脇差、無銘 当麻(大和國 鎌倉時代末期~南北朝期)
   刃長 一尺四寸三分

日本刀の作風を大きく分類すると大和伝、山城伝、備前伝、相州伝、美濃伝と五つに分けられ、これを五箇伝という。
それぞれの名前で示される国で確立された作風であり、いずれも強い個性を持っている。
五箇伝の一つである大和国には「大和五派」と呼ばれる千手院・保昌・当麻・手掻・尻懸の五大流派があり、本刀はこの一つ当麻と極められている。
大和物は銘や年紀の無い物が多く、当麻派もその通りで多くが大磨り上げ無銘の極め物となる。
沸強く、チケイがしきりに混じり、一見相州行光に紛れる出来の物に当麻の極めを持って行くのが古来よりの慣わしとされている。
本刀も、地沸よく付きチケイが目立つ強い地鉄に刃中の沸え強く、明るく冴える刃を焼いている。