無銘南北朝期寸延

無銘の平造り脇差の全身押形を採拓。

刃長33.95㎝
反り0.5㎝
元幅31.8(32.8)㎜
元重4.8㎜
茎最厚5.4㎜
248g
平造、三つ棟。
重ね薄く、身幅広く、寸が延び、少し反り、ふくら先枯れて鋭い。
生ぶ茎、茎極短く、元来の無銘。
茎尻栗尻、目釘穴2、鑢目切り、棟・刃は角(鑢不明)。
地鉄、板目詰んで杢目混じり。細かく錵付き、地斑映りごごろあり。
刃文、互の目連れて中直ぐ調、フクラ先から深くなる。小錵付き明るく、砂流しかかり金筋入る。
帽子先深く丸く返る。

初見はいつもの癖で少し若く見る。互の目は室町に見てしまう癖が。。互の目といっても谷が広いものではなく、連れて焼いていて、谷部には小錵が詰まっています。
しかし極端に短い茎や薄い重ね、地鉄の位から考えて南北を下る事は絶対にないでしょう。
この様な明確に南北と分かる造り込みにこの互の目調を焼いてくれていると自分の癖を修正出来てありがたい。
応永の丸い互の目もどうしてももう少し下げて見る癖があるんです。悪い癖。

茎最厚が5.4で元重が4.8。数値で見るとそれなりに減っている印象を持つかも知れませんが、この程度の数値差の現物をみると、全く減っていない刀身と感じるものです。で、帽子が大変深いわけですが、時代が若いから深いのではなく、南北だが減っていないから深い。
これも注意しなければ、古くてこんなに深い物はないでしょと誤認します。

さてこの刀はなんでしょうか。
単純に考えると・・・互の目感が強過ぎるが、中島来か。地鉄の位はそういうランクです。
無銘は面白いですね。




再刃

再刃と判定される刀は減っていると感じます。昔の判定は厳しかった。。
昔は良かったとか苦労自慢とかその類の事を言うつもりはないですが、昔は厳しかった。

以前某所で昭和に再刃と判定された在銘の太刀を見ました。
が、私には再刃に見えず。
なんでも再刃だという私でも、昭和の判定に比べるとかなり緩いわけです。
再刃判定は慎重に行わなければならない事は心得ています。「なんでも再刃だという」がどのような物を指すか、説明は難しいですが、おそらく想像される物とは違う事が多いでしょう。
今後再刃判定が出来る若者って出て来るのでしょうか・・。
入札鑑定すら敬遠される世界になっているそうなので、もうダメかも知れません。



藤島2

藤島刀工を銘鑑でみると以下の通り。結構居ました。
私が藤島と認識して見た事があるのは友重だけかも知れません。
「藤島」とのみ切る物も相当数存在し、それはよく見ます。
また実際の切銘は「藤嶋」で、協会も以前は「嶋」と「島」の使い方が統一されていませんでしたが、どうやら近年は「島」に統一されている様なので私も「島」を使うことに。

有綱 応永
有元 嘉吉
家次 新刀
右衛門尉 応永
景光 応永
清光 文安
清光 明応
国次 永和
是重 正長
是光 永享
重清 新刀
重信 応永
次家 応永
次家 文明
俊重 文明
友家 文明
友景 永正
友清 応永
友清 文明
友清 新刀
友貞 新々刀
友重 明徳
友重 貞和
友重 永徳
友重 応永
友重 康正
友重 明応
友重 天文
友重 天正
友重 新刀
友重 新刀
友重 新々刀
友次 至徳
友次 永正
友次 元亀
友次 新刀
友綱 明応
友長 文明
友弘 文明
友吉 明応
成重 文明
信長 応永
信長 文安
正重 天文
宗重 永正
守重 天正
守重 新刀
森重 天文
康重 天正
行光 康正
行光 文明
行光 文明
行光 応永
行光 康正
行光 永正
行光 天文

刀屋さんの商品説明にはほぼ必ず「友重は来国俊の門人で」の説明がされていますが、現存最古の年紀は応永です。
無銘の極めでは「古藤島」という応永より時代がさかのぼるという意味の鑑定書が出る事がありますし、在銘でも応永よりも古いと思われる物も少し。
しかし作風を見ると、来国俊とつながる様な物を見る事はまず無いですね。造り込みや茎や作風を見るとむしろ大和気質が強い物が多い(昨日のブログの通り備前と間違われる物も多いです)。例えば浅古当麻信長は当麻の流れといいますが、藤島に似た物がありますし。
藤島は鎬が高く、茎も当麻茎に近く、作風は尻懸風の物もあり。宇多や浅古当麻など、大和系刀工との交流が多かったためでしょうか。
重刀の中に「藤嶋友重」銘の短刀があります。刃長8寸5分で内反り。鍛えは杢がかり肌立ちごころ。刃文は直ぐに小錵付き小足入る。帽子小丸で僅かに返り、掃きかけで金筋入る。茎は振袖がかり、目釘穴3。
解説で「剣書に初代友重は来国俊の門人としているが、この短刀に見る時代、作風はそれを裏付けるものがある。」とある通り、垢抜けた良い短刀です。名義は永藤一さん。流石に良い物をお持ちです。
関西で刀剣の展示が色々と | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区



藤島

古刀期の加賀国には藤島一派が居ます。一派とは言いますが、では誰がいる?と考えてもパッと出てくるのは友重ばかり。
しかし先ほど銘鑑で見ると友重以外にもかなりの掲載があったので、それはまた後日。

さてその藤島の刀ですが、私はやけに沢山あるなと感じています。
研磨した数でいうと、おそらく豊後刀よりは多い。そしてもしかしたら関物よりも多く研磨しているかもしれません。
豊後や美濃といえば刀剣の量産国として知られ、銘鑑の古刀期の刀工分布図によると、美濃は備前に次ぐ2位、豊後は山城、大和、備中に次いで6位の刀工数を誇っています。で加賀はというと、14位。筑前の次、肥前の前です。肥前の古刀って誰よ。。
この「刀工数」というのはあくまで刀工の数であって、刀の生産量ではありませんので、生産量の順位がそのままではないかもしれませんが、おそらくこの順位に近いものになるでしょう。
藤島が多いというのも、単に私の環境から来るところが大きいと思いますので、実際の現存数は美濃物より多いということは絶対にありません。が、肌感としてかなり多く感じるのも事実。
在銘も多いですが、もしかしたら無銘が多いので研磨の機会も増えるのかもしれません。
藤島の刀は造り込みに特徴があり、仮に磨り上げ無銘の真っ赤錆で地刃とも一切見えなくても、研ぐ前に藤島とわかる物も多いです。
そして研ぎ上がった無銘藤島を見ればかなり古く見てしまう人も多いかも知れません。
実際複数回経験があるのですが「〇〇先生から”備前の古いところだから買っておけ”といわれ購入し審査に出したが備前にならなかった」と審査に不満を持たれ、拝見したことが。「結果は藤島ですか?」とお答えすると、あぁ・・・。
藤島は短寸で反り深な物も多いですが、結構長く南北末期頃の太刀風の物も度々みます。そのタイプなどは古い本国物の偽材料にされやすいですし、短寸の磨り上げ無銘もかなりの数存在しますから、それらも悪意で仕立てられた物が多いのかも知れません。