「作刀50年 刀匠 河内國平展」

先日おじゃまいたいました。
以前から思っていましたが、やはり刀の展示は数じゃないですね。
30も40も、或いはもっと沢山あったとしても見えない展示じゃ意味が無い。
しっかり見える展示ならば大規模展覧会でなくとも十分堪能できます。
この動画には映っていませんが二重刃の短刀、是非手に取り拝見したい作品でした。

【期間】2022年4月16日(土)~5月15日(日) 10:00~17:00
  ※入場無料
  ※休館日:4月25日(月)

【場所】虎屋 京都ギャラリー(虎屋菓寮 京都一条店横)
            地下鉄今出川駅6番出口より徒歩約7分




京都府支部入札鑑定会

久々に入札鑑定が出来ました。

1号 太刀。 
小鋒。よく反る(腰反り気味)。少し先伏す。長い。細身。踏ん張り強い。
研磨によるところが大きいが、全体に黒味が強い。大板目に杢目。現状かなり大肌が立つ。
直ぐ調の刃で複雑に働く(押形は難儀するはず)。刃錵が凄い。区少し上で焼き落とす。
一見して古伯耆の名品。この地刃は凄い。
個名は分からず。何にしようか・・・。
古伯耆貞綱と入札。

2号 刀。
寛永新刀風スタイル。錵出来の乱れ刃。刃中錵が抜ける箇所などありムラ付く。地鉄は古刀か。
難しいがこれ風。
冬廣と入札。

3号 刀。
短寸刀。末の反り。鎬高く棟重ね薄い。鋒詰まる。全体に大板目が流れて柾掛かる。匂い出来の中直ぐ調で表は二重刃風に働く。鋒付近やその他に少し飛び焼き。区上で焼き落とす。柔らかい地鉄だが張りがあって磨きが良く晴れている。
この種の柾系地鉄は末波平によくみる。
末波平安行と入札。

4号 刀。
匂い勝ちの小錵。硬く長い焼き出し。4個纏めの互の目を11束(あとは2個2個程度のを)。所々目がね。
いつも刃取りで苦労する刃文。これは新刀祐定で大丈夫と思う。
上野大掾祐定と入札。

5号 刀。
反り浅い。鎬地幅広く、重ね厚い。鋒のフクラ張る(帽子は沿っているので元々この様な造り込み)。三棟中幅広い。
小肌はかなり詰むも親肌目立つ。匂い締まる直刃。優しく働く。
古刀風に作られた新々刀だと思う。が、難しい・・・。
宗寛と入札。

当同然
イヤ
イヤ
当同然
イヤ

2号、候補は色々あるが、考えるほどに分からず。この様な場合は冬廣が一番適当だがそれがアウトで。
諸々違うが、兼長にあってもおかしくはない気がする。
兼長と入札。
3号、この肌以外、造り込み質等は勝光でも大丈夫な気がする。
勝光と入札。
5号、江戸新々刀でダメか。全く分からず。濱部だと思うとのご意見を聞いてしまった。。
壽格は度々研磨させて頂くが造り込みの印象が違い、壽格には入れられず・・・。
濱部壽実と入札。

当同然
イヤ
イヤ
当同然
当同然

2号、選択肢はあと二つしかなく。
相州廣次と入札。
3号、勝光イヤだと大和本国となるが、これは絶対に本国ではないと思う。
三原正廣と入札。

当同然
イヤ
当同然
当同然
当同然

2号、これとも違う気がするが、他が全く思いつかず。。
廣賀と入札。で「通り」。因州景長か石州しか無くなった。
地鉄の質が全然違う気がするが消去法で。
直綱と入札(5札目)。

当同然

当同然
当同然
当同然

1号 太刀  銘 有国(古伯耆)
2号  刀 朱銘 直綱(石州)
3号  刀  銘 備州三原住正久作 永禄十年八月日
4号  刀  銘 備前國住長船七兵衛尉祐定作 寛文二年二月吉日
5号  刀  銘 濱部美濃守藤原朝臣壽格 寛政三年辛亥秋八月日 神荗知令鋭之

こんなに苦しんだのですが、後で調べると1,2,4,5は過去に見た品のようです。
疲れますが、久々の入札鑑定で大変楽しい時間でした。ありがとうございました!



天然砥石No.103

天然砥石No.103

最近この砥石に浸っています。
 天然砥石比較 103〜104 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)
この時のコメントは「No.103は非常に良い刃引きです。」ただこれだけ。
非常に良い砥石だとは言っていますが、こんなにも使える砥石とは思っていません。
ブログ当時ではNo.107やNo.60、61などを最良と感じています。(もちろんまた変わる事は分かっているんですが。。)
 天然砥石比較  107 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)
 天然砥石比較 60,61 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)
No.60、61とNo.103を硬度4と同じにしていますが、今は60,61が硬度4、103が硬度3です。
・・・どうでもいいですね(^-^;

天然砥石比較のブログには砥石硬度と研磨力しか項目を設けませんでしたが、使用感や使用頻度や対応力やと、細かく書けば面白い項目は沢山出来ます。
あでも”対応力”なんて項目を作ると結局全てがこれに集約されてしまいますか。。
古名刀、古刀研ぎ疲れ、健全古刀、慶長、寛文、新刀匂い出来、新作など、刀には様々ありますが、ある程度の対応力が有る内曇り系砥石ならば、数種あれば事足ります。
(上記は刃砥の話。地砥を加えるとまたややこしくなります)



「作刀50年 刀匠 河内國平展」

【虎屋 京都ギャラリー】「作刀50年 刀匠 河内國平展」 開催のお知らせ

虎屋 京都ギャラリーにて、現代を代表する刀匠・河内國平(かわち くにひら)刀匠の、作刀50年を記念した展覧会が開催されます。

虎屋京都ギャラリーでの作品展は2014年に続いて2回目。今回は、刀匠として異例の相州伝と備前伝の2つの流派を習得された同氏の、50年に及ぶ刀作りを振り返り、処女作から最新作にいたるまで、選りすぐりの作品を約15振、展示いたします。

また日本の伝統文化や工芸の要素を取り入れた作品を発表されている、舘鼻則孝(たてはな のりたか)氏とコラボレーションした現代美術の作品も特別展示いたします。

虎屋 京都ギャラリー特別展 「作刀50年 刀匠 河内國平展」

【期間】2022年4月16日(土)~5月15日(日) 10:00~17:00
  ※入場無料
  ※休館日:4月25日(月)

【場所】虎屋 京都ギャラリー(虎屋菓寮 京都一条店横)
            地下鉄今出川駅6番出口より徒歩約7分

【展示品】
  河内國平作 日本刀 約15振 (期間中展示替えあり) ほか書作品
  現代美術家・舘鼻則孝氏とのコラボレーションした美術作品 など。

【展示企画・協力】株式会社 studio 仕組

【特別協力】大阪歴史博物館