粟田口は青いか

「粟田口は青い」とは古い時代から言われているが、現代の研磨で本当にその鉄の青さが分かるのだろうか。
そもそも拭いが入ってしまった後の鉄を見て鉄の色を語ってよいものかどうか、疑問に思ってしまう。
拭いとは研磨材の微粉末で、前工程の地艶終了後に行うが、拭いの前後で刀身の色は大きく変わる。
地艶が終了した時点では刀身の色はグレーに近いが、拭い工程により一気に黒味を増し、色としては前行程とは全く別の物になってしまう。

一般にいわれる北国物の黒味も研ぎ上がった状態の刀身、即ち拭い工程以降での色を言っているわけで、厳密に言えばその意味は鉄の色よりも鉄質を指しているといえないだろうか。
例えば「拭いに反応しやすい鉄が多く含まれる」というような。
つまり「拭いにより黒くなりやすい鉄を多く含んでいるため、研ぎ上がった刀身には他の刀よりも黒味の強い肌が目立ち、そのため北国物は黒く見える」と。

拭い以降では鉄本来の色が見えないとしたら、どの段階がよいのか。 荒砥でざっと研磨した状態か、下刃艶を刀身全体にあてた状態か、それとも下地艶或いは上げ地艶か。
その辺を深く考えた事がないので私には分からないが、少なくとも拭い以降に比べれば同条件に近い状態での比較が出来る段階はあると思う。
実際研磨していても仕上げのいずれかの工程で、青味の強い鉄、黒味の強い鉄を感じる事はある。

因みに、拭い工程を行う事を「入れる」「差す」などと表現する事からか、地肌の隙間に黒い拭い粉が入る事で刀身が黒く染まると思ってしまっている人も多いようだが全くそうではない。
研磨材は多種多様で色も様々ある。例えばホワイトアランダム、グリーンカーボン、ダイヤモンドパウダー、酸化セリウムなどの研磨材は拭い材料として単体でも使用可能だが、いずれも白っぽい粉末だ。
ホワイトアランダムなどはその名の通り真っ白な粉末で、肌目に粉が入るならば刀身は真っ白になってしまうところだが、残念ながらホワイトアランダム単体で刀身を擦ると刀身は真っ黒ピカピカになってしまう。
Wikipediaで”差し込み研ぎ”について見てみると、これまた地肌の隙間に対馬砥の粉を挿し込むと言うような事を書いているが、これも間違いだ。
確かに対馬砥の粉は黒っぽい色をしているが、真っ白い細名倉砥の粉末でも同じように差し込み研ぎは可能である。

最初に書いたが「粟田口は青い」、これは昔から言われているが、昔だからこそ見えた色ではなかろうか。
今ほどは研磨のバリエーションが無かった時代。拭いの後であったとしても、鉄本来の色に近い色を同条件で比較する機会も多かったはずだ。
現代の研ぎを見て、粟田口は青い、現代刀は白いなどとあまりに簡単言ってしまう場面に出くわす度に色々考えてしまう。
ただもしも、「私には見えている。お前には見えていないのか? 研師のくせに。」などと言われてしまうと、もうそれ以上は何も言わない方が無難そうだが。



地鉄の黒味

昨日ブログで「地の黒味」について少しだが触れてしまったので補足をしておきたい。
越前や越中などの所謂北国物等の解説に「地鉄が黒い」という表現がよく使われる。
例えば誌上鑑定などは答えへと誘導するためにあえて分かりやすくお決まりのヒントを使うもので、北国物が出てくれば大体は「地鉄に黒味がある」などのヒントを入れる。
これは出題者のサービスで、その出題刀を実際手に取って見た時、必ずしも黒味があるとは限らない、くらいに思っておいてもよいのではなかろうか。

刀の色は研磨によってかなりの違いが出る。
内曇り工程の時間や引き方、砥質。地艶の時間、力、質、厚み。拭いの材料、時間と力。
これらの組み合わせは無数にあり、それぞれで仕上がりの色は異なり、白くもなれば黒くもなる。
しかし、北国物の地鉄が黒いという見方は、この研磨による黒みとは違う事を言っている。
研磨の違いに関わらず、やはり黒い鉄には黒さがあるわけだ。
しかしそれは、同条件で多数を比較した経験がなければそう簡単には見分ける事が出来ないと思う。
それぞれ違う研師が違う研ぎ方で研磨し仕上がった刀での比較は、どうしても研ぎによる色の違いに惑わされ、難しい。
”いやいや康継の刀はいつも黒いではないか”
果たしてそれは本当に鉄の色を見ての事だろうか。
研師は刀に合った研ぎをするとはよく言うが、”色”もそのように操作する事は多い。
北国物を北国物らしく研ごうとすれば、拭いはしっかり効かせ、黒味のある印象に仕上げる。康継などは普段より黒めに拭いを入れる研師も多いと思う。
因みに昨日も書いたが私は入札鑑定の時、地の黒みを入札の決め手にする事は無い。それはあまりに難し過ぎるので。入札に苦しんだ時の慰めに使うくらいか。



日刀保京都府支部新年入札鑑定会

今年の新年会は雪になりました。朝から子供達と雪遊びで既に腰が痛い。
新年会、例年は一本入札ですが、今年は三本です。
IMG_6004

 

一号 刀
反り浅く、寛文体配。涛乱。よく詰み美しい地鉄。鎬地柾にならず。焼き刃の縁が良く整い地に散る事は無い。
横手下三つで切っ先形状及びフクラも特徴的。
坂倉言之進照包と入札。

二号 刀
一号に似、一段と反り浅く感じる。大互の目を直刃でつなぐ。焼き頭は沸え、谷に砂流し掛かる。焼き出し無し。
少し上がっているのか。。
全く分からず。
地に流れは無いが砂流しなので、左陸奥と入札。

三号 脇差
尺五寸前後か。反り気味。匂い出来の具の目。腰は詰まり焼き頭は低め。少し箱がかる部分も。会場の都合上、照明のバックに暗幕が無いのでいまいち見え難いが乱れ映りが良く出ていると思う。蝋燭帽子。棒樋で腰に梵字。応永杢。
応永の短寸本造り脇差の典型作だと思う。
長船康光と入札。

四号 脇差
短め。鎬地、平地とも丹念に晴らし拭いもよく効いて上手い研ぎ。ちょうど4号の上に蛍光灯が無く、地が全く見えず惜しい。
板目で若干肌立ち気味か。湾れに一部互の目。匂い口深く、刃中働き豊富で、刃縁ばさけ気味だがよく冴える。
おそらく慶長元和寛永の人とは思うが全く分からず。
北国物は地が黒いといわれ、確かにその傾向が有るとは思うが入札鑑定でそれを根拠に入札する事は無い。
消去法の結果、刃縁もばさけてるし、それに”地も黒い”ので・・。と自信のない時の理由付けに黒味を使う事はある。
康継と入札。

五号 脇差
四号に近いサイズ。涛乱風の大互の目。足等刃中よく働く。刃縁の錵が強く(粒が大きいわけではない)、同じ大阪新刀だが一号とは対照的な刃縁となる。
津田助直と入札。


イヤ

イヤ

二号、そうかぁ、反りの浅さが気になっていたが、この国にこういう姿を度々見る。しかし微妙過ぎて箱乱れとは言い難い。
後代兼若と入札。

四号、畿内かぁ。。となると堀川か。肌立ち気味だがザングリとはまた違う。イヤこれはザングってると見るべきか・・。
国廣ではないが、国政国安廣實などは数えるほどしか見た経験もなく。。親国は沢山みるが選択肢には入らない。国儔とも刃縁が違うし。
苦しい時のこの人。出羽大掾国路と入札。





一号 刀 銘 坂倉照包
二号 刀 銘 賀州住兼若(三代)
三号 脇差 銘 備州長船康光 応永十九年正月日
四号 脇差 和泉守藤原国貞
五号 脇差 銘 津田越前守助広 延宝元年十二月日

四号は親国でしたか。親国の刃は凄いと度々書いている気がするが、今回の脇差は普段見るタイプ二つとはまた違う良さだと思う。地鉄にも違いがあるので何か特別な条件の作なのかと感じる。
IMG_6087



2016年12月 日刀保京都府支部例会

昨年12月の例会、京都府支部では毎年12月は支部会員の所蔵品を持ち寄り鑑賞する「会員所蔵品鑑賞会」を行っています。
今回も珍品名品が集まり鑑賞をさせて頂きました。
その後は一本入札による入札鑑定。

 

一号 刀
短寸で優しい姿。中直刃の末備前。刃の雰囲気が彦兵衛に見えるので普段ならそう入札してしまうところですが、先ほど鑑賞させて頂いた肥後拵えに与三左衛門の札が付いていたので多分これだと思う。
与三左衛門尉祐定と入札。

 

二号 刀
少しぽってりとしたタイプの古い姿。中鋒。基本中直刃調だが刃中、刃縁ともよく働きかなり古く見える。
先日研ぎ場で拝見した綾小路と地刃ともに同じ性質だが切っ先が少し延びるのが気になる。
綾小路と入札。

 

三号 太刀
鎌倉末期と見える姿。直刃で美しい地鉄。地刃ともに上品。刃中少し染みて刃肌が目立つがそれは元来の状態で、研ぎ減りによる物ではない様に思う。
地斑風に映り立つ。
選択肢が幾つかあり絞れず。。
雲次と入札。



イヤ

一号 刀 与三左衛門尉祐定
二号 刀 無銘 末行(綾小路)
三号 太刀 無銘 西蓮

三号、そうかぁ、この出来はこういう極めになっているのかぁ。
西蓮は鎌倉末期の人で、良西→西蓮→実阿→左文字と続く古九州の刀工。西蓮極めの刀には何故だか南北朝風の姿も多く、私もどうしてもそちらのイメージを強く持っていました。
今回も西蓮を連想する事は全く無かったのですが、刃肌が目立つ出来なので、子細に見ればその態が地にも及んでおり、もしかしたら綾杉風などもあったのかも知れない。今一度拝見したい名品でした。



河内國平一門展 「光=現代刀」

naiyokatana

銀座三越にて「河内國平一門展 光=現代刀」が開催されます。

会期 2017年1月18日(水)~24日(火)
場所 銀座三越 7階ギャラリー

”「光」をその作品の中に表現してきた日本刀。河内國平の門下で修行をし、その技術を受け継ぐ若手現代刀匠の展覧会
若手現代刀匠が何を考えてどのような未来を目指しているのか”

出品作家
髙見太郎國一、石田二二郎國壽、小宮六郎國天、金田七郎國真
特別出品 河内國平

銀座三越HP



刀匠 月山一門展

大阪、阪急うめだ本店7階美術画廊に於いて「刀匠 月山一門展」が開催されます。

gassan2017-1
gassan2017-2

刀剣界の名門 月山一門が鍛え上げた作品を一堂に展示販売
開催日時: 平成29年1月11日(水)~17日(火)※最終日は午後6時閉場
会場: 阪急うめだ本店7階美術画廊
〒530-8350 大阪市北区角田町8番7号
TEL 06-6361-1381
関連行事: 【月山一門小刀オークション】
1月11日(水)~16日(月)午後5時まで会場にて入札受付【刀匠 月山貞利ギャラリートーク】
1月15日(日)午後2時~【記念プレートへの銘切り】有料
1月14日(土)15日(日)午後10時~午後6時

【お刀相談会】
期間中 無料



あけましておめでとうございます

旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

「白駒の隙を過ぐるが如し」

毎年新年に素敵なお言葉を頂く方からの金言です。
こういう言葉は、正直小学校の頃から散々聞かされてきましたが、なかなか心に響く事はありません。
しかし、コーラ中毒のお話や漬物に醤油ひたひたのお話や、色々痛~いお話等々、あえて目線を下げ楽しいお話を沢山してくださる方から発せられれば素直に入ってきてしまいます。
この言葉、近年特に自分でも感じる所であるだけに、より重い言葉として入ってくるわけです。
さてさてどうしたものか・・・。

 

img_7208
年末は玉置神社へ。何年振りでしょう。。
神社駐車場より母の実家方面を。
村の道路も整備が進み京都からの所要時間もかなり短くなりました。
車が走る道路はダム湖の湖面近くを通っていますが、昔は尾根伝いに多くの街道がありました。
img_7152
十数年ぶりに尾根伝いに玉置山山頂へ。
天候にもめぐまれ、海の無い奈良県から遠く熊野灘を望むことが出来ました。
山稜の上、目線の高さに引かれる水平線を、子供たちはどうしても海だと理解できないようで、「あんな高い所に海が有るはずがない」となかなか信じてもらえず。。
そういえば私も小さい頃初めてこの景色を見た時、全く海とは信じられなかった事を思い出しました。
それにしても寒かったぁ。。
帰りに山鳥の雄一羽と雌二羽が一緒にいる所に遭遇。
なんでこの鳥の毛があの刃文につながるのかなぁ・・。
捌いたら分かるのだろうか?