筆を

今まで50や100ではきかない数の筆を使って来ましたが、やっと見つけたかもです。好きな筆を。
長い道のりだった。。
とはいえ過去にも何度か同じような事を言った気もするが。しかし多分今回は大丈夫。
とりあえず好きになった筆が激安筆で良かった。高いのは困ります。
筆も随分値上がりし、始めた頃から考えると物によっては2倍程度になっている気がします。
今回見つけた筆も今は激安ですが突然値上がりする可能性があり、もうしばらく使用して大丈夫ならば大量購入しておいた方が良さそうです。

昨日人造砥を20本ほど注文しましたが、人造砥の値上がりも凄いです。
前回も多分20本ほどの注文ですが、その時よりかなり上がっています。さらにその前から比べたら凄まじい値上がり。
人造砥は値上がりもですが、突然の廃番や原料の仕入れ元が変わり品質が大きく変化する事もよくあります。
好きな砥石は大量購入しておきたい気持ちが常にあるのですが、メーカーによってはロットによる品質差が大きい場合もあって、怖くて大量購入出来なくて。
しかし最近しばらく使っているメーカーさんは、品質の安定感が素晴らしいので、これ以上値上がらないうちに山盛り仕入れておいた方がよいのかもです。



相伝2口

以前研磨した有名な相州伝大磨上げが慶長に見え、いまいち整理が付かず。。
しかし帽子がそれ以外には無く、やはり極め通りと考えるべきなのか。
そんな中、相州伝の本国物ではない刀。初見は「やはり多いよなぁ若い物が・・・」
しかしこの極めのいつもの作風よりも少し出入りが大きく、茎から腰の反りが美しく、何か惹かれるものがあり全身押形の準備を。
照明を整えて再見すると、映りが凄過ぎた。
非常に上手いナチュラルな差し込み古研ぎ。刃や映りを極度に際立たせる臭い差し込み研ぎがもてはやされるのはやはり間違っている。
備前の乱れた映りと同状に全身に沸え映り。しかし相伝備前ではないと思う。この極めをした人は凄いと感心する。
そう言えば図譜には大徳川家伝来とあったので古い鞘書か折紙があるのかもしれない。

別の相州伝の本国以外の刀。全身の経験が無かったので残しておきたく。
久々にこんなにも上手く描けない刀。それ程苦手ではない柾気の働きが多い出来なのに何故に。。
何度も途中廃棄を考えるもとりあえず数日継続中。この工の最近の図譜を見て真似をし余計酷くなるし。
廃棄を避けたいのは輪郭や茎に3時間掛かっている、ただそれだけ。
刀鍛冶さんが焼き入れで失敗した時の喪失感は計り知れないと思う。
新たに描き直したとしても同じ事になる気がしてならず。
とりあえず続ける。



手引きの動画をみた

ネットで手引きの動画を見ました!ちょっと感激です。

この大きく重い砥石切断用鋸の両端を二人で持ち、交互に引いて切ります。
10月14日は”砥石の日”なんです(語呂合わせ)。京都の「みやこめっせ」で毎年イベントが行われていますが、その時の動画でしょうか。
それを見て初めて知ったのですが、この鋸の真ん中に有る刃、これはかなり研ぎ減って短くなった状態なんですね。
動画の鋸の刃はこの2~3倍の長さがありました。
砥石を一本切り出すのに4辺切らなければなりません。その間この刃を一体何回研ぐんだろうか・・・、そんな事を思っていましたが、長い刃を見てより実感が湧きました。本当に手間の掛かる作業です。
過去ブログ↓
鋸の引き跡 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)



10月例会入札鑑定

一昨日は京都府支部の入札鑑定会でした。
一ヵ月過ぎるのが早過ぎてブログが入札鑑定の事ばかりですが。。

1号 太刀だと思う。
輪反りで少し反り強め。踏ん張りがあり、鎺付近に焼き出し映りが見え、生ぶだと思う。
板目が流れ潤う良い肌だが、白い筋が多め。平肉を良く残したタイプの研ぎが行われて来ている。照る強めの拭い。
腰付近には鎌倉には行かない互の目。全体に小模様。
典型的小反だと思うも個銘は全く分からず。。多分、1度や2度でなくもっと何度も出ている太刀ですよねぇこれ。
なんでしょか。。分からない時は代表工で。
小反秀光と入札。

2号 短刀
8寸台で無反り(腰に極僅かに反り)、非常に良い姿。三ッ棟。表に小さく腰樋。裏同じく腰樋に添え樋。
大板目が流れ、ほぼ柾目。焼き出しに綺麗な互の目をニつ、一つ湾れてもう一つ互の目、上は直ぐ刃。
帽子は綺麗な小丸だが微妙に独特な揺れがあり、それが味わい深く感じる。匂い口は良く締まるも適度な深さがあり、密度が濃く明るい。
直ぐ刃部が柾目に絡み上品に働く。
室町期の大変良い短刀。この雰囲気が私の中の正真の基準です。
千子正真と入札。

3号 短刀
2号と同じくらいの大きさで、先少し内反る。刃線も準ずる雰囲気。身幅は若干狭い。
板目が肌立ち気味。身幅に対し高めの互の目。二個セットもある。焼き頭に沸え凝る部分あり。返りが深い。
この短刀は何度も出ていて毎回間違えるか迷うやつですな、多分。
ぱっと見は美濃だが実は末備前、確かそのはず・・・。
長船勝光と入札。

4号 脇差
平造り。反りが深い。重ね厚め。全体に詰み気味な地鉄。焼き頭に黒く荒い砂流し。
大乱れで極僅かに簾風の箇所あり。
丹波だと思うが何代でしょか。詰んでいて荒い沸えで、代が下がる気もするが、こんなに控えめな簾は初代しか知らないし。。
代別は書かずに出しちゃいます。
丹波守吉道と入札。

5号 刀
身幅広く重ね厚い。反り尋常。鋒フクラかなり張る。鎺上で丸留めの棒樋。
地肌は詰み気味だが肌立つ。
広目の直刃で働く。刃中に葉が多数あり、清光風。帽子が深い。
一見古刀。でも新刀にも見え。。重い刀だが、清光にはもっと重い物に出会う事が度々あり、若干迷う。
しかしやはり匂い口の沸えの発散具合が古刀には見えない。
そう言えば・・・、若い備前物で普段は乱れ刃ばかりだが珍しく直刃、以前そんな刀が出たような。。なんだったか。
新々刀横山にこの地鉄があるとも思えず・・・。新刀祐定ならありですな。でも誰か分からん。。
新刀祐定と入札。

準同然

イヤ

3号、そうそう、末備前風もあり実は素直に美濃、そのパターン。銘を思い出した。
兼常と入札。

準同



 1号 太刀 銘 備州長船吉次 
         永徳三年十一月日
 2号 短刀 銘 正真(千子)
 3号 短刀 銘 兼常
 4号 脇差 銘 丹波守吉道
 5号  刀 銘 備州長船住上野大掾祐定
         正徳六年二月日

2号正真、イメージでは茎も真っ直ぐでしたが、柄を抜くと茎に反りがあり、全体の姿が素晴らしい。銘の付近を刃側から二本指でつまみ、しばらく眺めたい。



平安後期の

平安後期、古京物。焼き頭に沿う湯走りが二重刃・三重刃風に働きます。
三日月宗近は三重刃になっていて(四重にもなっていませんでしたっけ?記憶違いか・・・)、それが研ぎ減りにより途切れ途切れとなっていましたが、丹波の簾刃の発想の元がそこにある気がします。



入札鑑定記

HP上部のメニューにある「入札鑑定記」の更新を長らく忘れていたので更新しました。
今のこのHPにある入札鑑定記は2008年からですが、その鑑定刀の合計は577口でした。
何度か同じ刀が出たりもしているわけですが、ポンコツ記憶力のおかげで既出刀でも新鮮に楽しんでいます。
入札鑑定会の開催には鑑定刀が必要ですが、毎月の鑑定刀集めに苦慮している支部は多いと聞きます。
”既出刀課題”は京都府支部などはまだ恵まれている方だと思うのですが、では既出刀が悪いのか?といえばそうとも言えない面も大きく、要は見る側の姿勢次第です。
「またこれか」で終わるのはもったいない。見るべきポイントは山盛りありますし、前出たから一瞬しか見ないのならば、刀を所持する必要なんてないですよね。所持して繰り返し見るからこそ、その刀への理解が深まります。過去に見て銘が分かっている刀でも視点を変えれば全てが新鮮です。

あと入札鑑定の会場で、答えを大きな声で言ってしまう方、絶対やめた方がいいです。
入札鑑定記の中で、苦しむ余り周りの話声に聞き耳を立てている(誰かが答えを口にしないかと)私の行動を書いた事が何度もあると思いますが、それは私みたいな心頭滅却出来ていない軟弱者の心理です。
本当に入札鑑定を楽しみたい人にとっては、求めてもいないのに答えや決定的ヒントを聞かされる事は迷惑でしかありません。せっかくの楽しい時間がその時点で終了です。
全国の入札鑑定会場から望まぬ答えを聞かされる被害者が減る事を願います。



京都府支部入札鑑定

今回は岩手県盛岡市より、熊谷和平先生を講師としてお迎えしての入札鑑定会です。

1号 太刀に見える。

総柾太刀。手持ち軽い。
全体に少し細身で、元幅と先幅に差があり、腰反り気味で、しかし先まで反りを維持する鎌倉時代の太刀姿。
小鋒と言っていい大きさの鋒。鎬が高い。平地及び鎬地も柾。平地中央に親肌的な白く太い柾肌。
直刃だが中直刃寄りの焼き幅。匂い口深く、錵粒細かに明るく、柾肌に絡み働く。
どう見ても古保昌だが、保昌の長い物は以前手に取り拝見した重文在銘貞継を基準に見てしまう目があり、それ基準だとこの焼き刃は若く見なければならず困る。
焼き幅、焼き刃のバランス、刃調、働き等をとり、初代国包と入札。

2号 薙刀直し刀

古波平にみる姿。映るも健全さの加減から来ている様に思う。詰む地鉄を基本とするも、白く大肌が目立つ。
焼き刃の腰は刃先まで錵え、独特の雰囲気を醸し出す。途中からは匂い出来で小詰む刃。その部分は小反にも見える。上は直ぐ刃調であったり湾れたり。湾れ部は焼きが下がった結果に見える。
分からん。思い浮かぶどれも違うと思う。とりあえず小反に入れてその場から逃げたい。
長船師光と入札。


3号 短刀

重ね薄く少し反る。少し異風で、フクラ先が張りフクラは直線的だが、後からだと思う。
肌立つ大板目。奥行きはそれ程感じないかも。中央に大互の目崩れ(悪い意味の崩れではない)、帽子丸く、下でまた暴れる。
差し表の帽子が1月鑑定刀の宗昌親刀匠の裏帽子に似ていて独りで嬉しくなる。
なんでしょか。古刀か新刀か分からんが、古刀なら高木か加州でしょうか。。難しい。
加州真景と入札。


4号 刀

綾杉肌。鋒形状、姿及び佇まいは月山。直刃、総体に染み気味。少し節。
やはり月山でいいと思うのだが、普段見る奥州月山に比べ、綾杉の波長と振幅が少し違う気がして月山と書けず。。
舞草にも綾杉ってあるんだろか。
舞草と入札。

5号 寸延び

幅広でフクラ張らず。野暮ったくならない姿。反り気持ち強め。
棟寄りに幅狭く柾。地砥で目一杯立ててから落ち着けるのが楽しい良質の鍛え。
出羽大掾特有のくびれる互の目(丁子)や二個一互の目に砂流し。
出羽大掾国路と入札。


イヤ
時代違いイヤ
通り


2号、姿と地鉄の質と腰の錵刃を取り古波平と入札。
3号、新刀でしたか。。国広にしては野趣が強いが絞る眼力無しです。堀川国広と入札。
4号、これはアカン道に入ってしまった・・・。ダメな気100パーですが、ここは固持で行くしかない。宝寿と入札。


イヤ
同然
準同然

4号はやはり月山だそうで(泣)
2号、「何故”古波平”とみたのか、それを考え導き出しなさい」という趣旨のヒントを頂いたが、その的確なヒントに応えられず。適合度ゼロだが尻懸と入札。


イヤ
同然
準同然

1号  刀 銘 用恵国包作
2号 薙刀直し刀 銘 宝寿  貞和五年八月日
3号 短刀 銘 丹後守藤原廣幸
4号  刀 銘 軍勝作
5号 脇差 銘 出羽大掾藤原国路

2号宝寿。4号で舞草や宝寿にと入れたのでそれで満足し切り、2号には一切思い浮かばず・・・。
答えを聞くとなるほどそう見える。二札目の古波平は非常に良い札だったと思うが、その次に宝寿と入れなかったのが情けなく。普段この手の出来を見た時は毎回の様に古波平と宝寿を近い比重で思うのだが、今回は在銘の宝寿という事で大変ありがたい。基準を定める貴重な機会。

4号軍勝を一発で当てた方が居られ驚く。
お聞きしたら、「一度書いてみたかった(笑)」「10年に一度あるかないかの機会」との事で。
御謙遜とは思いますが、それ凄く分かります! 私も、鎬造り、重ね厚めで少し細め、若干鎬が高く、少し寂しいが繊細な柾気の働きがあり、微妙に沈み気味で細寄りの直刃。帽子は室町風情。そんな刀に”簀戸国次”と書いて入札したい。10年に一度あるかないか。。多分ないけれど。






また別の筆で

ちょっとまた別の筆を買ってみたり別の描き方にしてみたりで、全身押形で長い物を6口採拓。
鎌倉生ぶ在銘太刀、南北大磨上げ、南北大磨上げ、室町末期生ぶ在銘刀、土佐新刀、江戸新々刀。
江戸新々刀は二尺八寸弱で長い。
描いた刃文は全部で何十尺ですか。。二尺四寸表裏で四尺八寸でぇ・・・簡単な算数ですが何故だかややこし。。
最後に描いた手前から二番目の南北大磨上げの描き方が早いです。複雑な乱れ刃表裏で二時間程度でした。今度からはこれですな。




神田伯山/河内國平『刀剣と講談』

関西大学博物館にて開催された、神田伯山さんの講談、その後は伯山さんと河内國平刀匠の対談という大変楽しいイベントに行かせて頂きました。

古臭いと思われるでしょうが私、ごく最近のマイブームが浪曲で。。
押形を描きながらYouTubeで、「旅ぃ~行けぇば~・・・」と浪曲を楽しんでいたんです。
今日のイベントに講談がある事をあまり把握しておらず、有ると聞いてワクワクで。

私田舎者故プロの話芸にふれる事は殆どなく、小さい頃だと小学校低学年の頃に見た、横山ホットブラザーズさんくらいでしょうか。
当初は間寛平さんが来るとの事で、何か月も前から「かんぺいが来る!かんぺいが来る!」とかなりテンションが上がっていた記憶が。
しかし直前になり、”かんぺいが来ない”との噂。今思えば寛平さんが一番色々と大変だった時期だったのかも。
そしてその寛平さんの代わりで来たのが横山ホットブラザーズさん。
テンションMaxの私は体育館の舞台に半身を乗り出して見ていたのですが、確か当時も「お~ま~え~わ~あ~ほ~か~」をされていたような・・・。後に作られた記憶かなぁ。。大きなノコギリの映像は頭にあるんですが。

さて本日の舞台ですが、本当に楽しく、そして為になるものでした。
研ぎのプロとして圧倒的な仕事をしなければ、といつも思っている事ですが、改めて。
行ってよかった。