無題

全身押形を進める。
全体に昨日とは少し違う雰囲気に。
押形は二十数年やっていると思うが、私の刃文描写は今回のこの雰囲気が完成形かも知れない。
濃くてかっこいい刃文は描けず。絶妙な薄さでハイスピード、大胆かつ繊細なあの技術も無理で。
その二つの中間的なものでしょか。



古青江

古青江を拝見したり研磨をさせて頂く事は度々ですが、魅力的な刀が多いです。(押形はまだ途中なので棟区が繋がっていません)
古備前によく似ているので鑑定に出た場合などは迷う物ですが、個人的感想でいえば、古備前より野趣を感じる物が多い気がします。
何がそう感じさせるのか。やはり地鉄ですね。縮緬肌と称される独特の風合い。
厚い(大きい)地艶を使ってしまい、最低な結果になってしまった古青江もたまにはありますが、古青江を研ぐ研師は研げる研師が普通で、大体は上質な縮緬或いは縮緬風の地鉄に仕上がっています。
今回も良い縮緬に仕上げるべく時間を使います。



現代刀の入札鑑定会


過去ブログの調べ物をしていましたら「現代刀目利き認定大会」のブログ記事があり、見てみました。
いやぁ、楽しさが蘇ります。
  現代刀の入札鑑定会 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)
「今まで経験した入札鑑定会で過去1,2を争う楽しさ」と書いていますが、訂正しないとダメですね。
過去”断トツに一番楽しい”入札鑑定です。
何故楽しかったのかを考えたのですが、これが結構複雑というか深くて、簡単には書きたくなく。。
また是非開催して下さい!m(__)m

先日の支部会の2号現代刀への入札結果は大変興味深いものでした。
  支部入札鑑定会 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)
入札鑑定会に現代刀が並ぶ機会がもっと増えるべきだと思います。

一時期、入札鑑定を否定する風潮があった様に思いますが、それは今も続いているのでしょうか。
迎合するのは簡単なんですが。一旦落ちだすともう止められないし戻せないですよ。
職人の技術も同じで。全体が落ちると戻すのは難しい。
”時代”で片付けるには大き過ぎる損失です。




支部入札鑑定会

今回も当番でしたので刀を集めさせて頂きました。
当番の時は入札出来ないので残念ではありますが、入札者の思考回路を見させて頂くわけですから大変勉強になります。

鑑定刀
 1号 太刀 正恒         (古備前・特別重要刀剣)
 2号 短刀 宗昌親 平成二十七年春
 3号 太刀 守次         (古青江・特別重要刀剣)
 4号 短刀 平安城堀川住弘幸 慶長拾三年九月日(重要刀剣)
 5号  刀 弘幸            (堀川・重要刀剣)

鑑賞刀
 大太刀 無銘 吉岡一文字(三尺三寸)
                      (柏原美術館館蔵品・重要刀剣)

1号 古備前正恒

2号 宗昌親

3号 古青江守次

4号 弘幸(堀川)

5号 弘幸(堀川)

鑑賞刀の吉岡一文字の大太刀には鉄鎺(共鎺)が付属します。
古い時代には刀を一口鍛える毎に鉄の鎺も作ったと云われますが、今は特別な注文が無い限り鉄鎺が使われる事はありません。
過去に見た鉄鎺は新刀期が2口、室町期が1口、後は全て南北朝以前の物でした。

この度も大切な御刀を鑑定刀としてご提供頂き誠にありがとうございました。



鐔を

ちょっと久々に鐔を出して眺めました。
四段箱で二枚づつ、計八枚。
お気に入りも変化しますので最初の揃いとは内容も変わっています。
久々に見るとやはり良いですね。改めて気に入ってしまいました。
天正風拵えの方は、柄直しに出して合計1年を過ぎました。
待っている間が楽しみですね。不安と楽しみとが同じ重さです。



鋸の引き跡

先日、蔵から出て来たという砥石を見せて頂きました(鳴滝付近から産出の砥石なのだと思います)。
以前も度々書きましたが、砥石の側面に手引きの跡が確認できます。
現在は丸鋸で切断しますので、側面には丸鋸の跡が斜めに残ります。この砥石の様に水平に引き跡が付くのは手引きされた砥石。
丸鋸に変わったのがいつ頃なのか私には分かりませんが、そんなに最近ではありませんよね。
手引き跡は古い時代に産出された証拠です。

大きく重い手引きの鋸。刃は真ん中に小さいのが付いています。
手作業。
一々凄いです。

過去ブログ↓
手引きの | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)
砥石が重石 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)
天然砥石比較 89~100 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)



棚を。

研ぎ道具は年々増える一方です。
日常の生活用品などは所謂「断捨離」で良いと思いますが、仕事道具にそうは思わないタイプです。
衣類などは○○年着ていない物は捨てましょう的な事を頑張って行いますが(頑張ってです(^-^;)、研ぎ道具の場合、”5年前に買ったあの石”とか、”10年前に誰々さんから頂いてダメだと思っていたあの研磨材”とか、”15年前に念のために取っておいたあの部品を応用できるかも”とか、”20年前に切って意外に硬かったあの茎”等々。今この時のために取っていたのだ!という活躍の時が割とあります。
あでも、スペースには限りもあり、例えば書籍などは置いておけずに処分する事もしばしば。
あの時のあの本があれば・・・という場面には結構あっちゃってますね。
活躍の時よりも、あれを残しておけば、、という後悔の方が多いか。。
だから余計に捨てられなくなるんですね。

物が増えて溢れた感じになると、研ぎでミスをしそうな気持になります。(あくまで自分基準です。他の研師から見ると十分雑然としているかも知れません。一方で仕事道具で溢れ雑然とした細工場への憧れも持っています。)
毎日髭を剃り作務衣を着ないと仕事が出来ないのですが、それと同じかも。
Amazonでお安いミニ食器棚を幾つか買って道具の整理をしました。
しかし。。ちょっと棚に納めたくらいで整然とはならんもんですな。。




2021年の

昨年も無冠の錆身から国宝まで、多数の名刀を研磨、または手に取り拝見する事が出来ました。
本当に沢山拝見しましたが、特に心に残る刀は・・・。
寸延長銘相州廣光(正平年紀)、在銘光忠太刀×2、在銘貞宗短刀(偽銘のはず)、無銘左文字刀、兼光太刀、無銘甘呂、祐定脇差、光世短刀、弘幸(堀川)×4、国徳(堀川)、奥州國次、この辺でしょうか。
中でも特にあげるとしたら、弘幸刀と国徳脇差。 
好みによるところも大きいはずですが、にしてもやはり慶長新刀は凄いですね。古名刀と同じ感覚で楽しめ、そして感動すら覚えます。
今年はどんな名刀に出会えるでしょうか。
弟子のマーティン君の如く純粋に鎌倉時代の人間の様な感覚(多分)で刀と関わってみたいと思います。



新年

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
冷えますねぇ。比叡山も雪です。
今年も頑張ります。