剣相の疵

先日買った「刀剣史料(昭和34年)」をパラパラと読む。
「通俗刀の話 ~意外な武士の迷信~」という記事がありました。
この手の話にはあまり興味がわかずいつもならスルーする所ですが、「相剣書の内容」の文字が目を引きました。
ちょうど「KATANA」の第7巻、「剣相の疵」を読んだ直後だったので。(第27話「剣相の疵」剣相をする若い研師のお話)

”剣相”とは刀の長さ、地肌、刃文の形、疵の位置などによって吉凶を占う事だそうです。
日本刀大百科事典によると、剣相は古刀期から既にあり、江戸中期頃には大流行し江戸の後期にまで及んでいるそうです。
私、研師をやっていながら”剣相”というものがある事をほぼ知らないでおりました。
「刀剣史料」の中で紹介されているものは・・・「鐔際の鎬筋上に疵があれば思いもよらぬ損失をする相があり、如何なる幸運の人なりとも此の刀を帯刀する時は忽ち悪運となり身体を亡すに至る、殊に難病身から離れず、五体の内にいつも痛みのある相である。但し腫物または瘡毒が腰より下に発する事があれば、きまってその痕が終身の疵となる」。
他には「帽子の長き返りの傍に三日月形のあるものは、その人何事によらず心に決する能わず、且つ金色によって二心を生じ不義悪心を生す。なお激しきに至っては焼刃の鐔元まで深く入ったのは女難の相あり。更にその傍に玉焼きのあるは婦女姦淫の相あり」と。

また、剣尺と言う物差しがあり、それを区切って財・病・離・義・官・刧・害・吉など吉凶を占う文字を割り当てる。
それを刀身に当て、疵の部分に合う文字から運勢を判断するそうで・・。(日本刀大百科事典に「剣相の内容は極めて幼稚かつ不合理なものである」とあります通り、実際お持ちの御刀に悪い相が出ていても、あまり気にし過ぎるのはよくないと思います(笑))
この剣相術の流派はかなりの数にのぼり大流行。その波は武士から町人、朝廷にまで及んだそうです。

なんですかこれは! こんなのがそんなに流行っていたのですか。
こんなのがそんなに流行っていたならば、KATANAに出て来る「あらゆる剣相占いを取り入れて大吉相の寸法、刃文を指定して刀鍛冶に作らせたベスト・オブ・ハッピーラッキースウォード!!」と言う物も実際に存在したんじゃないでしょうか?!
日本刀大百科事典にも江戸下谷の国吉の銘に「相剣造」の添え銘、また横山加賀介祐永、天保十五年八月日の作に「亀田氏応需吉剣相作之」の銘が有る事を紹介しています。
研ぎをやっていると、異様な造り込みや不自然な刃文の刀、銘文などに意味の分からない文言や切り付けのある刀にはまま出会います。
それらには”剣相”が関係する品があったかも知れません。
特に京、大坂で流行ったそうなので、そう言うのが得意な三品系などにはあるんじゃないかなぁ。変わった刀ありますよねぇ、三品系の代の下がる刀には特に。

前の記事

また天然砥石を試す

次の記事

往昔抄