まるく

私、昔はかなりの神経質でシーツのシワ一つでも気になって、っと言うか痛くて全く眠れませんし、めざまし時計も「ぴぴぴぴっ」とか「りりりりりー」とか「じじじじじー」などの音で目を覚ます事はまず無く、そうなる前の「カチッ」っと言う動作音の時点で必ず起きるタイプでした。
また、例えば左手や左肩、頭の左側などに触れられたり何かが当ったりした場合(自らの行為であっても同じ)、それと同じ強さで反対となる右側の同箇所に同じ刺激を与え、左右のバランスをとらないと気持ちが悪いのです。
しかしなかなか同じ強さの刺激と言うのは難しいもので、左肩を自分で触ってしまったとしたらなるべく同じ強さで右側を触るのですが、それが少し強すぎたりすると、同じ数値に成るように後少しだけ左に触れます。 しかしそれがまた強すぎて調整の為、右をちょい触れ・・・。 あぁめんどくさい。 
しかし年齢を重ねて行くにつれ、そんな体質も徐々に改善されて来ているようです。
嫁さんには「昔はあんなだったのに、今では・・・」っと、良いやら悪いらや・・・。
ですが神経質と言う事は研磨の仕事にとってはかなりプラスの面が多いのです。
大分まるくは成りましたが仕事に活かせる程度にそれは保てたらと思います。
本日は大事な用で夕方少し外出。
そして栗原信秀の重刀を拝見。 
長寸で身幅重ね共しっかり残っています。 
少し反りめで大切っ先。清麿門らしく、フクラ枯れぎみで鎬幅狭い造り込み。
棟先の反りがよく残っていて、打ち下ろし後あまり研ぎ重ねられない健体さが見て取れます。
刃は沸出来ですが、光源がいつもの基準の物とは違うため正確には把握出来ず。
地鉄は蛍光灯と太陽光で拝見しましたが大変強く素晴らしいものでした。
この御刀は所載刀でありその解説に地鉄「総体に流れごころ」となっておりますが実刀はそれほど流れごころと言う印象は有りませんでした。
古刀はまた別でしょうが、若い刀で意図せぬ流れと言うのはあまり良い評価にはならないと思いますので、この解説はすこし気の毒にも思います。
新々刀の重要刀剣にはそうそう出会う機会も有りませんので貴重な鑑賞でした。ありがとうございました。

次の記事

今週も