≪古刀≫大和 朱銘当麻
刀、朱銘 当麻(大和國 鎌倉時代末期~南北朝期)重要刀剣 刃長 二尺三寸 反り 四分
続きを読む≪古刀≫大和 当麻
脇差、無銘 当麻(大和國 鎌倉時代末期~南北朝期) 刃長 一尺四寸三分日本刀の作風を大きく分類すると大和伝、山城伝、備前伝、相州伝、美濃伝と五...
続きを読む≪古刀≫大和 短刀 当麻
短刀 無銘 当麻(大和國 鎌倉時代末期~南北朝期)重要刀剣 刃長 七寸五分 反り 僅かに内反り
続きを読む≪古刀≫大和 手掻
刀、無銘 手掻(大和國 鎌倉時代末期~南北朝期) 刃長 二尺一寸七分
続きを読む≪古刀≫大和 保昌
短刀、無銘 保昌 (鎌倉時代末期乃至南北朝期 大和国) 刃長 九寸三分 無反り
続きを読む≪古刀≫大和 保昌貞次
短刀 銘 貞次(末保昌)(大和国 室町時代初期)
続きを読む≪古刀≫大和 尻懸
刀、無銘 尻懸(大和國 鎌倉時代末期~南北朝期) 刃長 二尺三寸八分
続きを読む≪古刀≫大和 龍門
刀、無銘 龍門(大和国 鎌倉時代中期 重要刀剣) 刃長 二尺四寸 反り 五分
続きを読む≪古刀≫大和 金房政定
短刀 銘 金房左衛門尉政定 (室町時代末期・永禄頃 大和国) 刃長 七寸九分 無反り
続きを読む