近況
只々研磨の毎日で特別な事は無いが、少しめずらしい御刀を拝見。
国分寺助國。
今まで二振りだけ研磨させて頂いた事があり、かなり好きな作風。
一振りしか見た事が無ければ「なんだろか?」と分からない刀だが、二振り目以降は「国分寺助國」と個銘が出て来る、そう言う特長がある。
了久信。
大磨上無銘。了戒子。 在銘を見る事はめったに無いと思う。
筑紫との差が難しい。
新作脇指下地。
ひたすら時間を掛けてしまう。 気持ちが入りやすいので。
新作刀仕上げ。
試行錯誤の連続。 研磨には必ず複数の方向性があるが、古作よりも新作の方が幅は広い。(と思う)
作者の好み、購買層の好み、研師の好み・・・。 選択肢は非常に多い。
”答えは一つ”と言い切る研師も多いとは思うが私はそのタイプではない。
末古刀美濃物平身仕上げ。
たいへん眠い。 匂い口の絞まる出来で染みなどは無く、焼き入れ時はしっかり刃が入った物と思うが末物でこういう品によく出会う。 後に火にかかったとも思えない。 焼きなましを強めに行った結果であろうが、これは意図的なのか・・? ガサガサの地では無い物にこの手が多く、単に数打ちだからと言う訳では無いと思う。
やはり刃こぼれや折損を嫌う傾向が強かったのか。
大磨上無銘下地から内曇り。
普通に末古刀かと言う事で進んだが、細名倉~内曇で石堂風に。
曇りを引き上げると、さらに三百年以上時代が上がったかも知れない。
新々刀、頭の丸い三本杉刃取り。 この手の鉄にしてはやけに艶の乗りが良い。
当初無地風かと思っていたが全く違い大板目流れる出来で、地の晴れ具合も良好。
晴れる鉄は仕上げ工程全てが順調に進む。
新刀三本杉。 地錵が付かないので難しい。
こういう場合研師は研磨により色々な物を補おうと努力するが、同時に限界も感じる。
新作短刀下地。 鍛冶押しの意識が高い新作は仕上がりまで刀匠主導となる。(と思う)