日刀保京都府支部新年入札鑑定会

今年の新年会は雪になりました。朝から子供達と雪遊びで既に腰が痛い。
新年会、例年は一本入札ですが、今年は三本です。
IMG_6004

 

一号 刀
反り浅く、寛文体配。涛乱。よく詰み美しい地鉄。鎬地柾にならず。焼き刃の縁が良く整い地に散る事は無い。
横手下三つで切っ先形状及びフクラも特徴的。
坂倉言之進照包と入札。

二号 刀
一号に似、一段と反り浅く感じる。大互の目を直刃でつなぐ。焼き頭は沸え、谷に砂流し掛かる。焼き出し無し。
少し上がっているのか。。
全く分からず。
地に流れは無いが砂流しなので、左陸奥と入札。

三号 脇差
尺五寸前後か。反り気味。匂い出来の具の目。腰は詰まり焼き頭は低め。少し箱がかる部分も。会場の都合上、照明のバックに暗幕が無いのでいまいち見え難いが乱れ映りが良く出ていると思う。蝋燭帽子。棒樋で腰に梵字。応永杢。
応永の短寸本造り脇差の典型作だと思う。
長船康光と入札。

四号 脇差
短め。鎬地、平地とも丹念に晴らし拭いもよく効いて上手い研ぎ。ちょうど4号の上に蛍光灯が無く、地が全く見えず惜しい。
板目で若干肌立ち気味か。湾れに一部互の目。匂い口深く、刃中働き豊富で、刃縁ばさけ気味だがよく冴える。
おそらく慶長元和寛永の人とは思うが全く分からず。
北国物は地が黒いといわれ、確かにその傾向が有るとは思うが入札鑑定でそれを根拠に入札する事は無い。
消去法の結果、刃縁もばさけてるし、それに”地も黒い”ので・・。と自信のない時の理由付けに黒味を使う事はある。
康継と入札。

五号 脇差
四号に近いサイズ。涛乱風の大互の目。足等刃中よく働く。刃縁の錵が強く(粒が大きいわけではない)、同じ大阪新刀だが一号とは対照的な刃縁となる。
津田助直と入札。


イヤ

イヤ

二号、そうかぁ、反りの浅さが気になっていたが、この国にこういう姿を度々見る。しかし微妙過ぎて箱乱れとは言い難い。
後代兼若と入札。

四号、畿内かぁ。。となると堀川か。肌立ち気味だがザングリとはまた違う。イヤこれはザングってると見るべきか・・。
国廣ではないが、国政国安廣實などは数えるほどしか見た経験もなく。。親国は沢山みるが選択肢には入らない。国儔とも刃縁が違うし。
苦しい時のこの人。出羽大掾国路と入札。





一号 刀 銘 坂倉照包
二号 刀 銘 賀州住兼若(三代)
三号 脇差 銘 備州長船康光 応永十九年正月日
四号 脇差 和泉守藤原国貞
五号 脇差 銘 津田越前守助広 延宝元年十二月日

四号は親国でしたか。親国の刃は凄いと度々書いている気がするが、今回の脇差は普段見るタイプ二つとはまた違う良さだと思う。地鉄にも違いがあるので何か特別な条件の作なのかと感じる。
IMG_6087

次の記事

地鉄の黒味