同級生が

尊敬する人は?と聞かれると「上平主税」と答えます。
(思想的にというわけではありませんが、色々本当に立派な方なのです。十津川草莽記 | 吉見 良三 |本 | 通販 | Amazon
上平主税は私の田舎の中の「野尻」という地区の出身です。
そういえば・・・。高校の同級生の上平君。部活が違うので深く話した事は無かったけれど、どこ出身だったっけ?!と思い、幼馴染に聞いてみたところ、上平君は野尻出身との事。なんと。。。



茎の錆たやつ

越前新刀。茎に錆が酷いのか白鞘の柄が抜けず。
木槌で叩いて抜くと、茎に酷く盛り付く赤錆で銘が判読し辛い状態。
一般的な越前新刀ですが研磨経験はなく、一応勉強のために康継大鑑を開くと所載品でした。
昭和35年当時の茎は、悪錆一切なく銘鮮明で大変良好。
この程度の期間でも保管環境次第でこんな事になってしまいます。

以前もブログに書いたかと思いますが、研磨させて頂いた新刀重刀。
5年後再見時、柄が抜けず。木槌で叩き、抜けた瞬間赤錆がバラバラと落ち、作務衣が錆びだらけになりました。

刀の保管、湿気と樟脳にはくれぐれもお気を付け下さい。





拂禍太刀

以前研磨させて頂いた在銘の正宗にはこの様な目録が付いていました。
輪郭のみですが押形付きで(文政四年)。
現代に存在する刀は真贋について非常に厳しい渦中にあるわけですが、こんなに大切にしてもらえる時代があったんですよね。。
私研師ですので、研磨のご相談を受けた時はその御刀に対する所見を全て申し上げある様にしています。
錆身で発見される刀の多くは現代の価値観でみれば、その物の価値と研磨等工作料とのバランスがとれない物が殆どです。
それでもこの正宗の様に研磨をさせて頂ける事は研師として大変幸せな事。いつにも増して丁寧な仕事をという気持ちになります。
そういえば以前も・・・と思い検索しましたらこんな事を書いていました。
槍 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)





更新

HPのプロフィールページと研磨記録ページを更新しました。



研磨記録ページを

久々に研磨記録ページを更新しようと思ったら、操作方法をスッキリさっぱり忘れていました・・・。
しかしこんなにも見事に忘れるもんなんですねぇ。。
ただあれこれ触っているうちに、思い出しはしませんが新たな独自方法で更新出来る感じに。
ブログにUPして研磨記録には無い押形などを少しづつ加えて行きたいと思います。

      



無題

末相州か島田か。無銘です。千子ではないです。
東海道筋、皆よく似ているというのは面白いです。
街道により似た物になるのは御承知の通りですが、東海道は特に似ていて、よりちゃんと勉強しなければ判別は難しいですね。
また茎を後から加工して相州本国に持って行こうとしているので余計にややこしい。或いは村正とかにも。

康継全身。
越前新刀の全身は国清しかなかったのでちょっとやってみました。
葵紋。今までどう採ってたっけか・・・と思いつつ、ざっくり行ってしまい。。
で先ほど確認しましたら、過去には結構時間をかけて丁寧に採拓していました。
konotegasiwaosigata1.jpg (625×1028) (kyoto-katana.com)




堀川地鉄

押形制作を行っていない期間が少しありましたが、最近はまた始めています。
300万口、全てを採拓出来たら素晴らしい。
データ化整理し閲覧可能にする。そんなのが見られたら楽しくて死にますね。

堀川地鉄。
ざんぐり肌の研磨は一番楽しいかも知れません。
見た目は古刀ですが砥当たりは全く違うのが堀川肌。

こちらは刃取り途中の越前鉄。これもまた独特で分かりやすいですね。
この他古くは来物(来肌ではなく)、肥前刀や薩摩刀、新しいところでは靖国刀なども刃文ではなく地鉄で判別できますが、個性の有る地鉄には魅力を感じます。



為次

古青江為次折り返し銘。
2018年の支部鑑定刀として使わせて頂いた御刀です。
2月日刀保京都府支部例会
あれがもう4年も前ですか・・・おそろしや。
やっと全身押形を制作出来ました。
為次の代表作は国宝の「狐ヶ崎為次」。その他為次現存品は幾つかありますが、どれも狐ヶ崎とは銘振りが違います。
そんな中この折り返し銘の為次刀は、狐ヶ崎と同銘、即ち狐ヶ崎と同一作者ではないかと個人的には思っています。

あ、棟先を繋げるのを忘れてました。