伝統美と創造性

短刀のハバキの事を調べているうちに刀美386号(平成元年3月)、小笠原信夫先生の「拵制作に関する伝統美と創造性 ~第四十一回刀剣研磨・外装技術発表会の拵から~」という記事に行きあたりました。
写し物をどう捉えるか、創造性をどこまで認めるべきかなどについて、この年の刀剣研磨外装技術発表会に三氏が出品した拵えを中心に意見を述べられています。
この記事はコンクールに出る作品を前提としていると捉えて差し支えないと思いますが、「私の危惧するところは、創造性ということの延長には現代の創作であるのだからどんな形であっても伝統技術を用いたものであればよいという理論展開に至ることである」との一文があり。。
この一文だけで判断すると曲解にもつながりかねず、是非全文を読んで頂きたいところですが全文UPはネットのルール違反なんですよねぇ?!この記事は非常に重要な内容なのですが。
一生に一度と思い(多分)、現在自分用の拵えを製作中ですが、先にこの記事を読むべきだったか・・・。ん~、いやどうだろうか。。