保昌と南北相州物

が特にどうしたという訳ではありませんが、保昌と相州生ぶ在銘南北年紀と、広光寸延びの全身押形を採拓。
南北年紀の物は小太刀。まだ採拓中で片面の5割程度。かなり激しい皆焼ですが、「基調は大倶利伽羅広光に似ているかも」と大倶利伽羅の押形採拓を思い出しながら作業を行っていました。
皆焼の時は毎回言っているかもですが、今回こそ本当に薄墨サラサラで済ませます。多分。

保昌も沢山見るうちに、「保昌」と「末保昌」の違いが自然と分かります。
そういえば、大磨上げ無銘の完柾刀に「包清」の極めがあてられた物を幾つか見た事がありますが、あの意味を理解せず来ています。
久々に見てみたい極めですが、今もある極めでしょうか。。
極めといえば・・・。
一般に流通する刀ではなく、本当に眠り続けていた刀を大量に見た時などは、無銘の極めにはちょっと思う所があったりします。
古研ぎ薄錆身 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区
↑この様な事例には度々出くわす訳ですが、新刀・新々刀の著名でない刀に、大変古く見える刀が必ずあります。そしてその人達は仕事も丁寧でとにかく上手い。
上のブログはもうかなり前のものですが、今でもそれは変わらずです。
長期間眠っていて突如出現するのでたまたま在銘のまま残されていますが、普通は磨上げて化けちゃうわけです。

これとはまた性質がかなり違う話ではありますが、「五ヶ伝」という分類方法は、便利だしよく出来ていて、なるほどなぁ~と思う事が非常に多いです。しかしこれだけではどうも説明がつかないというか、納まりきらない事も多々あるわけで、その辺については「大三島の太刀」で小笠原信夫先生が仰っている事に答えがあり、なんでも決め過ぎず、おおらかにみる事も肝要かと。