長い巻物の巻き方
元々巻物(掛軸等)を巻き取るのが苦手で毎回汚くなっていました。(片側に異様にズレたり、それを修正しつつ巻き取った結果、ガッサーっと雑にまとめたトランプの様に両サイドがガタガタになったりと)。
しかし寒山押形〜、綺麗に巻けるようになりました。元々両サイドへの軸芯の出方は少ないのですが、綺麗に出せるようになりました。
元々巻物(掛軸等)を巻き取るのが苦手で毎回汚くなっていました。(片側に異様にズレたり、それを修正しつつ巻き取った結果、ガッサーっと雑にまとめたトランプの様に両サイドがガタガタになったりと)。
しかし寒山押形〜、綺麗に巻けるようになりました。元々両サイドへの軸芯の出方は少ないのですが、綺麗に出せるようになりました。
25年ほど前に購入した樋用の磨き棒ですが形状が好みではなく今までに10回程度しか使用した事がなく。。
しかし眠らせておくのもなんですし・・・。
好みの形状に加工。
タンガロイは硬い。
ちょっと薄すぎたかも。
磨き筋が残るようならもう少し厚くすべし。
私の”一生持てないであろう本リスト”に木屋押形と寒山押形がありましたが、本日寒山押形を頂戴いたしました。(木屋押形はしばらく前に購入)
寒山押形にどの様な品が掲載されているのかを知らずに居たのですが、あまりにも凄くて。。
各刀の解説や寒山先生のお言葉は附属の解説書にあり、本編である春夏秋冬の巻物は原寸全身押形のみ。
押形を学ぶ者にとって、木屋押形同様に全身押形が延々と詰め込まれた装本のパワーは凄まじいものです。
この太い巻物を上手に巻き切る技は無いものか・・・。
ヤフー知恵袋で見てみましたら、表具屋さんだったか専門の方の回答で、「コツは特にありません。遠くを見ながら素早く一気に巻き取って下さい。必ずズレますので巻いた後で直して下さい」的な回答でした(泣)
毎日研磨。たまに押形。
綺麗な地鉄。白、黒、グレーに色分けすると、黒は全部地景といっても過言ではない。
出張での押形作業、太刀と刀を2日で2口。
スピードUPの必要性を痛感です。
答えは分かっているのですが、脱する事が出来ない人です。
癖を鋤簾で底からガッサーっと掻き取って入れ替えたいのですが、それを個性だと思う気持ちが残っているのでしょうか。。
多分それです。
和歌山県立博物館にて「特別展 きのくに刀剣ワールド」が開催されます。
会期 令和3年4月24日~6月6日
詳細はチラシをご覧ください
まだ発表されていないようですが展示リストによると敬愛する”入鹿”も出陳予定です。
(敬愛の使い方は多分間違っているのですが、郷土刀に対する気持ちの表現が見つからず、この言葉が一番しっくり来るのです)
日刀保京都府支部会報は昭和31年創刊です。
当初の表題は「会報」でしたが、昭和49年の第41号より「津どい」と改め現在97号まで発行されています。
以前、支部HP制作のため全冊をお預かりして以来私が保管していますが、この度新たな試みのため整理を進めています。
改めて読み返し、この様に長年にわたり「津どい」の発行を続けて来られた先輩方の御努力には、ひたすら感服するばかりです。
古い時代の刀美などを見ますと協会の先生や会員同士の辛辣なやり取りもあり時代を感じますが、「津どい」も例会の入札鑑定結果がお名前入りで発表されていて、これも時代だなぁと感じる次第です。
現支部の先輩方は皆さん「怖い先生が沢山おられ、昔は厳しかった」と仰います。
怖い先生が沢山居られ、入札結果がこの様に発表され、おそらく当時の入札鑑定会は今とはかなり違う空気感だったのではないかと想像します。
今の京都府支部は和気あいあい、皆が楽しく集える会です。入札鑑定ももちろん強制ではありませんので、鑑賞のみで楽しむ事も大歓迎です。
ここ数年各地から特に若い世代向けに「入札鑑定にこだわらず、もっと刀を楽しもう」という風潮が広がった気がしています。
それも良い事だと思うのですが、入札鑑定自体を否定したり、昔の空気感を全否定する気持ちに私は成れないんです。
「津どい」を読むと諸先輩方の刀剣愛の強さを感じます。皆真剣(その真剣という意味ではありません)なんですから、そりゃ多少厳しくもなりますよ。(私は田舎育ちで小中高とまだ竹鞭や素手でボコボコにする教師が沢山居るという、都会とは数十年ズレた環境で育ったので余計そう感じるのでしょうか。。)
あ、すみません。先ほども書きましたが、現京都府支部は和気あいあい、楽しい会です。
私も怖さゼロ人間です。
疲れた時はカッコいいブルースブラザーズで
JB
研ぎの仕上げや押形で上手くいった時はこのシーンの気分
4分18秒~
昨夜からの続き。波平の佩表輪郭と茎、そして刃文を描きました。在銘ですが細鏨なので見え難い銘です。
これは私は場合ですが、押形は研磨の仕事の合間の作業であり仕事として行なっている訳ではありません。名品をじっくりと時間をかけて描きたい気持ちはありますが、なかなかそうも行かず…。という事で、スピードが必要です。押形を始めて10年15年となかなか速度が上がりませんでしたが、なんだか最近上がってる気がします。
大和物、鎌倉末期の在銘全身押形を採拓。鎌倉期の大和本国物は在銘品が少なく貴重。
その後、大和系在銘太刀全身に。時代は室町中期でしょうか。古くみがちな出来で、こういう太刀は入札鑑定に使うと面白い。出される側だと苦労必至です。あでもいつもの独特な良い地鉄なので、もう騙されないかも。
三本杉の押形が出来ました。もう少し時代の下がる三本杉は互の目の頭が尖る「尖互の目」の連続になりますが、この刃文は小互の目の連続です。
三本杉系は過去に鉛筆やシャーペンでの経験は有りますが、おそらく墨筆では初めて。
一応「墨筆に拘って描いている」という事で墨で描きましたが、これは多分鉛筆の方がいいですね。。