山鳥毛

国宝 無銘 一文字(号 山鳥毛)と山鳥毛拵。(”山てうまう”なのでサンチョウモウですよね?!)
数ある名刀の中でも、最も華やかな刃文としてあげられる一振り。そしてその拵えは助真拵等とならび、最も格調高い拵えにあげられる。
もう何年前になるのか、大分以前ですが貞豊刀匠と岡山県博に山鳥毛をみに行きましたが、あの厳ついインパクトは絶大です。
拵えも大変人気があり、写しと称する品を何点も見ましたが、あの姿を出せる刀身もそうそうありません。ヘタをすれば”今は鐔を外してるだけだよね?”という拵えになってしまいます。。
少し前、その山鳥毛を新潟県上越市が購入するというニュースが流れ、評価額は3億2千万円。
以前からよくきかれた値段より大分低いですし、あの山鳥毛が3億2千万!安い!などと勝手に思っていましたが、ここへ来て少々ややこしい事になっているという記事が。。 記事によると、上越市在住者の半数近くが購入に反対なのだとか。
そうですかぁ。難しいものなのですね。
純粋に里帰り的に望む人、単に刀剣ブームに乗じようとする人、様々交錯しているのでしょうか。
上越タウンジャーナル
(リンク先、右上検索欄より「山鳥毛」で検索できます)



「丹波の漆かき」

img_5441
研磨工程や砥石の撮影をしてくださったカメラマンさんが製作されたDVD「丹波の漆かき」をみさせて頂きました。
漆は様々な日本の伝統工芸に使われていますが、刀の世界にも欠かせない存在です。
私も普段から馴染み深いつもりで漆に接していましたが、実は何にも知らかったんですねぇ。。
国産漆、こんなに大変な作業工程を経て完成されているのですかぁ。
今まで度々、本漆販売のHPを見て来ましたが中国産と比べ明らかに高い理由がはっきりと分かりました。
何百年もかけて蓄積されてきた知恵と技術は凄いです。
それだけに、一度完全に途絶えてしまうと復活は難しいわけですね。
伝統産業には途絶えそうな技術が沢山あると思います。
現代技術によりレベルアップした事で古い技術が無くなるならまだしも、安くて中途半端なものが喜ばれる事で、最高の物が生き残れないというのはよくないです。

 



入鹿の槍、南紀真改、菊池槍

入鹿の在銘短刀と槍を拝見。
短刀は久々の再会。槍は初めて。
この短刀はやはり素晴らしい。繊細で上品。
一方槍は非常に武張った物。以前から押形では見た事があったが、誠に失礼ながら、ここまで良い品だとは思いもよらず本当に驚く。
地は保昌を少し柔らかくした雰囲気、錵は当麻、刃文の華やかさは千手院。
茎の保存もほぼ完璧。艶のある大変良い鉄味。入鹿を自らの郷土刀的意識で見てしまう私は、この深く強いタガネの個性的な銘振がたまらない。
鑑刀日々抄をパラパラしていて「熊野山住」と銘文にある入鹿を見つける。往昔抄で見て憧れていたが、現存の品に熊野山住の銘があったとは。

同日、南紀真改の刀と寸延びを拝見。
あまり知られていない刀工だと思うが、紀州の鍛冶。
大小ともに大変良い地鉄(実際は大小として存在するものではない)。
大の方は直刃で大変冴えた刃文。堀井胤吉の上出来を更に数段良くした様な雰囲気か。
この刀、研ぎが尋常じゃなく良い。普通の研師ではこの様には絶対に研げない。

菊池槍の押形をとる。全身で。在銘。
菊池槍は度々研がせて頂いて来たが、茎を切断し短刀に直した物が多く、ウブ状態の品はそれほど多くない。
いつ頃から発生した物かと思い少し調べてみたが、南北朝期の発生との説が多い中で、刀美626号「南北朝期大太刀についての一考察」に鎌倉後期に描かれたと伝える絵巻に菊池槍を持つ武人が描かれて居るとの記述があり、菊池槍は鎌倉時代には既に存在したのかも知れない。
現存在銘菊池槍の上限だが、刀美349号(昭和61年)「『菊池槍』考」に建武三年紀の品が菊池神社に収蔵されているとあり大変興味深い。(昭和47年刀美186号の時点では佐藤寒山先生がこの号の表紙解説の中で、「現存するものには室町時代以前の作と鑑せられるものはない」と書かれており、私もその様な認識で居た)
今回押形途中の菊池槍作者、銘鑑に二人。一人は正長頃。光山押形で確認したが銘振りが明らかに違う。今一人の方ならば正平。もしもこれに該当すれば、在銘最古に類する物なのかも知れない。
また、2014年1月の支部だよりに「延寿国時菊池槍」との記述がある。国時も代を重ねているがどの時代の国時か、気になる。



伝統美と創造性

短刀のハバキの事を調べているうちに刀美386号(平成元年3月)、小笠原信夫先生の「拵制作に関する伝統美と創造性 ~第四十一回刀剣研磨・外装技術発表会の拵から~」という記事に行きあたりました。
写し物をどう捉えるか、創造性をどこまで認めるべきかなどについて、この年の刀剣研磨外装技術発表会に三氏が出品した拵えを中心に意見を述べられています。
この記事は”コンクール”という場に出る作品を前提とした内容と捉えてもほぼ差し支えないとは思いますが、「私の危惧するところは、創造性ということの延長には現代の創作であるのだからどんな形であっても伝統技術を用いたものであればよいという理論展開に至ることである。」との一文がありました。
もちろんこの一文だけで判断すると曲解にもつながりかねず、是非全文を読んで頂きたいところですが(全文載せたいところですが、ネットのルール違反なんですよね?!)、これは非常に重い一文ですね。
一生に一度と思い(多分)、現在自分用に拵えを製作中の刀がありますが、先にこの記事を読むべきだったか・・・。ん~、いやどうだろうか。。