大太刀の全身押形をとる

数年前、某御宮様御所蔵の大太刀の全身押形の制作を予定していましたが、私が肩を骨折してしまい制作出来ずにおりました。
肩の調子もすっかり良くなりましたので、押形を。(HPへの掲載のお許しを頂いております)

押形用紙を裁断。当初100メートルあったロールも大分細くなりました。この紙を次また入手出来るかどうかは不明。。

全長170㎝超。もしかしたら今までで一番長いのかもです。(未確認)
登録証によると銘文の文字数は61文字。
その銘の保存状態が非常に良いため銘の摺り出しに苦労しそうです。
(保存状態が良いとタガネ枕が立っており、銘の際に石華墨が当たらず、銘文を明瞭に摺り出す事が困難です。新々刀や現代刀の多くは銘の摺り出しに苦労します。)

大太刀全身押形 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)




入鹿の事など

入鹿、天狗、南紀等を複数拝見。
初代の南紀は度々見るわけですが、後代を見る機会はそれ程多くなく。
過去に2代3代の南紀に出会った時はあれこれ考える事もなく流してしまったのですが、今回は少しゆっくり拝見。
結果、例えば入札鑑定にこれが出たならば、私は自信満々で肥前刀に入れてしまうと思います。それは直ぐ刃でも乱れ刃でも。
あしかし初代の南紀でも慣れなければ肥前に見えますよね。私は初代に関しては判る様になっているかもです。
2,3代は初代とは異なる雰囲気を持っていて、それが肥前刀寄りになるように感じられました。
(南紀後代と分かって見れば確かに肥前とは違う点は複数上げられます)

入鹿と天狗の槍です。念願の熊野山を冠する入鹿(と思われる作品)も。
この他にも入鹿作品を複数拝見。大好きな入鹿を多数拝見出来、眼福の極み。


相変わらずですが押形も描いており。。
最近では、鎌倉中後期在銘短刀、幕末短刀、大和在銘太刀、近江大掾乱れ刃、重文太刀、大和在銘短刀、孫六刀、延寿某寸延、真景短刀、南北備前寸延、末手掻短刀、備前鎌倉末期在銘短刀、大和在銘太刀、美濃在銘太刀、こんなところでしょうか。



支部会入札鑑定

1号 刀
長寸反り浅。小錵の丁子刃で房細く揃わず。焼き出し無し。表に龍、裏に間の広い護摩箸。
大きな刀。初見は全く分からず。何度か見るうちに「この苦手意識はいつものあれか?」と思えて来た。
彫は少し浅めだが鱗やクリクリの目はそれ風。
二代忠綱と入札。

2号 刀
幅広反り浅。重ね厚め。鎬地広い。
匂いの丁子と互の目。谷や焼頭全体が荒錵で覆われる。
よく見る肥前刀とはかなり違う造り込みだが、茎が細くならない場合この様な姿態を見るように思う。
また以前研磨させて頂いた初代献上銘にこの状態の刃があった。
近江大掾忠広と入札。

3号 刀
少し反る。少し鎬高。少し幅広で中鋒。中直刃で刃中葉が多い。匂い口締まり気味で沈む。
深く角ばる帽子。
一見して末備前。素直に入れてみる。
長船清光と入札。

4号 刀
太刀姿。鎬がかなり狭い。地鉄非常に詰む。匂い丁子。
太刀姿に丁子の房が開き気味な箇所が幾つかあるのでこれ。
横山祐包と入札。

5号 脇差
直刃ベースに互の目。元から20㎝弱より上が鎬を越える大焼き。
若干簾風の竹根刃はあるが幽か。
京初代丹波守吉道と入札。

当たりにて候
当たりにて候
当たりにて候
当たり同然にて候
当たりにて候

1号  刀 粟田口近江守忠綱(二代)
2号  刀 肥前国住近江大掾藤原忠広
3号  刀 備前国住長船清光作
      元亀三年二月吉日
4号  刀 備前長船住横山祐直作
      安政五年二月
5号 脇差 丹波守吉道(京初代)
      寛永十四年二月吉日

忠綱は雨龍みたいなあの刃文なら直ぐに分かるが丁子の場合がとにかく苦手で。
新刀が出て、何とも言えない苦しさを感じる時は忠綱なのかも。



本能寺大賓殿宝物館刀職者実演

上野宏樹白銀師
松田那由太柄巻師
大門健士郎研師

私、ずっと以前から思っていましたが、刀を見るより刀職の仕事の方がずっと見ていられます。

今月も本能寺大賓殿宝物館での刀職者実演が開催されます。

[開催日]
9月2日(土)、3日(日)、9日(土)、10日(日)、16日(土)、23日(土)、24日(日)、30日(土)
イベント情報 | 映画「日本刀の美」 (jimdosite.com)



本能寺大賓殿宝物館刀職者実演

本能寺大賓殿宝物館刀職実演にて、松田柄巻師が実演の様子を撮影してくれました。
上から、大きめのしゃくり研ぎ(突き)、左右の動きの小さいしゃくり研ぎ(突き)、面形(つらなり)引き、水平引きです。
右は大門研師です。

しゃくり研ぎ(左右大)
しゃくり研ぎ(左右小)
面形引き
水平引き

9月10月11月・・・と本能寺さんでの刀職実演は続きます。



刀職実演・押形展示

本能寺さんの大賓殿宝物館にて映画の公開が始まっており、週末は刀職者による実演も行っています。
今日は私も参加させて頂き、松田柄巻師、大門研師とともに実演をさせて頂きました。
今週も刀職者の実演があります。私は26日に研磨をさせて頂きます。
また、9月2日からは大賓殿宝物館にて以下の押形を展示予定です。

重文 骨喰藤四郎押形(2018年4月、宮入法廣刀匠による骨喰藤四郎復元制作の一環として京都国立博物館にて採拓 豊国神社蔵
国宝 山鳥毛押形(2018年9月、岡山県立博物館にて採拓 備前長船刀剣博物館蔵
長谷部国信槍押形(2018年度研磨修復に際し記録として採拓 京都国立博物館蔵
天正打国広押形(2022年度、研磨修復に際し記録として採拓 京都国立博物館蔵)
永正年紀祐定押形(2023年2月、研磨修復に際し記録として採拓 晴明神社蔵
(全て押形原本展示許可済み)

HOME | 映画「日本刀の美」 (jimdosite.com)



木造の校舎

私の年代で木造の校舎に通った人は少ないと思いますが、私は中学の3年間、木造の校舎でした。
ギシギシですが広く重厚な廊下や手ズレでツルツルの手摺りは一体何の木だったんでしょう。当時はあの校舎の良さなんて分かっていませんでした。
河瀨直美テーマ事業プロデューサー シグネチャーパビリオン「いのちのあかし」に廃校の校舎を活用 | 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 (expo2025.or.jp)

大阪・関西万博 河瀨直美氏プロデュースパビリオン、昭和の廃校木造校舎を移築「昔から知っていたかのような…」 | ラジトピ ラジオ関西トピックス (jocr.jp)

その校舎が万博で移築して使われるそうで。
終わった後どうなるんでしょ。
好きな場所でした。



練習おわり

苦節全身押形270枚、筆も色々使ってきましたが、今夜ようやく掴んだと思います。長かった…。
今までずっと、全身押形を描く事を”練習”と言ってきましたが、それは本当だったんです。私の中では本当にずっと練習で。。
この日の為に練習してきました。あぁ長かった長かった。。
教えて頂き初めて買った下筆春蚕食叶声に完全回帰です。



7月入札鑑定

今回は本部から。

1号 太刀
長寸、少し細身。踏ん張りあり、先で細くなる。反り深く華表気味。元来もう少し先幅が有り更に力強い姿。
地鉄詰み、照る。中直刃で少し湾れ。刃中の働きは少ない。
いつかは覚えていませんが刀美の本部鑑定刀に来国次が出ていて、「来国俊にしか見えん」と思った物がありました。もしかしてそれでしょうか。来国次極めの刀を見る度に、来国次とはなんと難しい物かと思うのですが、この地刃はそれに似ていて・・・。
もう来国次にしか見えず。来国次と入札。

2号 脇差
薙刀直し造り。薙刀を切った風に元々その様に造り込んでいます。
尺3,4寸か。反り深い。
焼き幅広めで湾れに互の目がかる刃。
いつもの刃調。新刀某と入札。

3号 刀
身幅広く中鋒延び。重め。板目、互の目丁子、匂い口沈む。
南北朝期いつもの作風。南北朝期某工と入札。

4号 太刀
反り浅め。物打で堅物を斬った様な姿。映りがよく出ていて地鉄が詰み綺麗。片落ち無し。
備前某工と入札。

5号 脇差
踏ん張りがある新刀姿。少し荒い地鉄で映る。丁子が上手く、一文字との違いを指摘する事は難しい気がする。
新刀某工と入札。

イヤ


同然

1号、完全にそうだと思っていて「イヤ」と来る。この感覚は日常生活にそれ程多くない。
入札鑑定が楽しいのは当てる事よりこの外し方をする時かも知れない。
某流の多くは大磨上げ無銘ですが生ぶ太刀姿なので某流始祖に入札。




同然