大和物

今日は出先にて大和物を拝見。
かっこいいですねぇやはり。
度々書いていますが私大和物が大好きなんです。
大和物でも実際拝見する刀で大和然とした造り込みの物って以外に少ないんですよ。
説明では鎬地の幅が広く、鎬が高くとか言われるじゃないですか、しかしどうしても極めありきの解説になりますので実際はその特徴がさほど顕著でなくともいつもの解説が使われてしまうんです。
そうすると大して鎬幅が広くない、大して鎬が高くない物にその解説が当てられてしまい、結果それが大和物の造り込みであると認識してしまいます。
「大和の造り込みって言うても微妙なもんやなぁ・・」と少し思いつつもそれが基準となってしまいます。
しかし有るんですよ実際に。 本当に鎬が高く、鎬地の幅がうんと広い造り込みの物が。
刀って鎬地の幅は狭い方がカッコいいと感じる人の方が多いと思うのですが、その感性を持った人が見ても本当の大和物の造り込みを見れば「それもまたカッコいい!」と感じる方も多いのではないかと思っています。
しかしその大和物の造り込みのかっこよさを決定付けるには上手な下地研ぎや、上品な磨きが要だと思います。
棟角、小鎬を全部けってしまった下地や鎬が高い事でより強調されるはずの三つ頭が無くなってしまっている様な研ぎではせっかくの造り込みも台無しです。(鎬が高い場合、松葉先が細ると構造上必ず小鎬先が上がってしまうので、水心子の刀剣弁疑的な形状には持ってゆけないものなのですが、全体の下地がしっかりしていればかなり小鎬が上がってしまった鋒でもさほど見苦しくは見えないものです)
磨き地に関しては好みの問題も大きいのですが、私は肌目や黒味を抑えた大人しい磨きが好きです。
そう言う磨きは難しいのですが・・。
いつか持ちたいです。 大和物を。



拡大系

最近嫁さんによく怒られます。(まぁ昔からですけど)
悪気は無いんだけど・・。
「悪気はない」と説明すると「悪気が無い事がさらに問題だ」と余計に怒られるのです。
学習能力が無い私でした・・。 
怒られない言い訳の学習を。

画像
画像
画像

梵字の底です。 南北朝時代。 古研ぎ。
通常、刀剣は肉眼で鑑賞します。
刀の表面処理担当は研師です。
研師が表面処理した状態を鑑賞者が肉眼で見るわけです。
肉眼での鑑賞で美しく見える程度の研磨は肉眼での作業で事足ります。
先日ブログにのせた金工仕事の動画に実体顕微鏡の使用が映っていましたが、金工仕事の鑑賞と刀剣鑑賞はちょっと違った視点と言う事だと思います。 (私も顕微鏡は度々使います)
刀剣鑑賞でも、彫り物が有るとまた違った視点で見られてしまいす。
見る方もそうですが、彫る側も刀剣研磨とはまた違った次元の仕事なのだと思います。
刀剣研磨はどんなに素晴らしい研磨であっても実体顕微鏡などで見ると(数十倍以上)ザーっと研ぎ跡が付いた状態で仕上がりとなり、それで十分に素晴らしい研磨として完成している訳です。
しかし彫り物の場合、特に緻密で繊細な彫りを得意とする作者の作品についてですが、拡大して見た時にも素晴らしい仕事でなければ肉眼で見た結果の評価も厳しいものになってしまいます。
ちょっと上手く説明出来ていませんが、かなり拡大して見ても狂いの無い仕事でなければ肉眼で見て美しくは見えてくれないと言う事です。(一応付記しますが拡大して良しで全てOKな訳ではありません!)
職方各分野それぞれに深く鋭い”目”が有ります。
彫師が自らの仕事について例えば「護摩箸のバランスが悪い」と言う様な事を言っていても私などの目では何処がどう悪いのか説明してもらわなくては分からない、或いは説明されても分からないと言う様な具合です。
皆プロフェッショナルです。



IE最大化で

windows7、IE、右クリック「新しいウインドウで開く」もしくはリンクで新しいブラウザを開く場合最大化で開きたいのですがどうすればよいのでしょうか?
何かのはずみ?で少し小さい大きさで開いてしまった(閉じて)場合など、それを最大に戻したいのですが上手く行きません(泣)
当然色々調べてはいますがネットで見るどの方法も上手く行かず・・・。
しかし突如それが上手く行き治る事が。
的確な方法ってありますか?



鞘下地で

鞘下地の事を書いて居ましたがかなり書いてからまた削除です。
ちょいと疲れていますかな。
鞘下地ですが真っ赤な錆身でしたのでねんのために内曇まで来ました。
もう大丈夫でしょう。 
ハバキ製作に。
超典型作です。 
ありますねぇ凄いのが。地方が有っての中央ですよ。何事も。何事もです。
今日は差込も。
バリエーション必要ですねぇ差込ってほんとに。