京都支部定例入札鑑定

 本日は、いつもの様に京都私学会館にて京都支部入札鑑定会が行われましたので参加させて頂きました。
本気度100%で臨んだのですが、恐ろしく外してしまいました(T-T)
一号 
 太刀姿。 明治~昭和と思われます。 沈んだ綾杉肌。 上手な龍の彫り。
匂い口はかなり沈んでいます。 金着牡丹祐乗ハバキ?
貞勝か貞一か悩む。 姿や出来は貞勝の典型と思われます。
 龍が緻密なので、月山貞一(明治)と入札。
二号
 刀。 二尺四寸ほどか。 中切っ先。 反り少し深め。 大変良く働く中直刃。小さい尖り刃交じる。 古刀っぽい雰囲気。 金着太刀ハバキ。
先に三、四、五、一号刀を見たのですが、いずれも時代が若く、二号は古く見えるが絶対に若い物だと思います。
刃中大変良く働いていますが、かなり硬そうな鉄。 匂い口がムラになり深くなって居る部分の沸は荒くなっています。
地鉄は全体に硬く、白ける。
太刀ハバキはもしかしたら古い物かも知れませんが、所持者が入札鑑定時に面白いのであえて太刀ハバキにしたのか・・・。
しかし名前が出てきません。 今日は同然表を持って来なかった事を後悔します。
 新々刀 波平安某と入札。
三号
 刀。 二尺二寸ほどか。 切っ先小さめ。 小鎬先がかなり下がる。 反り大変浅い。 身幅重ね共に大人しい。
湾れ刃。 匂い口沈む。  帽子深く無造作。
地刃共に少し荒びた感じで、古調だと錯覚しそうです。
初代忠吉の志津写しでしょう。 
匂い口も沈んでいますし、全体の雰囲気から忠吉銘前期作と思う。
 秀岸銘忠吉と入札。
四号
 刀。 身幅重ねともしっかりしています。 二尺四寸ほど。 反り五分ほどか。
丁子と細い互の目。 焼頭がヒョコヒョコと飛び出しています。
小沸出来。 足長めですが、先不揃い。 帽子の返りが深く硬く止まる。
鎬地に細い棒樋(チリが広い。刃側と棟側の広さが違う。 重ねからして研ぎ減りでは無いかも)
わぁ全く分らない・・・。
おそらくハズレですが、分らないので城慶子正明と入札。
五号
 短刀。 一尺か、強か。 重ね厚め。 三つ棟で真ん中かなり細い。
表裏に刀身に比して小さめの彫り有り。
異質の鉄を混ぜた大肌。 少し綾杉掛かる。
刃は沸出来の互の目湾れ。
 会津十一代兼定と入札。
 然
 イヤ
 当
 イヤ
 イヤ
一号は貞勝だったのですねぇ。  
後で田中貞豊刀匠に、このハバキは貞勝に大変多いハバキだと教えて頂きました。
二号は全く分りません。
 古く見えますし、武蔵大掾忠廣に入れようと思ったら、波平でイヤなのですでに西海道はアウトです(T-T)
 古く見える物でそれらしい刀工が出てこないので、出来は全然違いますが、播磨守輝廣に入札。
四号これまた全くわからず・・・。
 
 沸具合と焼頭は違うと思うのですが、紀州為康と入札。
五号は会津十一代兼定の札で大満足していたのですが、ダメとなると大変苦しいです・・・。
 
 大分違うのは承知ですが、肌物と言う事で、一貫斎義弘と入札。
 然
 イヤ
 当
 イヤ
 イヤ
二号は改めて見る気力も有りません。
 新刀綱廣と入札
四号 大阪の新々刀に入札しようとしていましたが、「大阪じゃないよ」と言ってくれた方がいて、
これだ!っとばかり越前兼植と入札。 急に元気になって来ました(^^)
五号 もう全く分りません。
 周防永弘と入札。
 然 
 イヤ
 当
 イヤ
 イヤ
 一号  月山貞勝 昭和十一年紀
 二号  加州住高平
 三号  肥前国住人忠吉作
 四号  播磨守忠国
 五号  月山貞一
 二号高平にはこんな刀が有るのですねぇ。大変勉強になりました。
 三号は秀岸銘では無く住人忠吉だったのですね。絶対そうだと思い余計な入札をして外すと恥かしいです・・。
 四号、兼植に入札して満足しきって元気になって居たのに答えは肥前でした(^-^; 新刀新々刀は難しいです。
 五号ですが、最初見た瞬間に「綾杉交じりだが、絶対に貞一では無い!」っと確信を持って貞一以外に入れ続け たのですが、これは痛い外し方でした(T-T)

画像

前の記事

最近は

次の記事

錆身脇差