日刀保京都府支部入札鑑定

講師は熊谷和平先生。

1号 太刀 おそらく二尺六寸程で長寸、目立って腰反り、元幅大変広く踏ん張りがかなり強く完全に応永姿。
腰の開く互の目で、元の20㎝程度は鎬に届き皆焼状。全体に刃肌が目立つ。棒樋と連れ樋を鎺上で丸留め。

姿は応永だが応永で焼きが高く皆焼がかる物を見たことが無い。この部分が与三左衛門尉の皆焼と同じ形状。
姿や地鉄を取るか一部の焼きを取るか。。
与三左衛門尉祐定と入札。

2号 太刀 直ぐ調の小丁子、所々頭が飛び出す丁子。板目流れ全体に映り。

若干小詰むが雰囲気が良く、古く見たくなる。
吉岡一文字助光と入札。

3号 脇差 目立って鎬高。詰む地鉄で流れ無し。匂い出来の細直刃で少し揺れる。沸えの砂流しと湯走り。
中鋒の形良く、先表裏少し返る。横手を横切る砂流し。小鎬先上がらず。

完璧で大変良い手掻。
手掻包永と入札。

4号 脇差?刀か。中鋒延びフクラ張る。帽子倒れ。少し肌立ち気味。全面に映り気があるも沈む。匂いベースの直刃で匂い口に荒い沸えが斑に。長い湯走り。

刃錵が堀川。この渋さはこれだと思う。
大隅掾正弘と入札。

5号 短刀 ほぼ無反り。姿尋常。大きめの板目。匂い出来の細めの直刃で全体に沸えが付いて中直になり整う。帽子綺麗に丸く。棟角に焼きが目立つ。

この刃はなんだったか。。度々研磨で経験する大変良い刃。
こんなに綺麗な丸帽子があるかどうか不明だが、左安吉と入札。

能く
能く
時代違いイヤ

イヤ

色々選択を誤ってしまっている。

1号康光、2号家助、3号南紀重国、5号宇多國房と入札。



イヤ

3号、包永で当たりと思い、南紀で当たりと思い、次が無くなってしまった。
もしかしたら仙台にも柾以外があるという事でしょうか。
仙台国包と入札。



イヤ

1号 太刀 銘 備州長船貞家
        応永廿八年二月日
2号 太刀 銘 備州長船盛光
3号 脇差 銘 肥前國住人忠吉作
4号  刀 銘 大隅掾藤原正弘
        日向國住
5号 短刀 銘 宇多國久

忠吉の包永狙いは完璧で凄過ぎでした。
忠吉もよぎったのですが、ここまで凄い写し物を過去見た事が無く、選択できず。
5号の刃はそういえば何度か研磨させて頂いた大磨上げの古宇多の刃でした。こういう作品があの極めの元になっているのですね。
大変勉強になりました!!




文明十三年紀の両刃短刀

先日来進めている大太刀(大薙刀)の押形の前に、古備前在銘太刀、肥前忠吉刀と、両刃短刀の押形を採拓。
この両刃短刀は以前より京都府支部長の吉村滋太先生からお聞きしていた文明十三年紀の両刃短刀です。
日刀保京都府支部10月例会 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)
 ↑この冒頭にも少しだけ触れています。

吉村先生から、両刃短刀の上限とされる年紀より古い物だとお聞きしていましたので、両刃短刀の上限年紀について刀美で調べましたところ、刀剣美術誌、第544号(平成14年5月)に「文明十四年紀の両刃短刀について(横田孝雄)」という文章が発表されていました。
この発表時点では文明十四年紀の両刃短刀が最古とされ、以下の3口が紹介されています。
 ・備州長船□□忠光 文明十四年二月日
 ・備州長船忠光   文明十四年八月日
 ・備前国住長船左京進宗光(花押) 文明十四年八月日 主宗国

今回押形を採択させて頂いた両刃短刀は、「備州長船忠光 文明十三年八月日」の銘で、平成14年の段階で上限とされている年紀より1年古い物。
平成14年以降既に同じ文明十三年紀の両刃短刀が、或いはさらに古い物が発見されている可能性もありますが、もしも無ければこの短刀が最古の両刃短刀という事になります。



木硯

押形展示の件で刀剣博に行った時、木硯(もっけん)の存在を教えて頂きました。
デアゴスティーニの週刊日本刀84号の特集記事「押形の美学」にも書いて頂きましたが、私が押形採拓時に毎回一番強く意識している事は、正確な押形を描く事でも美しい押形に仕上げる事でもなく、安全に作業を終える事です。
ですので道具は出来るだけ安全な物を使いたく、機能上使用する事のあるシャーペンもティッシュで包み万一の事故に備えた状態で使っています。
そんな中、刀の周辺に置く一番硬い物が硯で、これだけは仕方ないと思っていたのですが・・・。

木の硯があるなんて全く知らずでした。
出先で国宝や重文などの押形採拓を行う事も度々ですが、これだと安全度も上がります。

なるべくコンパクトな物が好きなので、特注で小さな木硯を。
細かな注文にも関わらず何度も詳しくやり取りして下さり、おかげで毎日気持ちよく使える素敵な道具を手にする事が出来ました。
感謝感謝です。