大和物

今日は出先にて大和物を拝見。
かっこいいですねぇやはり。
度々書いていますが私大和物が大好きなんです。
大和物でも実際拝見する刀で大和然とした造り込みの物って以外に少ないんですよ。
説明では鎬地の幅が広く、鎬が高くとか言われるじゃないですか、しかしどうしても極めありきの解説になりますので実際はその特徴がさほど顕著でなくともいつもの解説が使われてしまうんです。
そうすると大して鎬幅が広くない、大して鎬が高くない物にその解説が当てられてしまい、結果それが大和物の造り込みであると認識してしまいます。
「大和の造り込みって言うても微妙なもんやなぁ・・」と少し思いつつもそれが基準となってしまいます。
しかし有るんですよ実際に。 本当に鎬が高く、鎬地の幅がうんと広い造り込みの物が。
刀って鎬地の幅は狭い方がカッコいいと感じる人の方が多いと思うのですが、その感性を持った人が見ても本当の大和物の造り込みを見れば「それもまたカッコいい!」と感じる方も多いのではないかと思っています。
しかしその大和物の造り込みのかっこよさを決定付けるには上手な下地研ぎや、上品な磨きが要だと思います。
棟角、小鎬を全部けってしまった下地や鎬が高い事でより強調されるはずの三つ頭が無くなってしまっている様な研ぎではせっかくの造り込みも台無しです。(鎬が高い場合、松葉先が細ると構造上必ず小鎬先が上がってしまうので、水心子の刀剣弁疑的な形状には持ってゆけないものなのですが、全体の下地がしっかりしていればかなり小鎬が上がってしまった鋒でもさほど見苦しくは見えないものです)
磨き地に関しては好みの問題も大きいのですが、私は肌目や黒味を抑えた大人しい磨きが好きです。
そう言う磨きは難しいのですが・・。
いつか持ちたいです。 大和物を。

前の記事

拡大系