無銘南北朝期寸延

無銘の平造り脇差の全身押形を採拓。

刃長33.95㎝
反り0.5㎝
元幅31.8(32.8)㎜
元重4.8㎜
茎最厚5.4㎜
248g
平造、三つ棟。
重ね薄く、身幅広く、寸が延び、少し反り、ふくら先枯れて鋭い。
生ぶ茎、茎極短く、元来の無銘。
茎尻栗尻、目釘穴2、鑢目切り、棟・刃は角(鑢不明)。
地鉄、板目詰んで杢目混じり。細かく錵付き、地斑映りごごろあり。
刃文、互の目連れて中直ぐ調、フクラ先から深くなる。小錵付き明るく、砂流しかかり金筋入る。
帽子先深く丸く返る。

初見はいつもの癖で少し若く見る。互の目は室町に見てしまう癖が。。互の目といっても谷が広いものではなく、連れて焼いていて、谷部には小錵が詰まっています。
しかし極端に短い茎や薄い重ね、地鉄の位から考えて南北を下る事は絶対にないでしょう。
この様な明確に南北と分かる造り込みにこの互の目調を焼いてくれていると自分の癖を修正出来てありがたい。
応永の丸い互の目もどうしてももう少し下げて見る癖があるんです。悪い癖。

茎最厚が5.4で元重が4.8。数値で見るとそれなりに減っている印象を持つかも知れませんが、この程度の数値差の現物をみると、全く減っていない刀身と感じるものです。で、帽子が大変深いわけですが、時代が若いから深いのではなく、南北だが減っていないから深い。
これも注意しなければ、古くてこんなに深い物はないでしょと誤認します。

さてこの刀はなんでしょうか。
単純に考えると・・・互の目感が強過ぎるが、中島来か。地鉄の位はそういうランクです。
無銘は面白いですね。