今回は岩手県盛岡市より、熊谷和平先生を講師としてお迎えしての入札鑑定会です。
1号 太刀に見える。
総柾太刀。手持ち軽い。
全体に少し細身で、元幅と先幅に差があり、腰反り気味で、しかし先まで反りを維持する鎌倉時代の太刀姿。
小鋒と言っていい大きさの鋒。鎬が高い。平地及び鎬地も柾。平地中央に親肌的な白く太い柾肌。
直刃だが中直刃寄りの焼き幅。匂い口深く、錵粒細かに明るく、柾肌に絡み働く。
どう見ても古保昌だが、保昌の長い物は以前手に取り拝見した重文在銘貞継を基準に見てしまう目があり、それ基準だとこの焼き刃は若く見なければならず困る。
焼き幅、焼き刃のバランス、刃調、働き等をとり、初代国包と入札。
2号 薙刀直し刀
古波平にみる姿。映るも健全さの加減から来ている様に思う。詰む地鉄を基本とするも、白く大肌が目立つ。
焼き刃の腰は刃先まで錵え、独特の雰囲気を醸し出す。途中からは匂い出来で小詰む刃。その部分は小反にも見える。上は直ぐ刃調であったり湾れたり。湾れ部は焼きが下がった結果に見える。
分からん。思い浮かぶどれも違うと思う。とりあえず小反に入れてその場から逃げたい。
長船師光と入札。
3号 短刀
重ね薄く少し反る。少し異風で、フクラ先が張りフクラは直線的だが、後からだと思う。
肌立つ大板目。奥行きはそれ程感じないかも。中央に大互の目崩れ(悪い意味の崩れではない)、帽子丸く、下でまた暴れる。
差し表の帽子が1月鑑定刀の宗昌親刀匠の裏帽子に似ていて独りで嬉しくなる。
なんでしょか。古刀か新刀か分からんが、古刀なら高木か加州でしょうか。。難しい。
加州真景と入札。
4号 刀
綾杉肌。鋒形状、姿及び佇まいは月山。直刃、総体に染み気味。少し節。
やはり月山でいいと思うのだが、普段見る奥州月山に比べ、綾杉の波長と振幅が少し違う気がして月山と書けず。。
舞草にも綾杉ってあるんだろか。
舞草と入札。
5号 寸延び
幅広でフクラ張らず。野暮ったくならない姿。反り気持ち強め。
棟寄りに幅狭く柾。地砥で目一杯立ててから落ち着けるのが楽しい良質の鍛え。
出羽大掾特有のくびれる互の目(丁子)や二個一互の目に砂流し。
出羽大掾国路と入札。
当
イヤ
時代違いイヤ
通り
当
2号、姿と地鉄の質と腰の錵刃を取り古波平と入札。
3号、新刀でしたか。。国広にしては野趣が強いが絞る眼力無しです。堀川国広と入札。
4号、これはアカン道に入ってしまった・・・。ダメな気100パーですが、ここは固持で行くしかない。宝寿と入札。
当
イヤ
同然
準同然
当
4号はやはり月山だそうで(泣)
2号、「何故”古波平”とみたのか、それを考え導き出しなさい」という趣旨のヒントを頂いたが、その的確なヒントに応えられず。適合度ゼロだが尻懸と入札。
当
イヤ
同然
準同然
当
1号 刀 銘 用恵国包作
2号 薙刀直し刀 銘 宝寿 貞和五年八月日
3号 短刀 銘 丹後守藤原廣幸
4号 刀 銘 軍勝作
5号 脇差 銘 出羽大掾藤原国路
2号宝寿。4号で舞草や宝寿にと入れたのでそれで満足し切り、2号には一切思い浮かばず・・・。
答えを聞くとなるほどそう見える。二札目の古波平は非常に良い札だったと思うが、その次に宝寿と入れなかったのが情けなく。普段この手の出来を見た時は毎回の様に古波平と宝寿を近い比重で思うのだが、今回は在銘の宝寿という事で大変ありがたい。基準を定める貴重な機会。
4号軍勝を一発で当てた方が居られ驚く。
お聞きしたら、「一度書いてみたかった(笑)」「10年に一度あるかないかの機会」との事で。
御謙遜とは思いますが、それ凄く分かります! 私も、鎬造り、重ね厚めで少し細め、若干鎬が高く、少し寂しいが繊細な柾気の働きがあり、微妙に沈み気味で細寄りの直刃。帽子は室町風情。そんな刀に”簀戸国次”と書いて入札したい。10年に一度あるかないか。。多分ないけれど。