減っていない刀

鎌倉末期の著名工の弟子といわれる刀工の、新出現の在銘短刀を研磨。在銘の品は僅かしか確認されておらず大変貴重な品。
奇跡的なレベルに研ぎ減りが少ないため、刃区棟区とも非常に深い。
一般に流通する古い物の場合、基本的には研ぎ減った物が多く、刃区がしっかり有ったとしても実は茎の刃方をある程度磨って刃区を作っている物が多い。
今回の短刀は区下の茎が強く逆ハの字状となり、茎幅を狭めて居ない事がわかる。
研ぎ減りが極端に少ないため、寸の割に身幅が広くズングリとするも、フクラ枯れ振袖茎そして深い両区と、力強く美しい姿。

太刀でも短刀でも、研ぎ減って居ない古刀には区が異様に深い物をみる。
度々出会うその区の深さは、おそらく通常の現代刀よりも深い。
現代刀で異様に深い区に出会う事が稀にあり、見慣れぬ姿に違和感を覚えた事があるが、その作者は古刀をよく知っていたのかも知れない。



短刀研磨

鎌倉時代末期の備前物在銘短刀の研磨。
中直刃ですがそれなりの研ぎ減りがあり、腰と先の刃幅が落ちています。
地鉄は裏の元先以外や表の先に皮鉄が残り、その鉄はよく詰んで強く美しい地鉄です。
残念ながらそれ以外の多くの箇所は白い小傷が多く無地風の弱い鉄が露出しており、おそらく芯鉄と思われます。
短刀の場合斬撃で折れる様な使い方はしませんので、値段の高い皮鉄の節約のため、芯鉄を入れたという事になるでしょうか。
この短刀を見ても分かるように、皮鉄と芯鉄の美観差は大きく、コスト面を考えた上で美しい地刃の短刀を造るべくこの様な造り込みにしたと考えられます。
末~江戸期を通して数打ちなどには当時行ったと思われる埋鉄を多数見る事があります。
多い場合、1口に数十の埋鉄となるわけですが、非常に雑な埋め仕事にも関わらず、その埋鉄は発見しづらく見落とす事もしばしば。
それはどうやら刀の製作時に共鉄で埋めているようで、鉄質が完璧にあっているのです。
多くは平地や鎬地の傷を簡単な技法で埋めていますが、時には刃中にも埋鉄を見る事があり、それは焼き入れの前に埋めた物という事になります。
明治以前には刀の傷を気にする事は無かったとの説も耳にしますが、実は今と同様に傷を気にしていたわけです。



7月支部入札鑑定

7月は本部から。

1号 太刀
陰の太刀。時代、国、流派に特徴的な反り。地斑風に映り。小錵出来で細目に焼き出し、上は地より刃幅が広い。
小さく詰まる鋒。帽子深い。

2号 刀
少々鎬高。反り浅め。身幅広く大きい切っ先。直ぐ調と互の目。明るく非常によく働く刃。返りを断続的に腰まで焼き下げ。

3号 刀
2号より反る。良い姿で鋒形状がカッコいい。板目で差し裏物打~上が柾。新刀風に焼き出し、若干角ばる大互の目や複式を湾れでつなぐ。
刃がかなり沈む。腰の棟を大きく焼く。

4号 刀
それほど詰まない板目。互の目と丁子で所々眼鏡に。刃中沸え筋目立つ。

5号 刀
2,4,3号より反る。2尺4寸台か。重い。片落ち風交じり、隅谷丁子の低い時の様な互の目頭。映りがよく出る。




当同然

あまり悩まずパッと決めた方が良い結果になる。
その後長時間鑑賞。



八文字長義

薄錆身のまま重刀指定を受けた八文字長義を昔重刀指定展で見ましたが、あの時放たれていた異様なオーラが記憶に残っています。
海外に出て行きましたが、立派なお考えをお持ちの方の元で大切にされているようです。
(動画は日本語字幕の設定でご覧ください)