稲葉江の全身押形を

調査研究用として、出張で「享保名物 稲葉江」の全身押形を採拓させて頂きました。
「江」を手に取ったのは過去おそらく10口程度と思いますが、この稲葉江の出来は格別です。地刃の冴えは尋常ならざるもの。
刀美名刀鑑賞では「彼の作中最高の出来映えと健体さをもって優品の多い同工極めの中でも最高峰に位置するものである」とありますが、その通りだと感じます。
出張での押形採拓は、良い押形を作成する事よりも大切なのが、事故無く作業を終える事。
国宝の押形採拓で刀の近くに危険性のある硬い物を置きたくはありません。
今回も木硯が役立ってくれました。



手順

両鎬槍の拭い作業。
両鎬なので4面あります。やり方は複数。
例えば、鎬の左面から始めるとして、次に裏に返し、また左面。
手を変えて右面、裏返してまた右面。これで四面。手を変えないパターンもあります。
鎬の左右両面同時に行い、裏に返しまた両面同時のパターンも。
順番など、どうでも良さそうに思いますが、仕上がりに影響があったりします。
今日は拭い作業を行っている面の裏がヒケだらけになってしまいました。原因は手荒れ。
私は手の皮が薄いので、荒れと言ってもソフトなものですが、それでも荒れた手の皮は刀身表面には強過ぎます。
以前、剣の拭いで同じ失敗の経験があり気をつけて来たのですが、今回は忘れていました。
やり直し。

鎬造りの鎺元の化粧磨きにも順番があります。
これは人それぞれでしょうが、私は必ず、左端、右端、中央、左中央、右中央、左端中央、隣中央、隣中央、隣中央、左端の外、右端の外。
鎬地幅を測り線の幅を計算せずとも綺麗に11本の化粧を引けます。
つまらん話でした。



京都府支部秋旅行

日刀保京都府支部、秋の研修旅行が久々に行われました。
参加者は20名弱。こんなに多い研修旅行は私が入会して以降では初めてだと思います。
行き先は長船刀剣博物館と大山祇神社。
長船刀剣博では現在『秋季特別展「赤羽刀とたどる戦後の刀剣史」』が開催中で、学芸員の杉原賢治先生がそれぞれの作品について詳しくご解説下さり、見識を深める事が出来ました。
私は赤羽刀には正直なところそれほど良い刀は無いと思っていたのですが・・・展示を見て大変驚きました。名品多数。
会期はあと少し。長船刀剣博へgo!です。

大三島は初めて行きました。大山祇神社。
事前に「大三島の刀剣」を購入していたので大体は把握しているつもりでしたが、やはり実物の力は凄いですね。
まず一階の薙刀群が凄く。それから大太刀、古太刀と続きますが、ほぼ全てに鉄鎺が着装されています。
支部会員さんが「鉄鎺ってこんなにも有るものなんですね(笑)」と冗談を仰られましたが、正に。
こんなにも次から次へと鉄鎺が続く体験は他では出来ないでしょう。
そして展示の後の方で不意に金着鎺が。言葉を選びますが、この並びでの金着は私には強過ぎてダメでした。金着鎺に抵抗を感じるなんて初めての体験です。
刃文を見せるための照明などはほぼ有りませんが、私は一切気になりませんでした。もうそこに存在しているだけで十分過ぎて。