太刀の全身押形を描く

IMG_7506
平安末期乃至鎌倉初期、平安末期乃至鎌倉初期、鎌倉中期のウブ茎在銘太刀三振りの全身押形を描き進める。
一番右は8割程度完成。左は4割ほど。しかし時間もなくて真ん中の太刀は輪郭だけで諦める事に・・・。
と思って居ましたが、全身の輪郭に部分刃文だけを描き記録とする発想、これは有りかなぁ。。



古い鐔

IMG_7291IMG_7292
傷んではいますが味わい深い鐔です。
こういうのはどうなんでしょう、室町も中期以前まで上るのでしょうか。古そうです。



7月例会

入札鑑定

一号 刀
板目肌立ち広直刃。フクラ張り帽子深い。
末備前。

清光と入札。

二号 刀
反り浅め。かなり重い。丁子や互の目。乱れ写り。帽子素直。鎬柾。

石堂是一と入札。

三号 刀
少し反り浅。綺麗な肌。細めの中直刃。肥前。

近江大掾忠広と入札。

四号 短刀
少し反り、身幅広め。互の目。棒樋。

兼房と入札。

五号 短刀
素剣や爪。綾杉。錵付く互の目。
上手な下地研ぎ。彫りも上手い。自身彫りか若き日の貞利先生か?

月山貞一と入札。

一号 刀 長船幸光
二号 刀 無銘(大宮)
三号 刀 近江大掾
四号 脇差 兼正
五号 短刀 月山貞一(昭和)
IMG_7460



外国人が増えているそうです

いつ頃から増えたのか、特に増えたのは近年からだそうですが広島平和記念資料館(原爆資料館)の外国人入場者数が増加しているそうです。
IMG_7258
先日初めて広島に仕事で行きましたが、広島駅で多くの外国人と一緒に新幹線を降りました。
大きくて綺麗な町。こんな特別な気持ちで街の景色を見渡したのは初めての経験でした。
8月6日のテレビやネットニュースやら、昔と変わりましたね。まぁ自ら得ようと思えば昔よりはるかに沢山の情報が得られる訳ですからそうなりますか。
私はまだ原爆資料館には行っていません。詳細は省きますが単純に言えば精神的に極めて重い負担のかかる場所だと思うからです。