色々拝見
肥前忠広献上銘拝見。
献上銘はちょっと久々。極端にタガネが太いタイプではないが、国の右、藤の三本線、広の菱点など初代献上銘の典型です。
肥前刀は今まで一体何本拝見してきたでしょうか。研磨だけでもかなりの本数になりますが、手に取り拝見した数となると、ちょっと分からないほどの多さです。そんな数多い肥前刀の中でも、今日の武蔵大掾が飛びぬけて、はっきりと一番良いと思える刀でした。
今までも肥前刀は凄い、初代は凄いと本気で思って来たわけですが、このような出来を見ずに思って来たんですねぇ。。なんだか何も知らないのに凄いと言っていた気持ちになり恥ずかしい。
大和物長銘短刀全身押形採拓。もしかしてこれ一つしかないのかもと思い色々さがしていたら一つ出てきた。時代南北。
山城物在銘小太刀全身押形採拓。この人の小太刀は珍しい。
鎌倉時代最上作短刀の在銘全身押形採拓。現代の鑑定では「と銘あり」だが、上身はそのものの出来。
錆身だった書き下し銘の太刀、研ぎ進めてみるとどうも再刃と思う。というか個人的には間違いなく再刃。ただ多分鑑定は通る気がする。
これは見れる見れないの話ではなく、そういうものなのです。とりあえず全身押形採拓。
鎌倉末期在銘長銘短刀が出てきた。長銘は重文に1つしかないのではなかろうか。
えらいもんが出てくるもんだ。全身押形採拓。
山城物生ぶ茎在銘重文太刀拝見。身幅広く、笠木反り深く、非常に健全だが手持ちは軽め。広直刃調で帽子は新作並に深い。
近年この派の作に縁深く、重美の同工生ぶ茎在銘太刀の研磨、上記小太刀全身採拓、非常に珍しいこの工の在銘短刀の全身採拓、同工の子の新発見太刀の研磨に重文・特重太刀・特重短刀の全身採拓、さらに子の短刀全身採拓、そして先ほどまで「重文・特重太刀」の子の全身採拓を。
以前はそれほど好きでも無かったのですが、ここまで来ると大分好きになる。