安全に仕事を行う

今日も無事に研磨の仕事を終える事が出来ました。その後押形作業も少し進めましたが、それも無事終了。
「刀剣研磨のお仕事で一番心掛けている事は何ですか?」との質問を受ける事は度々あります。
伝統文化・伝統技術の継承、文化財を守る、刀を研ぎ減らさない、1000年先に日本刀を伝える!等々、求められているワードは分かっているのですが、私にとってはそんな事より何より「安全に作業を終える事」、これが一番ですので必ずその様にお答えしています(こういうコメントは使われない事が多いですけども。以前取材して頂いた週刊日本刀の『押形の美学』では「安全に作業を終える事」、このワードをしっかり書いて下さいました。)。 実はこのワードが全ての事とつながっていますよね。
なんだかんだ言っても、365日中、刀を握っている時間が一番長いのは研師です。何十年間も、日々一日中刀を持って作業をしている訳ですから、研師の誰もが様々な場面に出くわしているはずです。所謂”ヒヤリハット”というやつ。どんなに注意していてもそれは必ず起こります(注意しているからそれで済んでいる)。 
その度に刀はもちろんですが、研ぎ場環境、様々な物や道具の持ち方や動線などが考え直されます。研ぎ場は一見雑然としていますが日々の仕事の中で事故が起こらない工夫がなされています。磨き棒を持つ瞬間、持った手を移動する動線、天然砥を持って移動する動線等々(天然砥は急に割れて落ちる事があります)、研師それぞれの経験に基づき考え行われているわけです。
こんな事はわざわざブログで書く様な事でもありませんが・・・。
電車の運転士さんの指差喚呼とまでは行かずとも、日々の研ぎの中でそういう動きをしながら引き締めていますが、こうして書いて改めて気を引き締めているんです。(鑑賞刀の前で一礼する行為。「先人への感謝」など色んな理由がいわれますが、安全のために気を引き締めるワンアクションである事も忘れてはなりません)



無題

新作刀の研ぎ直しを。
以前初めて拝見した時、左文字にしては反りが無いし・・・なんだろか。。という具合にかなり迷いました。
「なにか分からないが重刀だと思う」という趣旨のお答えをした記憶があります。
そのかなり後、刀鍛冶さん(作者ではなく)から「清麿だよね(写し)」と言って頂きやっとつながりました。
清麿短刀は手に取り拝見したのは数口ですが、中でも特に名品と感じる柏原美術館さんの短刀にも通ずる地鉄です。
いつか支部鑑定にお借りしよう。



「兼宣作」

11月支部鑑定会、鑑賞刀として関の兼宣の刀が並びました。
ちょっと探し事で過去ブログを見ていましたらこんな内容が↓。
古い差し込み研ぎを拝見 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)

↑これは11月例会に並んだ兼宣の事を書いています。(↓11月例会)
11月支部鑑定会 | 日本美術刀剣保存協会 京都府支部 kusanaginoya.com

兼宣作。大変良い研ぎ。
色々試さないといけないですね。
マーティンは差し込み研ぎが上手いので一緒に見ていましたが、「ジヅヤスゴクコマカイ」と言っていました(粒ではなく#の事です)。彼は本当によく見えています。
それにしても・・・。上のブログは2017年のものですが、分からん事は変わっていない。

先日これを買ったので試します。
正解の予感。

先日柏原美術館さんにお伺いした時、いつもお世話になっている方から研ぎの参考にと一口の脇差をお借りした。
その時はちょっと軽口を叩く感じでお預かりしてしまったが、改めて研ぎ場で拝見し、研ぎの妙技に感嘆する。
やはり色々試さんと。



見やすい帽子を描く

何が大変って、見えにくい刃文が一番大変です。
光の角度をあれこれ変えながら探しても、眠くて見えない刀は結構あります。
なので押形を描く際は、研ぎで赤く嫌らしく立てられた刃、もしくは差し込み研ぎの刀の方が楽ですね。
差し込みで真っ赤なのはベストです。(嫌味です)

上の押形は普通に研がれた古研ぎの刀。
刃が明るく見やすい。帽子も良く見える。
ざっくりこれ位の描き方で実刀の雰囲気を紙上に再現出来ると気持ちいいです。



全身押形、再度分類する

やはり気持ち悪いので再度分類し、筒に番号を付け入れ替えを。
今まで筒の数が無駄に多かったのですが、かなり減らす事が出来ました。

備前 44
山城 26
現代 16
美濃 15
大和 13
紀伊  9
肥前  9
相模  8
大坂  8
武蔵  6
薩摩  6
備中  4
備後  4
筑前  4
肥後  3
伊勢  3
越後  2
加賀  2
近江  2
信濃  2
陸奥  2
越中  1
越前  1
長門  1
常陸  1
播磨  1

これで必要な時に取り出しやすくなりました。
必要な時はあまりないですけども。

※もう手元に無い物もリストに入れてます



分類を試みる

全身押形は、基本的に採りたいと思った物を採るスタンスで来ました。
今手元にどんな物があるのか、そういえばその事は全く考えて来ませんでしたが、採拓順にまとめて筒に放り込んでいるだけでは何かの時に探すのが大変です。
差し上げる事も結構あり手元に無い物も多いのですが、とりあえず原本が手元に残っている物を、新刀・古刀、そして国別にリストUPしてみる事に。

現代     6

新刀 陸奥  2
新刀 常陸  1
新刀 信濃  2
新刀 越前  1
新刀 江戸  7
新刀 近江  1
新刀 美濃  1
新刀 山城  5
新刀 大阪  7
新刀 備前  1
新刀 肥前  6
新刀 薩摩  1
新刀 紀伊  2

古刀 大和 10
古刀 山城 10
古刀 美濃  5
古刀 相模  7
古刀 遠江  1
古刀 伊勢  4
古刀 越前  1
古刀 加賀  1
古刀 近江  2
古刀 備前 40
古刀 備中  1
古刀 備後  4
古刀 長門  1
古刀 筑前  3
古刀 肥後  1
古刀 薩摩  5
古刀 紀伊  6

未分類 新刀 1
未分類 古刀 1

初めてこうして見てみましたが、やはり古刀が多くなっているんですねぇ。
そして圧倒的に古刀の備前物が多い。
地方刀工そして大和物が好きだといいながらも、結局こんなにも備前物が多くなってしまうのですね。。これはちょっと驚きました。
そもそもの数が多く、研磨の機会が圧倒的に多いのがまず一番ですが、やはり良い物も多い、そういう事になるんだと思います。
ただこの数の差は、今後意識してしまいそうです。備前物の採拓率は下がる気が。。
で今気づきましたが、越中とか入って無いですね。有るはずなのに。それに全体の数も思っていたよりかなり少ない。
多分筒何本か分がリストから漏れてますねこれは。
また最初からですか。もうやらないです多分。