久々に砥石を

皆で砥石を買いに出かけた。
IMG_0839
マーチン君はこれだけ天然砥石に囲まれるのは初めてなのでテンションUPです。
私も中山のコッパを500だけ購入。まだ試しては居ないが痛恨のサンプル忘れで期待は薄い。
マーチンのコッパは帰宅後試したが非常に良い上げ艶だった。
それにしても内曇の値段はどんどん上がって行く・・・。コッパで言うと以前の2.4倍の値段になっている。
刀の値段は下がり砥石の値段は上がるし、丁寧な仕事の価値が理解され難い風潮もあるし、困ったもんだ。

物打や腰の刃が異様に眠くなった刀に度々出会うが、昔は武用のみを考えた結果、刀に火を入れる人が居たのではなかろうか。とは言え全てではないので一部の人、或いは一時期の流行程度だろうか。
時には刀の全身が非常に眠くなっている事もあり、焼きの高い華やかな作にも少なくない(茎味は良く、火災に遭ったわけではない)。
作者自身が合い取りを失敗するとは思えず、後の時代の所持者が折損を恐れ、その求めに応じ火に掛け刃を弱くした様に思う。
こういう刀は大抵研磨で刃の明るさをそろえているので気付かれる事も少ないが、案外多い。



京都 刀剣入札鑑定

午前は某所にて研師として大変貴重な体験をさせて頂きました。
午後は鑑定会。

 

一号 脇指

菖蒲造り。 表裏、広い櫃中に二王。上に梵字を五つづつ重ねる。
匂い口深く明るい互の目で綾杉がかる肌に絡んで働く。

過去に見ているような。水心子正次だったような気がするが綾杉に気持ちが引っ張られる・・。

月山貞一と入札。

 

二号 刀

重ね厚めで先反り。中直刃でよく働き区付近少し弱くなり焼き出し映り風がある。板目、黒い鉄がうねる。

区付近の刃の様子から生のはず。帽子が滝落としになっているし、第一印象は古三原。しかし古三原に見えると言う事は中島来の極めの可能性も有る。焼き出し映り風で生と見えても何故か大磨上無銘と言う事で古見原や中島来の極めを時々見る。
いま少し見ると、ありゃ、清光に見えた。

長船清光と入札。

 

三号 短刀

短い。内反り。互の目が二つ連れて耳形風の箇所。良い出来の刃。

もう少しだけ延びて反れば長義に入れたい短刀です。

長船祐定と入札。

 

四号 刀

フクラ枯れて鋭い中切っ先。全体に少し大きめの互の目を連ねる。中央から物打付近で刃が暴れ錵が上がり鎬に掛かる。
見た事がある刀。
この互の目には以前支部鑑定に出た「石州出羽住貞綱作」の形と同じ箇所が有る。以前研磨させて頂いた在銘の直綱はもう少し小さい互の目だった。

石州貞綱と入札。

 

五号 刀

よく反る。細直刃。二重刃。棒樋に連れ樋。腰樋中に八幡大菩薩と梵字を表裏に分ける。
小さめの刀で彫りの有る樋や連れ樋が有るのに平地面積が広く感じ、身幅が広く見える。地鉄が良いからか。

昔出た事が有ると思う。

薩州清左と入札。

イヤ



一号、正次でしたか。
正次と入札。





一号 脇指 水心子正次(花押) 天保十年仲春
二号 刀  備前国長船住清光  天正二年八月日
三号 短刀 忠光(長船)
四号 刀  無銘 石州貞綱
五号 刀  薩州住清左

IMG_2569

 



文化年紀の河内守國助

先日来描いていた脇指は文化年紀の河内守小林国助でした。
確か昔持っていた銘鑑には宝永の四代までしか載っていませんでしたが、今持っている銘鑑の増補篇には後代として文化頃の国助が載っています。
大変珍しい品ですし、もしかしたらこの脇指を以って銘鑑に記された可能性もありそうな気が・・・。
しかしスキャンするのを忘れてしまい、もう手元にありません。
もしも機会があれば写真だけでもUPさせて頂きます。



男くさい

まーちん
毎日3人で仕事をしておりますが、昨日の記事の通りマーチン君が来て居るので研ぎ場に男4人です(右から小野田、三浦、マーチン)。
マーチンはチェコで独学で研磨を続けていたのですが、驚いた事にどうやら砥目が見えている。
これは当り前のようで、大変凄い事です。
日本で刀剣鑑賞歴20年、30年、40年と言う方でも砥石目を砥石目と認識出来る人はそれほど多くはないと思います。
荒砥の目はともかく、中名倉と細名倉の目の違いや内曇の効きを判断出来る人はそう居ない。
一人で研磨を続けていた彼には内曇の効きの判断が出来るようです。
ごつい体だが繊細な男なのかも。



歴史のなかの鉄炮伝来

IMG_0832
宇田川武久先生より図録「歴史のなかの鉄炮伝来 種子島から戊辰戦争まで」をお送り頂きました。
一応”図録”と記しましたが、これほど内容の濃い図録は初めてです。
勉強させて頂きます。ありがとうございました。

昨日よりしばらくの間、チェコから研師のマーチン君が研磨修行に来ています。
わざわざ日本までやってくるだけあって、やる気が半端じゃありません。
以前来た時は日本語は一切話せず聞き取れずでしたが、今回はかなり話せます。
彼から学ぶ事は沢山ありそうです。



グラスルーペを買ってみた

IMG_2562
先日掛けさせて頂いた医療用のルーペは視界が狭い物だったので、まずはこちらを購入。
ハズキルーペ。
メガネの上から掛けられ、非常に広い視野で作業可能。大変使い易い。
しかし!初めて気付いたのだが、今の私はメガネを外し裸眼で手元を見ると、メガネを掛けた状態よりかなり近い焦点距離で見る事が出来る!
メガネの上からハズキルーペで見るよりも、メガネを外し、裸眼で見た方が格段に見えたんです。
こんな事になっていたんですか・・・。昨日まで全く気付いていなかった。
と言う事は最近苦しんでいたタガネ作業やその他の細かい作業も裸眼でOKだったんです。
でもこれでしばらくしたら老眼に向うんでしょうね・・。



錵粒を

2
肥前。
倍率を下げ錵粒を撮る。

1
堀川物。

当然だが肉眼で鑑賞する特長は拡大してもその通りになっている。



ルーペなど

本日は出先にて大変素晴らしい御刀を拝見致しました。
数年に一度見られるかどうかの凄い作品もあり、大変勉強になりました。
誠にありがとうございました。

 

タイ料理を食べさせて頂いた。
なんですかこれは!こんなに美味しいんですね。
京都にもあるのかなぁこのレベル。あれば行ってみたい。

 

古青江1、青江1、古備前2、福岡一文字1を拝見。
比較する機会と言うのは素晴らしい。

 

焼き割れを押し切る。
マイクロスコープは必須。

 

バーナーで残欠の帽子を飛ばす作業。
ほぼ毎回熱いまま触ってしまう。

 

備前伝脇差押形を進める。
滑らかに墨が乗らない。高い墨より100均の墨の方が好きかも知れない。

 

診療に使っているグラスルーペを掛けさせて頂いた。
これ絶対必要。明日見に行ってみよう。手放せなくなる予感がする。



水戸金工「糸透かし」

刀美で糸透かしの記事を読みました。
過去に糸透かしの入った鐔は何点も見ていると思いますが、無知故に大して関心を持たず、「糸鋸で引いたんでしょ」程度に思っていました。
丸鋸状のヤスリですか!そんな技術があったんですね。驚きました。しかも透かしの幅は0.15ミリて!
記事の最後に書かれていますが、この鐔を作った道具類が出てきたら本当に貴重ですね。
昔の道具は何に使ったのか分からない物もあり、楽しい。



太刀にかえる

IMG_2485
先日から描きかけの脇指から太刀に差し替え。
この後太刀が4,5振り続く。