その後も

その後も夜中にせっせこせっせこ押形を描いています。
刃の働きも猪首風鋒も帽子もカッコいい。



久々に

昨日の刀の全身押形は完成。別で数日間進めていた全身は久々に失敗し、ゼロからやり直しです。
数年に一度、どうにもならなくなってやり直す事が。
10枚全部濃い画風で揃えようと思っていたのですが、やはり心配していた通りダメでした。
薄めで濃淡の少ないものにします。何日か頑張ったので痛い。





重りを減らす

押形の事ばかりですが・・・。
先日のブログに書いた10枚とは別ですが、全身押形を重りを減らして採拓。
近年、下の画像の様に多数の重りを使って採拓していましたが、それが良いと思っていたわけではなく、あくまで”流れ”でやっていただけで、むしろよろしくないと思いつつ。(長大な長刀で重りを沢山作ったので、ついつい流れで使っていたのでした)

ということで、鎌倉時代最末期乃至南北朝時代前期の無銘刀(在銘無しの刀工)を重りを減らし採拓。

無銘で反り浅なので問題なく採拓。今後は減らせる場合深反りや在銘でも減らすと思います。

押形は研磨後の作業です。研師が本業です。



濃く描く

訳あって10枚制作する事になった全身押形ですが、今回はかなり濃く描きます。
ただこの後の2枚がこの濃さだとどうなるか不明の作風で。
本来、明るい刃は濃く描き沈む刃は薄く描くのが正しいのでしょうが、そればかりでもないのが押形だと思っていて。古名刀は明るい刃でもあまり濃く描くと品位を描き出せない気が。