肥前吉房研磨

新刀期、肥前刀の数は圧倒的ですが、その殆どは忠吉忠広、正広行広です。それに次ぐのが忠国や宗次などでしょうか。
過去に吉房を研磨した事はなく、手に取るのも初めてだと思います。
元は錆身。肥前の丁子で現在内曇り。
もう古刀ですね。軟らかいのに明るい、南北朝期以前の古刀の内曇りを引いている感覚です。
忠吉忠広は沢山研磨して来ましたが、こんな感覚を味わった事はありません。
吉房は忠吉忠広の作刀を支え生涯を終えたため自身作が少ない訳ですが、相当な腕利きです。肥前刀工の層の厚さを実感しました。



末古刀短刀窓開け

錆身の末古刀在銘短刀の窓開け。
刃長6寸4分。元重7.7mm。
末古刀によくある上身が小振りなので茎がやけに大きく見える短刀。

一般に短刀を押形にする場合、刃区に対し棟区側がかなり深い押形になります。それは、棟区の深さに加え、庵の高さも押形に描き出すためですが、重刀図譜などを見るとその様がかなり極端に感じます。
普段あまり意識せずその状態に慣れてしまっていましたが、改めて注視すると少々庵が高過ぎるきらいが。
もしかしたら重刀図譜は棟角の線を取り終えた後、庵の高さ分だけずらし、また棟角の線で庵の頂点線を引く事をせず、時短のためか或いは棟の片面の幅を表現するために、そのまま紙を巻き込んで実際の庵の頂点で線を引いているのかも知れません。(未確認)

さて今回の小振りな古刀短刀、おそらく打ちおろしに近い状態で眠っていたもので、刃区の深さが異様です。
この手の小振りな短刀は室町中期以降に多く見られますが、上身に比して茎がやけに大きく感じるのが通常で、その姿を見慣れていました。
しかし、減っていないこの造り込みはこの様な姿だったとは。。上身の長さは短いが身幅がしっかりと有り、刃区が異様に深く、決して茎ばかり妙に大きい訳じゃなかったんです。
通常みるこの造り込みの殆どは上身が研ぎ減った結果の姿という事です。



減っていない刀

鎌倉末期の著名工の弟子といわれる刀工の、新出現の在銘短刀を研磨。在銘の品は僅かしか確認されておらず大変貴重な品。
奇跡的なレベルに研ぎ減りが少ないため、刃区棟区とも非常に深い。
一般に流通する古い物の場合、基本的には研ぎ減った物が多く、刃区がしっかり有ったとしても実は茎の刃方をある程度磨って刃区を作っている物が多い。
今回の短刀は区下の茎が強く逆ハの字状となり、茎幅を狭めて居ない事がわかる。
研ぎ減りが極端に少ないため、寸の割に身幅が広くズングリとするも、フクラ枯れ振袖茎そして深い両区と、力強く美しい姿。

太刀でも短刀でも、研ぎ減って居ない古刀には区が異様に深い物をみる。
度々出会うその区の深さは、おそらく通常の現代刀よりも深い。
現代刀で異様に深い区に出会う事が稀にあり、見慣れぬ姿に違和感を覚えた事があるが、その作者は古刀をよく知っていたのかも知れない。



短刀研磨

鎌倉時代末期の備前物在銘短刀の研磨。
中直刃ですがそれなりの研ぎ減りがあり、腰と先の刃幅が落ちています。
地鉄は裏の元先以外や表の先に皮鉄が残り、その鉄はよく詰んで強く美しい地鉄です。
残念ながらそれ以外の多くの箇所は白い小傷が多く無地風の弱い鉄が露出しており、おそらく芯鉄と思われます。
短刀の場合斬撃で折れる様な使い方はしませんので、値段の高い皮鉄の節約のため、芯鉄を入れたという事になるでしょうか。
この短刀を見ても分かるように、皮鉄と芯鉄の美観差は大きく、コスト面を考えた上で美しい地刃の短刀を造るべくこの様な造り込みにしたと考えられます。
末~江戸期を通して数打ちなどには当時行ったと思われる埋鉄を多数見る事があります。
多い場合、1口に数十の埋鉄となるわけですが、非常に雑な埋め仕事にも関わらず、その埋鉄は発見しづらく見落とす事もしばしば。
それはどうやら刀の製作時に共鉄で埋めているようで、鉄質が完璧にあっているのです。
多くは平地や鎬地の傷を簡単な技法で埋めていますが、時には刃中にも埋鉄を見る事があり、それは焼き入れの前に埋めた物という事になります。
明治以前には刀の傷を気にする事は無かったとの説も耳にしますが、実は今と同様に傷を気にしていたわけです。



7月支部入札鑑定

7月は本部から。

1号 太刀
陰の太刀。時代、国、流派に特徴的な反り。地斑風に映り。小錵出来で細目に焼き出し、上は地より刃幅が広い。
小さく詰まる鋒。帽子深い。

2号 刀
少々鎬高。反り浅め。身幅広く大きい切っ先。直ぐ調と互の目。明るく非常によく働く刃。返りを断続的に腰まで焼き下げ。

3号 刀
2号より反る。良い姿で鋒形状がカッコいい。板目で差し裏物打~上が柾。新刀風に焼き出し、若干角ばる大互の目や複式を湾れでつなぐ。
刃がかなり沈む。腰の棟を大きく焼く。

4号 刀
それほど詰まない板目。互の目と丁子で所々眼鏡に。刃中沸え筋目立つ。

5号 刀
2,4,3号より反る。2尺4寸台か。重い。片落ち風交じり、隅谷丁子の低い時の様な互の目頭。映りがよく出る。




当同然

あまり悩まずパッと決めた方が良い結果になる。
その後長時間鑑賞。



八文字長義

薄錆身のまま重刀指定を受けた八文字長義を昔重刀指定展で見ましたが、あの時放たれていた異様なオーラが記憶に残っています。
海外に出て行きましたが、立派なお考えをお持ちの方の元で大切にされているようです。
(動画は日本語字幕の設定でご覧ください)



『KATANA・刀剣漫画家かまたきみこ先生と日本刀』

youtubeチャンネル「日本刀の美」に、刀の世界の様々なエピソードを色んな皆さんにお伝え下さっている、漫画家の”かまたきみこ先生”が出演されています。素敵なお話なので是非ご覧ください~。

2016年頃、ipadででしたでしょうか(^^)



熱田神宮刀剣並技術奉納奉賛会

熱田神宮にて「熱田神宮刀剣並技術奉納奉賛会」による刀剣の製作奉納が毎年行われていますが、今年も無事焼き入れが終わったようです。
今年の番鍛冶は上畠宗泰刀匠。
熱田神宮境内に鍛冶場を設営し、完全古式鍛錬で僅か三日間で鍛錬から焼き入れ迄を一気に完遂。凄過ぎです。
戦中の靖国刀が完全古式鍛錬生産(目釘穴以外)で月産10〜15口程度。Maxで20口。
熱田での作業は靖国刀匠級の凄さです。
研磨技術奉納の部では私も2015、2022年度と参加させて頂きましたが、研磨だけでも暑さでフラフラで、白装束の下の着衣(名前が分かりません)は汗でボトボトに。
今年も8月25日に研磨技術奉納が行われます。(私は未参加)
お近くにお出掛けの際は熱田神宮へ!



古備前在銘太刀の研磨

生ぶ茎在銘の古備前太刀。古備前刀工中の稀少銘。
全体に研ぎ疲れはありますが、当初の雰囲気を残す小乱れ刃の範囲も広い。
しかし以前研磨した研師があまりに酷く・・・。
とりあえず、内曇り、地艶、拭い、刃取り等一連の仕上げを経ているので、研師を自称する人間の仕事だはと思うのですが。
詳細は省きますがとにかく全てが酷く、この一度の研磨で驚く程に研ぎ減らしており、切っ先も菖蒲造りの様な形にし横手を書くという無残さ。
錆びたまま放置するより余程罪深い。



百錬精鐵 刀匠 月山貞利展

(以下全日本刀匠会HPより転載)

【会期】2024年7月10日~7月15日
【会場】京都髙島屋S.C(百貨店)6階美術画廊
【ギャラリートーク】7月13日(土)15時~

 月山鍛冶は鎌倉時代初期の鬼王丸を祖とし、奥州月山の麓で鎌倉、室町期に栄えました。月山鍛冶の最大の特徴は、刀身全体に波のように流れる「綾杉肌」で、月山鍛冶の鍛えた刀身に顕著に現れることから月山肌とも呼ばれます。その尊い技術は、幕末天保期に月山貞吉が大阪へ移住し大阪月山の基を開き、月山貞一(帝室技芸員)、月山貞勝、月山貞一(重要無形文化財保持者)の各時代に様々な苦難を乗り越えながらも、月山貞利によって現代に受け継がれています。
 伝統の槌音を響かせ燃え盛る炎と向き合い鍛え上げる一振り一振りは、刀匠自身の魂が込められた百錬の結晶でもあります。
 本展では月山家に伝わる綾杉鍛えの作品や刀身彫刻、日本刀各伝の作品を一堂に展示し、後継の月山貞伸の作品も同時に展示致します。
 期間中は月山貞利と貞伸が在廊を予定しております。どうぞこの機会に刀匠月山貞利が鍛え上げた渾身の最近作をご高覧ください。