、殆どはホームセンターで買って来た小振りな鉈での作業。
後の3日間筋肉痛になるほどバキバキに鉈を振るいましたし、土中の太い根も土壇払状態にバチバチ切断。
途中埋もれて見えなかったブロック塀の基礎を叩いてしまい大きく刃毀れしたのですが、こんな酷い使い方をしたにも関わらずその刃毀れ以外、小さな刃毀れ一つせず。
うちの田舎では名前は知りませんが先が鳶口の様になった鉈をよく見かけます。かなり大きく厚く重い物で。その切れ味は素晴らしく。
あんなに重ねが厚く、刀に比して異様な蛤刃なのに髭が剃れる刃が付き、そして鉈として長切れする。
実用の刃物はこうでなければ。
野中鉄工(宮甚)さんから鋏研磨のご依頼を頂き研がせて頂きました。
鋏は実用の刃物ですので通常はそれに適した鋼材を使用し製作されていますが、今回は美しい刃文と地鉄を求め、初めて玉鋼(日刀保たたら)を使用し製作されたそうです。
玉鋼は扱いが難しく、焼き入れ温度の僅かな違いで刃の高さが変わってしまいますし、何から何まで一からの試行錯誤で、苦労の末の一本との事でした。
にしても、鍛錬から焼き刃土の調合や焼き入れ等々、玉鋼の扱いに慣れた刀匠のアドバイスなどは全く無しでこの様に完成出来る物なのですか。。凄いです。
研磨の方ですが、構造を理解していない素人の私が下手に触ると切れない道具になってしまいます。造り込みを崩さぬ様に注意しつつ、刃文と地鉄を美しく、そんな意識で研磨させて頂きました。
第106回企画展「戦国上州の刀剣と甲冑」 | 群馬県立歴史博物館 (pref.gunma.jp)
「戦国上州の刀剣と甲冑」という展覧会が「群馬県立歴史博物館」で行われます。
展示品の詳細は分かりませんがHPを見ると木下正宗が展示されるようです。
昔、重美全集と相州伝名作集で見て以来、ずっと気になる刀の一つでした。
個人蔵という事ですが、関東では度々展示され良く知られているのでしょうか。
私多分展覧会等で拝見する事は叶っていませんが、今も興味の薄れない刀です。
もしかして佐野美の正宗展で出てたのか?と思い図録を見ましたがやはり出ていないですね。
相州伝上工は難しい刀です。
ごく最近も享保名物含め相伝上工の極め物を幾つか研磨させて頂きましたが、研ぎはもちろん、時代背景やその捉え方や、何から何まで本当に難しいです。これは在銘無銘問わずですよね。在銘ですら難しく悩ましい。正宗以外でも。
会期:2022年6月1日(水) ~ 2022年6月6日(月)
会場:日本橋三越本店本館6階美術特選画廊
住所:〒103-8001 東京都中央区日本橋室町1-4-1
↓デジタルカタログをご覧ください
令和の刀明治の拵展 | ebook5
【出品刀匠】
吉原國家
大野義光
三上貞直
宮入小左衛門行平
久保善博
明珍宗裕
河内一平
心技体、凛とした、一本の張り詰めた緊張感。
日本刀の魅力は、古くから日本人の魂の中に息づいてきました。武士の歴史は江戸時代で終焉を迎えましたが、刀における巧みな技と精神は現代まで連綿と受け継がれてきています。
この度日本橋三越で現代を代表する7人の刀匠による太刀や脇差、短刀と、華やかな明治期の拵を一堂に集めた展覧を開催いたします。精神性が高く、浮かび上がる刃文の美しさが魅力の「刀」、伝統工芸の緻密な技が集積する「拵」の世界をどうぞご高覧くださいませ。
令和の刀 明治の拵 | アートギャラリー | 日本橋三越本店 | 三越伊勢丹店舗情報 (mistore.jp)