刀剣入札鑑定 26年2月

一号 刀
反る。 幅広。  
詰み、少し流れ、細かく錵を敷く。 映る。
中直刃調で逆足、片落ち互の目に少し近い刃が混じる(箱が延び気味)。
逆調子だが角が円く青江や備前の雰囲気ではない。
姿と帽子だけを取れば中島来でもよいがそれ以外はやはり異風。 何度か大磨上無銘でこの手の刃を見たが、その都度どう見れば良いのかと悩んだ記憶がある。
一度は古い鑑定書で「宇多」になっていると聞いた物があった。
はたしてこう言う出来が宇多に有るかどうか知らないが、地の一層上に見える錵はそうなのかも知れないと自分を納得させる。   宇多国房と入札。
二号 太刀
腰寄りに反り。 踏ん張りが強い。 棒樋。 
丁子や互の目華やか。上は複式。 帽子以外は全体にふんわりしている。 映りもよく出る。
比較的詰む鉄。
刃は複式風の磨上無銘大宮に見えるがこの踏ん張りは違うと思う。 応永の健全な太刀にも見えるが詰む手の応永の地鉄では無い。 末に入れる踏ん切りもつかず・・。 備前物でこう言う風に時代を決めきれない事は少ないのですが・・疲れてしまった。   大宮盛景と入札。
三号 脇指
平身。 簾風。 黒い錵。
過去に出たかなぁ・・。 地元と言う事もあり丹波を研磨させて頂く事は大変多く、固体識別は難しい。
錵が黒く感じるので  大坂丹波と入札。
四号 刀
少し細身。 二個づつの互の目を連ねる。 
白く太めにうねる流れ肌。
互の目の形は上野大掾風だが総体に美濃。 
個銘は分からないが三代までの兼定以外の兼定とかにしてみよう。 兼定と入札。
五号 短刀
末短刀。 少し肌立つ。 互の目。
わりと最近出た兼常だ。 昔出た時は美濃に見えたが最近見た時は完全に備前と見てしまった品。
今回は兼常と覚えているので兼常と入札するが、次忘れたらまた迷うのかも知れない。  兼常と入札。
 イヤ
 ヨク
 当
 然
 当
一号は全く分からない。 法華一乗と入札。
二号は応永にしてみよう。 康光と入札。
 イヤ
 ヨク
 当
 然
 当
一号、20年ほど前、錆身で隅州の重鑑の錆び切りをしていて、5つほど刃切れが出て来て研ぎを止めた事がある。 なんだかそれを思い出した。 違うと思うけど。  隅州重鑑と入札。
二号 末なんや。 祐定と入札。
 イヤ
 当
 当 
 然
 当
一号 刀  次廣作(若州)
二号 刀  備前國住長船幸光 天正六年八月日(重刀)
三号 脇指 丹波守吉道(大阪)
四号 刀  濃州住千手院道印(光山押形所載)
五号 短刀 兼常
一号はそう言う品なのですか。大変勉強になりました。
四号道印は美濃千手院。 美濃千手院の在銘はそれほど多く有りませんので貴重です。しかも光山押形所載でおもしろい。 鎬地が大筋違で平が切りヤスリ。 以前研磨させて頂いた美濃千手院在銘の品もそのヤスリでした。
一、四とこう言う品を拝見し、七人の侍が見たくなり、DVDを買って久々に見た。

画像

前の記事

低硬度の拭い

次の記事

七人の侍