刀の全身押形 刃文がつながる

IMG_7566
先日から描いていた鎌倉末期の刀、とりあえず全身の刃文がつながりました。
薄っすらと全身に映りがあり書き込みましたが正面から見ても認識し辛い。
実際の刀の刃文を光に透かして見る様に、押形も斜めから見れば映りもまるで現物の刀を見ている様に見えます。
もしも全身押形を見る機会があればその様にすれば、より現実の手に取っての鑑賞に近い感覚で見られます。なかなかそんな機会は無いと思いますが。

IMG_7567
今まで墨には全くこだわりが無かったのですが書道具店で小さくてかわいい墨があったので買ってしまった。
小さな茶の墨と青墨を。ずっと茶色を使って来たので青を試したく。
使ってみると慣れないせいか濃淡が出しにくく、難しく感じます。
以前は映りにはパステルを使う事が多かったのですが、最近は墨が楽しく、映りを青にしてみようか。



押形 刃文を描き始め 拭いを作る

昨日からとり始めた全身押形に刃文を描く。
働き豊富な刀でかなりの日数が掛かりそう。
IMG_7528

久々に拭いを作った。
もう何年も前に頂戴したがまだ試せていなかった刀工の鉄肌を、焼き時間を変えて二種作成。
同じ効果の物だけは出来て欲しくなかったが、幸い結構な違いがあるようだ。
度々聞く焼き方、昔教えられた焼き方ではない方に高い効果が得られた。
しかしその度々聞く焼き方が間違っているとは簡単には言えない。
どの様な酸化鉄を使うか、時間、温度、組み合わせは無数だから。



全身押形 輪郭

IMG_7523
大磨上げ無銘、備前鎌倉末期の刀。茎と輪郭をとる。
普段は押形という事が多いですが、刀絵図ともいいます。



押形完成

IMG_7518

太刀の全身押形が完成しました。
押形の刃文描写の方法は、墨、鉛筆等いくつかありますが私は墨を使う方法で行っています。

墨での描き方にも描く人それぞれのやり方がありますし、鉛筆を使う場合も描く人によりかなりの違いがあります。
例えば同じ刀を別の技法で描き比べれば、刃文の形こそ同じですが、各技法が表現された全く違う雰囲気の押形となるはずです。
押形の基本は”記録”ですから本来は描き手の個性は必要なく、刀の個性を捉えありのままに再現する事が正しいのでしょう。ただ、技法が違えば出来た物の雰囲気は変わりますし、描き手それぞれの視点の違いもあります。
絵画から絵画へと模写するならば、”完全”もありうるでしょう、しかし見る人の心次第で表情を変えるとまで言われる刀を描くわけです。
完全な記録など不可能。
という事で私の押形は、出来るだけ本物に近い雰囲気(刀を手に取って見ている状態)を描き出せるよう努力するというスタンスで描きます。

IMG_7519
お盆に東大寺近くの書道具店で小さな硯を購入。こういう道具が一つ増えるだけで楽しく描けます。



太刀の全身押形を描く

IMG_7506
平安末期乃至鎌倉初期、平安末期乃至鎌倉初期、鎌倉中期のウブ茎在銘太刀三振りの全身押形を描き進める。
一番右は8割程度完成。左は4割ほど。しかし時間もなくて真ん中の太刀は輪郭だけで諦める事に・・・。
と思って居ましたが、全身の輪郭に部分刃文だけを描き記録とする発想、これは有りかなぁ。。



古い鐔

IMG_7291IMG_7292
傷んではいますが味わい深い鐔です。
こういうのはどうなんでしょう、室町も中期以前まで上るのでしょうか。古そうです。



7月例会

入札鑑定

一号 刀
板目肌立ち広直刃。フクラ張り帽子深い。
末備前。

清光と入札。

二号 刀
反り浅め。かなり重い。丁子や互の目。乱れ写り。帽子素直。鎬柾。

石堂是一と入札。

三号 刀
少し反り浅。綺麗な肌。細めの中直刃。肥前。

近江大掾忠広と入札。

四号 短刀
少し反り、身幅広め。互の目。棒樋。

兼房と入札。

五号 短刀
素剣や爪。綾杉。錵付く互の目。
上手な下地研ぎ。彫りも上手い。自身彫りか若き日の貞利先生か?

月山貞一と入札。

一号 刀 長船幸光
二号 刀 無銘(大宮)
三号 刀 近江大掾
四号 脇差 兼正
五号 短刀 月山貞一(昭和)
IMG_7460



外国人が増えているそうです

いつ頃から増えたのか、特に増えたのは近年からだそうですが広島平和記念資料館(原爆資料館)の外国人入場者数が増加しているそうです。
IMG_7258
先日初めて広島に仕事で行きましたが、広島駅で多くの外国人と一緒に新幹線を降りました。
大きくて綺麗な町。こんな特別な気持ちで街の景色を見渡したのは初めての経験でした。
8月6日のテレビやネットニュースやら、昔と変わりましたね。まぁ自ら得ようと思えば昔よりはるかに沢山の情報が得られる訳ですからそうなりますか。
私はまだ原爆資料館には行っていません。詳細は省きますが単純に言えば精神的に極めて重い負担のかかる場所だと思うからです。