八重の桜

今年のNHK大河ドラマは「八重の桜(綾瀬はるかさん主演)」ですね。
幕末から昭和を生きた女性、新島八重のお話です。
この度、同志社大学の御用を勤めておられる京都の刀剣開陽堂様からの御依頼で、新島八重遺愛の御刀(同志社大学蔵)の研磨、そして以前研磨させて頂いていた同志社大学創立者、新島襄遺愛の御刀(同志社大学蔵)の修復研磨をさせて頂きました。
八重遺愛の御刀は複数有り、この度は研磨が必要と判断されるもの数振りを研がせて頂きました。
八重は新式銃を持ち刀を差して会津の地で戦ったわけですが、研磨させて頂いた御刀にもその勇壮な姿を髣髴とさせるものがありました。
中でも特に目を引いたのが、二尺五寸を越える大薙刀直し刀。 
堅牢長大で女性の佩刀とは思えないほどの御刀です。
そして研師として興味を引かれたのが「表 河内守藤原国助 造 笹丸雪 裏 慶安二年八月日 大脇勢兵衛尉正長望作之」、二尺三寸六分の御刀です。
 

画像

この種の銘は従来”初代河内守国助”として扱われて来たもので、同種の銘が昭和42年第16回重要刀剣審査でも”初代”として重要刀剣指定を受けています。
しかし後の重要刀剣図譜には、国助研究に於いて最も重要な文献資料となる大阪の竜海寺過去帳により、国助各代の歿年が明らかとなり、この銘は二代国助初期銘で有る事が察知される、と言う内容が記されています。
本刀の作風は詰んで精美な二代国助らしい地鉄に明るい刃を焼き、数箇所に二代らしい形の互の目を交えています。
ドラマの方はまだ始まったばかりですが、幕末~のお話で私も馴染み安く、楽しみに見させて頂きたいと思います。

前の記事

コッパは

次の記事

どなたの作か